書籍
書籍検索
- 分野から探す
- タグキーワードから探す
臨床看護
開く
874件 101件~110件表示
-
臨床薬理学 第2版
薬理学や基礎看護技術、成人看護学などで学んだ知識を振り返りながら、臨床につながる実践的な薬物治療の看護の基礎を学ぶテキストです。豊富な製剤写真で、より一層、看護実践をイメージできます。 症状・疾患ごとに、①病態→②薬物療法の方針・目的→③おもな治療薬の種類と機序→④患者への処方例→⑤服薬指導→⑥与薬前後の観察事項といった展開で、薬物治療を看護師の視点から学ぶ構成になっています。 第2版では、医療安全についての意識を高めるため、実際に起こった医療裁判やヒヤリハット・医療事故事例を積極的に取り上げました。(例:薬剤誤投与における看護師の刑事責任/ PTP シートの誤飲/在宅療養における輸液の混合忘れ/インスリンの単位間違え/徐放製剤の粉砕による重篤な副作用の発現/バッグ型キット製剤の隔壁未開通事例/カリウム(K)製剤の誤投与 など) 高齢者や在宅療養の事例・処方例を積極的に取り上げ、また、「がん薬物療法における有害事象のマネジメント」の項目を設けました。 「系統看護学講座/系看」は株式会社医学書院の登録商標です。
定価 2,970円 (税込)
-
成人看護学[8]腎・泌尿器 第16版
体液調整機能・排泄機能を担う腎・泌尿器の構造と機能から、疾患によってそれらが障害された際の検査・治療そして看護まで、必要十分な内容をカラーの紙面でわかりやすくまとめています。 序章「この本で学ぶこと」は、本書の対象とする患者像と学習内容をより具体的にイメージできるよう配慮しました。 第1章「看護を学ぶにあたって」では、腎・泌尿器疾患に関する医療の動向と看護、患者の特徴と看護の役割について、簡潔にふれています。 第2章から第5章では、腎・泌尿器疾患をもつ患者の看護の展開に必要とされる医学的な知識をわかりやすく解説しました。最新のガイドラインや診療指針にも対応して、全体的に記述を刷新しています。 第6章では、まず「疾患をもつ患者の経過と看護」において事例をもとに経過別の看護の基礎を学んだのち、看護過程の流れにそった実際的な記述で、腎・泌尿器領域の「症状に対する看護」「検査を受ける患者の看護」および「内科的治療」と「泌尿器科的治療」を受ける患者の看護について学びます。さらに第7章では、事例をもとにより具体的な患者像を対象とした看護過程の展開を学びます。 第5章の冒頭に、腎・泌尿器疾患の全体像の概説を、第6章に腎・泌尿器領域における看護技術とセルフケア指導の動画を新たに加えました。 「系統看護学講座/系看」は株式会社医学書院の登録商標です。
定価 2,640円 (税込)
-
健康支援と社会保障制度[2]公衆衛生 第15版
看護基礎教育のなかの専門基礎分野であることを鑑み、これから看護を学ぶ学生の方に必要な「看護のための公衆衛生」の知識と、地域(コミュニティ)を見すえる力を養うエッセンスを盛り込みました。 公衆衛生に関連する主要な法制度・統計の知識を網羅し、毎年、可能な限りのデータ更新を行います。 新カリキュラムにより地域がますます重視されるなかで、保健師課程教育や公衆衛生看護学へのつなぎを意識した内容にしました。学生が卒後、看護の臨床に出たあとで、地域との連携を考えることができる基盤となる力を養ってほしいと考えました。 初学者にイメージしやすいよう、事例を多く掲載しています。また、この事例による学習で、例えば、病院実習などで受け持った患者の社会的背景に思いをよせる意識づけができます。 公衆衛生の最新の動向と、国際的視点が盛り込まれています。 第15版の改訂では、新カリキュラムへの対応、制度変更や新たな政策、社会情勢の変化への対応、国家試験対策となる内容の強化などを行いました。 「系統看護学講座/系看」は株式会社医学書院の登録商標です。
定価 2,530円 (税込)
-
対象別公衆衛生看護活動 第5版
◎本巻は、保健師国家試験出題基準(令和5年版)の次の内容に対応しています。 対象別公衆衛生看護活動論 (1. 母子保健活動、女性の健康支援 2. 成人保健活動、生活習慣病対策 3. 高齢者保健医療福祉活動 4. 精神保健医療福祉活動 5. 障害者(児)保健医療福祉活動 6. 難病保健医療福祉活動 7. 感染症の保健活動 8. 歯科口腔保健活動) 学校保健・産業保健 (1. 学校保健の基本 2. 学校保健における対象の健康課題への対策と支援 3. 産業保健の基本 4. 産業保健における対象の健康課題への対策と支援) 健康危機管理 (1. 健康危機管理の基本 2. 災害に対応した保健活動 3. 災害予防と事前対策 4. 発災直後から応急対策期(フェーズ0~2)の保健活動 5. 災害復旧・復興対策期(フェーズ3~5)の保健活動 6. 感染症の集団発生時の保健活動) ◎本巻では、学生が保健師活動を具体的に理解できるよう、事例記事「実践場面から学ぶ」を各章に適宜配置してあります。 「標準保健師講座」は株式会社医学書院の登録商標です。
定価 3,850円 (税込)
-
成人看護学[2]呼吸器 第16版
