医学界新聞

連載

2008.09.08

「風邪」診療を極める
Primary CareとTertiary Careを結ぶ全方位研修

〔第1回〕

プロローグ:どこ吹く風の患者?

齋藤中哉(医師・医学教育コンサルタント)


「風邪」は最多最頻の患者主訴。本連載では,「風邪」を症候論の一項目として捉え,診療に必要な智恵を臨床医学の全領野に求めます。Primary CareとTertiary Careの垣根を払い,地域日常診療から高度先進医療まで縦横無尽に疾駆する研修により,「風邪」を侮らない基本姿勢と,「風邪」に騙されない診療能力を獲得しましょう。


 今月から「風邪」をテーマに連載を始めます。全13回の予定です。患者が医療機関に持ち込む最多の訴えは紛れもなく「風邪」。しかし,「風邪」は卒前教育において最も軽んじられ,卒後研修においても系統的な診療の手ほどきは不在です。

 「風邪」は,医学用語の「かぜ症候群」と同意ではありません。練達の医師は,「かぜ症候群」の概念が,実地診療ではあまり役立たないことを知っています。本連載では,診療の場に患者が持ち来たす「風邪」という言葉で語られるすべての症候を,「風邪」と定義します。こうすることにより,Primary CareのABCからTertiary CareのXYZまでを1つのパースペクティヴの下に整理統合できるからです。「咳」,「発熱」,「全身倦怠感」などの項目を欠いた症候学はありえませんが,「風邪」の項目を収載した症候学は見当たりませんので,今後の体系化が待ち望まれます。

 「風邪」はPrimary Careが本領を遺憾なく発揮できる症候ですが,Tertiary Careの場でも「風邪」はいつも大暴れです。「俺は風邪を診る医者じゃない」と見下す医師も多いですが,診立てのよい医師ほど,専門領域における「風邪」の怖さを知悉しており,謙虚な姿勢で臨むものです。どのような環境に身を置き,何を専攻していても,「風邪」を避けることはできません。本連載で,互いに他から学びつつ,広大な臨床医学の領野を駆け巡りましょう。

「風邪」診療の大前提
(1)専門意識にとらわれると,診療能力が低下する。あらゆる経験と分野を糧に研修しよう。
(2)知識の収集ではなく,目の前の患者に意識を集中し,患者の人生と価値観を理解しよう。
(3)診断のみに終わらず,治療と患者教育にも徹底的に付き合おう。経過こそが最良の教師。

■症例

Kさんは53歳男性。「風邪が治らず,調子が悪い」。10年前より高血圧,3年前に脳梗塞を患い,左不全麻痺を残す状態。降圧薬を1剤服用中。喫煙2箱/日×30年。

ビニュエット(1)
いつものA医院受診

「先生,元気かよ。ずっと風邪が治らねぇで,調子悪いんだよ。なんかクスリ出して,注射でも打ってくれぃ」「お熱は?」「ない」「咳は?」「相変わらずだぁ」「他に症状は?」「ない」。担当医は黙って診療録に「感冒」と記録。総合感冒薬5日分の処方と点滴の指示を記入すると,次の患者を呼び入れています。処置室ではすでに看護師がビタミン剤を3号加糖液に詰め終わっています。「それ効くんだ。すぐに黄色のオシッコがシャアッと出るし」。Kさんは看護師に向かって無駄口を続けます。「この間,B病院に行ってきた。何か月も風邪が治らねぇって言ってんのに,何にもしちゃくれねぇ。若い兄ちゃん先生は,中風も知らねぇ。仕方ないから,また,ここに来たよ」

Kさんの「風邪」は具体的にどういう症状ですか?

 Kさんの「風邪」は何か月も続いていますから,「かぜ症候群」の定義=「ウイルス感染により生じる上気道カタルを主徴とし自然治癒する疾患」には合致しません。

 Kさんの「風邪」は,具体的には「慢性の咳嗽」のようです。これに対して担当医は特に評価を行わず,黙って「経過観察」としました。「かかりつけ」ゆえにhigh-contextな診療です。すなわち,患者...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook