家族看護学 第2版

もっと見る

  • 医療の地域移行に伴って重要となっている家族看護学について、看護基礎教育向けとして適切な内容をコンパクトにまとめました。
  • 家族看護学の基礎となる、家族発達理論・家族システム論・家族ストレス対処理論や、現代の多様な家族のあり方について、ていねいに解説しています。
  • 家族を「見える化」して考えるため、ジェノグラムやエコマップについて豊富な図とともに解説しています。今改訂では、複数の家族成員のライフサイクルを図示し、家族を時間横断的にとらえるための方法を盛り込みました。
  • 第4章で汎用的な家族看護過程を展開する方法を学んだあと、第5章では成人看護学、老年看護学、小児看護学、母性看護学、地域・在宅看護学・災害看護学など、さまざまな分野における多様な家族の事例を展開し、それぞれの家族看護実践について学ぶことができます。
  • 「系統看護学講座/系看」は株式会社医学書院の登録商標です。

お近くの取り扱い書店を探す

  • 更新情報はありません。
    お気に入り商品に追加すると、この商品の更新情報や関連情報などをマイページでお知らせいたします。

  • 序文
  • 目次

開く

はしがき

 小さいころ,かぜをひいて熱を出したりおなかをこわして寝込んだりしたことが何度かあったと思う。そのとき,家族はなにをしてくれただろうか。
 まず親(あるいは祖父母など)は,心配してくれただろう。仕事からいつもより早く帰ってきたり,休んでくれたりしたかもしれない。熱をはかってくれたり,評判のよい診療所を調べて連れて行ってくれたり,毛布を1枚増やしてくれたり,氷枕をつくってくれたかもしれない。大好きなイチゴを買ってきてくれたり,おなかにやさしいおかゆをつくってくれたりしたかもしれない。「うがいをしなさい」「汗をかいたシャツをかえなさい」「勉強はお休みしてよいから今日は早く寝なさい」などと言ってくれたかもしれない。きょうだいには,「お姉(兄)ちゃんは頭が痛くて寝ているのだから静かにしなさい」「今日はテレビをがまんしなさい」などと注意してくれたかもしれない。
 このように,家族を構成するメンバー(家族成員)にちょっとした健康問題が生じただけでも,家族はいろいろな影響を受ける。つまり,家族は健康問題をもった家族成員を心配し,療養上の世話をするばかりでなく,その家族成員が療養できるように,趣味や仕事を控え,通常の日課や生活をかえて新しい役割をもつ。また,ふだんとは違うところにお金や労力をかけ,ふだん関係していない社会資源を利用するというように多重に変化する。
 それでは,健康問題がちょっとしたかぜや下痢ではなく,もっと重篤な,生命をおびやかすような疾患であったり,どう対応したらよいかわからない,めずらしい症状や疾患だったりすればどうだろう。予測できなかった突然の心臓発作や,事故による外傷だったらどうだろう。健康問題が慢性的に長く続くものであったり,経年的にしだいに増悪する疾患であったりすればどうだろうか。
 これらのような場合,家族はもっと心配し,対応に悩み,診断や治療を調べ,信頼できる医療機関をさがしたり,患者とともに,あるいは患者の代理として,治療方法を選択したり,療養場所を決定したりするだろう。そのプロセスは不安や葛藤,苦悩や悲しみを伴い,緊張やストレスで押しつぶされそうになるかもしれない。また,患者の療養と家族の生活が両立するように,おもに患者の世話をする者,おもに家事をする者,おもに生計を立てる者などの役割分担を行い,ふだんの学業や仕事,部活や趣味や友人との交流など,さまざまな時間をけずって,慣れない役割に順応するためにエネルギーを投入せざるをえない。さらに,これまで知らなかった医療・介護や社会福祉の制度を調べ,縁の薄かったさまざまな機関とかかわることも必要になるだろう。
 しかし,すべての家族がこれらのことに対応できるとは限らない。若い母親と小さな子どもだけの家族であるかもしれない。高齢者だけの家族であるかもしれない。外国から来日してきたばかりで,日本語の読み書きもおぼつかない家族であるかもしれない。
 最初はこの状況に対応できた家族であっても,患者の療養生活が長くなってくると,各家族成員が疲れてきたり,不満をもつ者が出てきたり,いろいろな方針に関して意見の相違が生まれたりしてきて,家族全体がぎくしゃくしてくることがある。あるいは,心身の疲労が蓄積して別の家族成員が発病し,家族のなかに,2人目の患者が生まれて,家族の生活が立ちゆかなくなることもしばしばある。
 したがって,看護にあたっては,疾患だけはおろか,患者だけをみるだけでも不十分になる。たとえば,病院における看護では,患者の家族に,療養上必要な物品の購入をお願いしたり,患者の安心のために付き添いをすすめたりする。また,退院後の栄養管理や排泄管理,保清などのケアのために,家族に栄養指導や療養指導,医療的ケアに関する教育などを行う。もちろんそれらは大事なことであるが,目の前にいる患者の家族は,ふだんどのような家族であるのか,そして現在はどのような状況であるのかを把握したうえで行うことが必須である。そうでないと家族に負担をかけすぎてしまったり,思いがけず家族を追いつめてしまったりすることになりかねない。患者の疾患が軽快して退院してみたら,家族成員全員が疲労で倒れていたとか,そこまでではなくても,仲たがいして険悪な雰囲気になっていたということでは,患者のためにもならない。
 たいていの症状や疾患は生活のなかでおこってくる。また,急性期の手当てが終了したあとの慢性期の患者は,多くの場合,地域に戻って在宅で生活することになる。医療の進歩により,疾患の治癒率が向上したり,寿命が延伸したりし,また医療機器の進歩によって,障害や種々の症状,生命維持に欠かせないケアが必要であっても,在宅で暮らすことが可能になってきている。たとえば,人工呼吸器を装着して,在宅で家族とともに暮らす医療的ケア児もいる。足腰が弱くなり,認知症が進んできて,個人のセルフケア機能が低下した状態で,在宅や施設に暮らす高齢者の数も増加してきている。さらに,このような慢性の健康状態は,数年から数十年と非常に長く継続するものであるから,家族のみのセルフケアではまったくカバーできるものではない。また,人生の最終段階に,延命のみを目的にした処置を望まない人も増え,人生の最後のときまで,自宅や施設で,家族や見知った人に囲まれて過ごしたいと希望する人もいる。このような地域に暮らす人々のニードを満たすために,ますます家族看護の活躍する領域や重要性は拡大している。
 家族の発達段階やライフサイクルについては,これまでにさまざまな理論やモデルが提唱されてきたが,近年,人の生き方や家族のあり方は多様化しており,従来のモデルにはなかなかあてはまりにくい現状がある。そのため,今改訂では,個人の発達やライフサイクルとあわせて,家族の発達やライフサイクルを考えるとともに,現代の多様な家族のあり方に対応できるよう,以下の2つを示した。第1には,第3章で説明するファミリーライフサイクルピクチャーを描くことの推奨である。次に,発達段階の期の名称を,より家族のライフサイクルに適したものに改めたことである。
 家族看護学は,家族全体を視野に入れた看護学である。時代のニードに合致した質の高い看護実践ができるようになるために,家族看護学の扉を開こう。

 2023年10月
 著者を代表して
 上別府圭子

開く

第1章 家族看護とは (上別府圭子)
 A なぜ家族看護を学ぶのか
  1 家族のかたちの変化に伴う問題への支援
  2 医療の高度化・専門化に伴う家族への支援
  3 看護職者自身がもつ家族イメージのかたよりの理解
 B 家族看護の特徴と理念
  1 家族看護の特徴
  2 家族看護学の誕生と発展
  3 家族看護の目ざすところ
 C 家族看護の実践の場面
  1 家族成員が疾患や障害をもつ家族
  2 ライフサイクルと家族
   a 家族のライフサイクル
   b 家族の発達段階
  3 地域と家族

第2章 家族看護の対象理解 (浅野みどり・佐藤伊織・上別府圭子・小林京子・副島尭史・池田真理・キタ幸子)
 A 家族とは
  1 隣接領域における家族のとらえ方
  2 看護学からみた家族のとらえ方
  3 家族の健康とその支援
 B 家族構造
  1 家族構造とは
  2 血縁関係・親族関係を把握する方法
  3 家族と家族外の関係性を把握する方法
  4 家族のライフサイクルを可視化する方法
  5 チーム医療での活用
 C 家族機能
  1 家族の育児機能
  2 家族のセルフケア機能
  3 社会における家族機能
  4 社会の変化に伴う家族機能の変化
  5 家族機能を把握するためのモデルと方法
 D 現代の家族とその課題
  1 現代家族の様相
   a 家族構造・形態の変遷
   b 家族の多様性
  2 現代家族のかかえる課題

第3章 家族看護を支える理論と介入法 (新井陽子・渡辺俊之・井上玲子)
 A 家族を理解するための理論
  1 家族発達理論
  2 家族システム理論
 B 家族の変化を把握するための理論(家族ストレス対処理論)
  1 ABCXモデルとジェットコースターモデル
  2 二重ABCXモデル
  3 家族ストレス・順応・適応の回復モデル
 C 家族に変化をもたらすための介入
  1 家族療法
   a 現実の家族に介入し機能を高める家族療法
   b その他の家族療法
  2 家族と協働するための支援
  3 ファミリー-センタード-ケア

第4章 家族看護展開の方法 (井上玲子・藤井淳子・髙見紀子・児玉久仁子・新井陽子・関根光枝・櫻井大輔)
 A 家族看護過程とは
  1 家族看護過程において重要な視点
  2 家族看護過程の枠組み
 B 家族看護の実践
  1 情報収集
   a 収集する情報
   b 情報収集の技術
  2 家族アセスメント
   a 情報の整理
   b 情報の統合・分析
  3 家族の看護問題の明確化
  4 家族看護計画の立案
   a 家族看護目標
   b 家族看護計画
  5 家族看護の実施
   a 家族看護の実施における看護職者の役割
   b 家族看護の実施の具体的な方略
  6 家族看護実践の評価
  7 家族看護と地域連携
 C さまざまな家族アセスメントモデル
  1 フリードマンとハンソンのアセスメントモデル
  2 鈴木のアセスメントモデル
  3 カルガリー家族看護モデル
  4 家族看護エンパワーメントモデル
  5 渡辺式家族アセスメント・支援モデル

第5章 事例に基づく家族看護学の実践 (新井陽子・藤井淳子・小泉織絵・鈴木雅智・髙見紀子・栗田智美・児玉久仁子・久保田千景)
 A こころの問題をもつ妊婦の外来支援:家族形成期の家族看護
  1 妊婦の家族の特徴
  2 事例紹介
  3 家族アセスメント
  4 援助の方向性
  5 まとめ
 B 医療的ケア児の退院支援:発展期の家族看護
  1 医療的ケア児の家族の特徴
  2 事例紹介
  3 家族アセスメント
  4 援助の方向性
  5 まとめ
 C 先天性心疾患児の移行期支援:葛藤期の家族看護①
  1 患者の家族の特徴
  2 事例紹介
  3 家族アセスメント
  4 援助の方向性
  5 まとめ
 D 脊椎損傷患者の急性期支援:葛藤期の家族看護②
  1 患者の家族の特徴
  2 事例紹介
  3 家族アセスメント
  4 援助の方向性
  5 まとめ
 E パーキンソン病患者の外来支援:充実期の家族看護
  1 患者の家族の特徴
  2 事例紹介
  3 家族アセスメント
  4 援助の方向性
  5 まとめ
 F 療養型施設における認知症患者の支援:継承期の家族看護①
  1 患者の家族の特徴
  2 事例紹介
  3 家族アセスメント
  4 援助の方向性
  5 まとめ
 G 在宅で終末期を迎える患者の支援:継承期の家族看護②
  1 患者の家族の特徴
  2 事例紹介
  3 家族アセスメント
  4 援助の方向性
  5 まとめ
 H 災害から復興する時期の家族への支援
  1 災害時の家族の特徴
  2 事例紹介
  3 家族アセスメント
  4 援助の方向性
  5 まとめ

動画一覧
索引

  • 更新情報はありません。
    お気に入り商品に追加すると、この商品の更新情報や関連情報などをマイページでお知らせいたします。