専門基礎分野との連携を重視し、既習事項を臨床看護に応用することに主眼をおいています。 数多くの写真・イラスト・表を掲載することで、初学者でも学びやすい誌面になっています。 呼吸器疾患患者の看護に関連する動画(口すぼめ呼吸、腹式呼吸、排痰に効果的な咳嗽方法、CPAPマスクの装着方法、自然気胸のブラ切除術など)を新たに収載しています。 序章では気管支喘息をもつ患者の事例を取り上げ、看護を実践していくために学ぶべきことはなにかを問いかける内容となっています。 第5章A節では本章で学ぶ呼吸器疾患を概説し、全体像が把握できる図を掲載しています。B節以降では主要な呼吸器疾患に関して、診療の流れ図と患者のミニ事例を加えています。 第6章A節では慢性閉塞性肺疾患患者の看護と肺がん患者の看護を経過別に展開し、患者のおかれた状況に応じた看護のポイントを紹介しています。B節以降では第3~5章で学んだ症状・検査・治療・疾患の知識をもとに、看護の具体的な実践内容を豊富な図表とともに掲載しています。 第7章では、慢性閉塞性肺疾患の急性増悪と肺がんの胸腔鏡下手術を看護過程の事例として取り上げています。看護過程の学習をとおして、看護の果たす役割を学ぶことができます。 「系統看護学講座/系看」は株式会社医学書院の登録商標です。
定価 2,750円 (税込)
-
成人看護学[3]循環器 第16版
序章では、循環器疾患をもつ患者の姿やこれから学習する医学・看護の関連を示し、本書で学ぶことがイメージできるようにしました。 医学・看護の記述は相互に参照をつけ、連携を強化しました。それぞれの授業の際に、互いを振り返りながら学習を進め、看護の理解・実践に結びつくように工夫しています。 第5章「疾患の理解」では、A節「本章で学ぶ循環器疾患」を新設しました。これまでに学習している心臓の解剖生理とこれから学習する疾患を結びつけながらやさしく解説し、循環器疾患を学習する入り口となるようにしています。 第6章「患者の看護」では、A節「疾患をもつ患者の経過と看護」で心不全患者の事例を取り上げ、急性期・回復期・慢性期・終末期を連続的に示し、健康レベルの変化に応じた看護の移行とつながりをみえるようにしています。 第7章「事例による看護過程の展開」では、「冠状動脈バイパス術を受ける患者の手術直後の看護」「恒久的ペースメーカ植え込み術を受ける患者の看護」「心不全患者の看護」を掲載しました。 「系統看護学講座/系看」は株式会社医学書院の登録商標です。
定価 2,750円 (税込)
-
成人看護学[6]内分泌・代謝 第16版
図表や動画を活用し、初学者にも理解しやすいテキストを目ざしました。チャートや関連図などにより知識を整理することによって、「目で見てわかる」テキストとなっています。 具体的な患者像をイメージできることを目ざし、序章や第6章の冒頭、第7章では事例を取り入れています。とくに第6章では、糖尿病患者の事例を通じて、1つの疾患でも急性期・慢性期・回復期などさまざまな経過をたどること、またそれと同時に慢性期疾患の特徴が理解できるようになっています。 糖尿病をはじめ、実際に臨床現場で遭遇する頻度の高い疾患、看護師国家試験の出題頻度の高い疾患について、よりわかりやすくていねいな内容となるよう工夫しました。 慢性の経過をたどる疾患の多い内分泌疾患・代謝疾患領域の特徴をふまえ、診療場面だけでなく、生活指導をはじめとする看護独自の力を発揮できる活動や役割について、十分な紙面を割いています。 「系統看護学講座/系看」は株式会社医学書院の登録商標です。
定価 2,420円 (税込)
-
看護の統合と実践[1]看護管理 第11版
医療チーム・組織の一員として活動する看護職に必須となる「マネジメント」のエッセンスをまとめた1 冊です。 個々の看護職が患者に提供する「看護ケアのマネジメント」と、看護組織が患者に提供する「看護サービスのマネジメント」を柱として、そのために必要となるマネジメントの基礎知識や関連する法・制度についてわかりやすくまとめました。 全章を通じて、新人看護職として初めて患者に接する段階から、看護専門職としての専門性を高め、あるいは看護管理者として組織をまとめていく段階まで、看護学生がみずからの将来の姿をイメージしながら学習できるように構成しています。 「病院機能評価」「重症度、医療・看護必要度」「多重課題」「心理的安全性」など、看護管理領域で近年話題になっている制度や概念も盛り込まれています。 「系統看護学講座/系看」は株式会社医学書院の登録商標です。
定価 2,750円 (税込)
-
そうだったのか! 精神科の病気その人には何が起きていて、どうケアすると助けになるのか
精神科における主要な9つの疾患(統合失調症、うつ病、双極症、依存症、パーソナリティ症、発達障害、認知症、強迫症、不安症)の核心を、看護の立場でズバリ解説。どういったかかわりが相手を助けるのかが、根拠とともに理解できる。精神疾患を持つ人を支えるあらゆる立場の人が押さえておきたい1冊!
定価 2,200円 (税込)
-
看護教員のための 問題と解説で学ぶ教育指導力トレーニング
学生の学習を促進する実践的な関与を通じて、効果的かつ効率的に指導する能力を教育指導力といいます。本書では、問題とその解説という形式で、教育指導の知識を学びやすく構成しています。I部では、教育指導の必要性とメリットを説き、II・III部で教育指導力向上に適した具体的な場面を設定したうえで問題と解説を取り上げています。初心者もベテランも、本書でトレーニングしてみてください。
定価 2,640円 (税込)