書籍
書籍検索
- 分野から探す
- タグキーワードから探す
臨床看護
開く
874件 241件~250件表示
-
みんな水の中「発達障害」自助グループの文学研究者はどんな世界に棲んでいるか
ASD(自閉スペクトラム症)とADHD(注意欠如・多動症)を診断された大学教員は、彼をとりまく世界の不思議を語りはじめた。何もかもがゆらめき、ぼんやりとした水の中で《地獄行きのタイムマシン》に乗せられる。その一方で「発達障害」の先人たちの研究を渉猟し、仲間と語り合い、翻訳に没頭する。「そこまで書かなくても」と心配になる赤裸々な告白と、ちょっと乗り切れないユーモアの日々を活写した、かつてない当事者研究。 *「ケアをひらく」は株式会社医学書院の登録商標です。
定価 2,200円 (税込)
-
英和・和英 眼科辞典 第2版
本邦初、単独執筆者による『英和・和英 眼科辞典』改訂第2版。眼科領域だけではなく、眼科学を学ぶうえで必要とされる関連知識(内科学、外科学、光学・理工学、神経学、疾患・症候群、薬学、細菌学)を網羅し、約22,000語を収録。「ことばの辞書」と「ことがらの事典」を融合した、的確、簡潔な説明が特徴。眼科医、眼科コメディカルなど、眼に関わる医療関係者必携の1冊。
定価 7,700円 (税込)
-
永寿総合病院看護部が書いた新型コロナウイルス感染症アウトブレイクの記録
発熱者の増加、相次ぐスタッフの体調不良、それが新型コロナウイルス感染症アウトブレイクの始まりだった。病棟閉鎖、人員不足による業務負担の増加、そして感染への不安。目まぐるしく状況が変わる中で、看護師たちがいかに感染対策を進め、情報を共有し、患者さんと家族に対応したか。日常の看護を守るために何をしてきたか。看護師たちの実体験をもとにした、新型コロナウイルス感染症対応の記録。
定価 1,980円 (税込)
-
経験から学ぶ看護師を育てる看護リフレクション
経験から学べる看護師を育てることは、人材育成に携わる看護師の共通課題。著者は、経験学習モデルを取り入れて、実践の振り返り(リフレクション)を通して気づきを促すことで、卓越した実践家としての看護師を育てる試みを長く行ってきた。看護師長をはじめとする看護管理者が、看護リフレクションを通じてスタッフの成長を支援するための方法論を示す。
定価 2,750円 (税込)
-
実践 マタニティ診断 第5版
本書は助産診断とは何か、看護診断や医学診断とどのように関係するのかを概説したうえで、診断名や定義・診断指標のみならず、どのように妊産褥婦・新生児をとらえ診断しケアにつなげていくのかを示している。また、各章の最後には具体が理解できるよう事例を設けている。このたび『マタニティ診断ガイドブック』の改訂に合わせて本書も刷新。ガイドブックとともにご利用いただくことで、マタニティ診断の理解を促し、実践ができるようになる。
定価 4,180円 (税込)
-
WHO推奨ポジティブな出産体験のための分娩期ケア
あの正常出産ガイドライン「WHOの59カ条」が、「推奨項目56」に刷新された。原著“WHO Recommendations:intrapartum care for a positive childbirth experience”は、WHOがGRADEアプローチを採用し、22年ぶりに改訂。本書はその翻訳本。推奨項目に沿った女性中心のケアを提供することで、産婦はポジティブな出産が体験できる。
定価 3,520円 (税込)
-
まんが やってみたくなるオープンダイアローグ
オープンダイアローグってどうやるの? 6編の物語と4章の解説で、オープンダイアローグのエッセンスを2時間でつかめるよう構成しました。どうしたら対話を続けることができるのか、なぜ計画を立ててはいけないのか、調和を目指さないとはどういうことか。これらが納得できたら、まずはやってみてください。見よう見まねでも構いません。「対話さえ続けば、あとはなんとかなる」――これが本書の最大のメッセージです。
定価 1,980円 (税込)
-
リフレクションを可視化するティーチング・ポートフォリオ・チャート作成講座【Web解説動画付】
ティーチング・ポートフォリオ・チャート(Teaching Portfolio Chart )は、1枚のワークシートに「責任」「改善・努力」「成果・評価」「方法」「方針」「理念」「目標」といった項目を、行ってきた教育についてリフレクションしながら作成するものです。作成過程や出来上がったものを他者と共有することで、自らの教育に対する姿勢や行動の原理が明らかになります。本書では、看護教育の事例を参照しながら具体的な作成方法を学べます。チャートを通して成長する方法を身につけましょう。
定価 2,860円 (税込)
-
助産診断・技術学Ⅰ 第6版
①援助の基盤となる概念や相談・教育技術がビジュアルに学べます 女性の健康問題に対する援助技術の基盤となる概念を、豊富な図表で理解しやすくしています。また、実際的な相談・教育技術について写真や図表を交えながら解説し、臨場感を持って学習できるようにしています。 ②最新データに基づいた解説で現代女性の健康問題が理解できます 女性のライフサイクル各期の健康問題に対する援助および家族計画に関する援助について、最新の統計データや知見を盛り込みながら解説をしています。 *「助産学講座」は株式会社医学書院の登録商標です。
定価 4,180円 (税込)
-
基礎助産学[2]母子の基礎科学 第6版
①女性の健康に関する基本的な医学的知識を網羅 性と生殖に関する解剖生理、性の機能と行動、母子感染・性感染症、女性のライフサイクルと健康課題に加えて、女性生殖器と乳房の疾患の章を設け、助産師に必要とされる基本的な医学的知識を網羅して解説してあります。精緻な図を多用し、理解しやすい紙面となっています。 ②不妊と生殖補助医療、出生前診断、遺伝カウンセリングの最新情報を収載 不妊や、現在行われている生殖補助医療とその課題について、取り上げています。着床前診断・出生前診断など、急速に広まる遺伝医療と遺伝カウンセリングについて、最新の情報を事例を用いて丁寧に解説します。 *「助産学講座」は株式会社医学書院の登録商標です。
定価 4,840円 (税込)