看護のアジェンダ
[第186回] 不要不急について
連載 井部 俊子
2020.06.22
看護のアジェンダ | |
看護・医療界の"いま"を見つめ直し,読み解き, 未来に向けたアジェンダ(検討課題)を提示します。 | |
| |
井部 俊子 長野保健医療大学教授 聖路加国際大学名誉教授 |
(前回よりつづく)
「東京都の昨日の(新型コロナウイルス)感染者は2人でした」という報道に,そろそろ“夜明け”が近いと胸をなでおろす。緊急事態宣言が出されて「不要不急」の外出を避ける,県境を越えた外出はしないように,というなかで,私は人目をはばかるようにして(?),職場のある長野に通っている。いくつかの会議も,オンライン授業のための収録も,私にとって「必要」であり,それなりに「急ぎ」の仕事であると自分に言い聞かせての出勤である。
人生とウイルスの不要不急論
「不要不急」について養老孟司さんが興味深い論考を寄せている(朝日新聞,2020年5月12日付「オピニオン」)。見出しには,「人生は本来 不要不急」とある。
養老さんは解剖学者として多くの著書を出版されているので,医療界のみならず著名人である。『バカの壁』(新潮新書)を読んだという人も多いかもしれない。私もそのひとりである。
養老さんは,新型コロナウイルスに関連する報道が盛んになって印象に残った言葉が「不要不急」であり,「この不要不急は,じつは若い時から私の悩みの一つだった」というのである。その理由が解き明かされる。開業医の母に医学部への進学を勧められたこと。国家試験に合格し医師免許も取得したが,インターン生活を経て責任を持って患者さんを診ることなど自分にはとうていできないと考えたこと。それなら勉強を続けようと精神科の大学院に進もうとしたが志願者が多く,クジを引くことになりはずれたこと。そこで,医学のいちばんの基礎とされた解剖学を学び直そうと「第一基礎医学」の大学院を受験して,めでたく合格したのである。ところが就職して1年目の終わりに大学紛争が起こった。「ヘルメットにゲバ棒,覆面の学生たちが20人ほど押しかけてきて『この非常時に研究とはなにごとか』と研究室を追い出された。(中略)お前の仕事なんか要するに不要不急だろう,と実力行使された」。そのため養老さんは,不要不急に「敏感」になったのである。
紛争が終わっても養老さんは,学問研究...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。