医学界新聞

連載

2009.03.09

「風邪」診療を極める
Primary CareとTertiary Careを結ぶ全方位研修

〔 第7回 〕

間奏曲:嵐の前の静けさ

齋藤中哉(医師・医学教育コンサルタント)


2817号よりつづく

 皆さん,こんにちは。第7回の折り返し点を迎えました。今回は,Fulminant Quintetを鍵概念として,第1回から第6回までの内容を復習してみましょう。

「かぜ症候群」と「風邪」

 「風邪」の症候論において,「かぜ症候群」=「ウイルス感染により生じる上気道カタルを主徴とし自然治癒する疾患」は,極めて小さな部分を占めるに過ぎません。しかしながら,患者と医師の間で交わされる「風邪でしょうか?」「きっと風邪でしょう」といったありふれた会話の中で,「風邪」の語は,「軽症」「自然に治る」という語感で塗り固められています。実際,「かぜ症候群」の伝播流行はその通りなので,致し方ない現象です。医師の側で注意すべきことは,患者は医療従事者ではないので,体の変調を,何かと「風邪」に結びつけて訴える傾向があるという点です。したがって,「風邪」診療における医師の仕事は,「風邪」の仮面をかぶった危険な疾患を,たとえまれであっても,見逃さずに診療すること。この1点に尽きます。そのための秘訣は2つです。

風邪という医学的診断は禁忌

 1つ目の秘訣は,「風邪」の訴えに対して,安易に「風邪」のレッテルを貼らないこと。患者と医師の会話の具体例を挙げてみましょう(表1)。例1では,「風邪」を訴える初診患者に対して,「風邪」ではないかもしれないと断り,症状を具体的に説明するようお願いすることから,診療関係を開始しています。また,例3では,再診患者が「風邪でした」と報告するのを聞いて,「よかったです」とあくまで事後的に「風邪」と認証しています。どちらの会話においても,「風邪」の語自体は医学的実態を担っておらず,ただ,患者と医師のコミュニケーションを円滑にすることに機能しています。

表1 「風邪」コミュニケーション

例1 診療
医師 今日は,どうされましたか?
患者 2週間前にひいた風邪が治らず,診てもらいたいと思いまして……。
医師 それはお困りですね。風邪かどうかは診察してみないとわかりませんので,詳しくお話を聞かせてください。

例2 診療
医師 風邪だと思いますので,とりあえず,風邪薬を出しておきます。
患者 ありがとうございます。でも,先生,熱が下がらないときには,どうしたらよいですか?
医師 とりあえず,様子を見てください。大丈夫ですよ。

例3 診療
患者 先生,この間,調子が悪かったのは,あれ,風邪でした。おかげさまで,すっかり治りました。
医師 そうでしたか,風邪でしたか。何事もなく,治ってよかったです。

 一方,例2はどうでしょうか。よくある会話ではありますが,相互信頼が成立しているhigh contextな診療関係の中で使用しないと,その後の経過が「風邪」でなかった場合,誤診として問題になります。除外診断である「かぜ症候群」の意味で「風邪」の言葉を使用していることを,医師本人が自覚しているのであれば,問題ありません。しかし,多くの場合,医師の「風邪でしょう……」は無自覚の口癖です。今一度,念を押しますと,「風邪」という言葉は,コミュニケーションを円滑にするための「枕詞」として使い,医学的診断名としては使わないようにしましょう。Low contextな場においてほど,重要な秘訣です。

「風邪」診療の三焦

 2つ目の秘訣は,連載第1回でご紹介した「『風邪』診療の大前提」です。三焦として再掲します(表2)。この三焦は,ただ字面を理解すればよいのではなく,実践を通して「腑に落ちる」ところまで到達しなければなりません。1)の「専門意識にとらわれるな」は,専門を持たなくてよいという主張ではありません。専門を極めた後,その専門を捨て去れ。自己の専門性に凝り固まらず,その専門性を拠り所として,一段上の全体性の獲得をめざせという智慧です。

表2 「風邪」診療の三焦
1)専門意識にとらわれると,診療能力が低下する。あらゆる経験と分野を糧に研修しよう。
2)知識の収集ではなく,目の前の患者に意識を集中し,患者の人生と価値観を理解しよう。
3)診断のみに終わらず

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook