医学界新聞

看護のアジェンダ

連載 井部 俊子

2020.07.27



看護のアジェンダ
 看護・医療界の"いま"を見つめ直し,読み解き,
 未来に向けたアジェンダ(検討課題)を提示します。
〈第187回〉
ジヒキシャ

井部 俊子
長野保健医療大学教授
聖路加国際大学名誉教授


前回よりつづく

 2020年6月のある日,私は職場の人間関係上の対応について助言を求めるために,元同僚の保坂隆医師(保坂サイコオンコロジー・クリニック院長)を訪ねた。「それはあなたが得意とするところでしょ」と彼は言ったが,ある意味,「それでいいのです」という保証が欲しかったのかもしれない。

敵対者に対する怒りを調伏する方法

 保坂先生はひととおり私の“来談理由”を聞いたあと,「ジヒキシャ」という考え方が役に立つと言った。ジヒキシャという響きが珍しく,シンブンキシャの一種なのかと思ったが,もちろんそれは冗談である。ジヒキシャは「慈悲喜捨」と書くのだと彼は説明し,用語の解説をしたコピーを私に差し出した1)。そのコピーには次のように記されている。

 「慈」は,相手の幸福や健康や安楽を願う心であり,その本質は怒りを離れた心である。いかなる怒りも存在しない瞬間には,相手の存在をそのままに受容することが可能となるからである。(中略)もしも敵対者に対して怒りが浮かんできた場合には,容易に慈しみの念を抱ける人に戻って心を調える。敵対者に対する怒りを調伏する方法としては,①相手が怒りによって悪行をなしてしまい自らその報いを受ける苦しみを考えてみる,②相手のどんなところが怒りを誘うのかを考察する,③相手の感情の責任を取る必要はないことを思う,④自分と相手に似たところがないかを考える,⑤長い輪廻転生のなかで親子あるいは家族として生まれ合わせたことがあるかもしれないと想像してみるなどの工夫をしてみる。それでもだめな場合には,しばらく休息して

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook