看護のアジェンダ
[第187回] ジヒキシャ
連載 井部 俊子
2020.07.27
看護のアジェンダ | |
看護・医療界の"いま"を見つめ直し,読み解き, 未来に向けたアジェンダ(検討課題)を提示します。 | |
| |
井部 俊子 長野保健医療大学教授 聖路加国際大学名誉教授 |
(前回よりつづく)
2020年6月のある日,私は職場の人間関係上の対応について助言を求めるために,元同僚の保坂隆医師(保坂サイコオンコロジー・クリニック院長)を訪ねた。「それはあなたが得意とするところでしょ」と彼は言ったが,ある意味,「それでいいのです」という保証が欲しかったのかもしれない。
敵対者に対する怒りを調伏する方法
保坂先生はひととおり私の“来談理由”を聞いたあと,「ジヒキシャ」という考え方が役に立つと言った。ジヒキシャという響きが珍しく,シンブンキシャの一種なのかと思ったが,もちろんそれは冗談である。ジヒキシャは「慈悲喜捨」と書くのだと彼は説明し,用語の解説をしたコピーを私に差し出した1)。そのコピーには次のように記されている。
続けて悲喜捨の説明に入る。
「喜」は,相手の成功や幸福を共に喜びそれらが長く続くように祈り願う心。
「捨」は,相手の人生の浮き沈みを,自業自得の視点から,適切な距離から見守る心,とある。この慈悲喜捨という四つの心の保ち方を四無量心(しむりょうしん)と呼び,日本語の慈悲は四無量心の最初の二つを合わせた呼び方とされる。
思い起こしてみると,私は「慈悲喜捨」にすでに出合っていた。『3つの習慣で私が変わる「慈悲喜捨」「健全思考」「レジリエンス」』(保坂隆・川畑のぶこ・大下大圓著,日本看護協会出版会)を私は出版直後に読んでいる。正確に言うと,読んだ気配がある。
私は本を読む時のマイルールとして,できるだけ居住まいを正し,丁寧に表紙をめくり,購入年月日と名前を(鉛筆で)記入し,そして「はじめに」を読み,目次を確認する。これが本文に入るまでの儀式である。余談であるが,この儀式を終えて目下とりつかれているのは,『沢木耕太郎セッションズ〈訊いて,聴く〉』(岩波書店)である。現在4巻に突入している。
過剰な共感から来る「共感疲労」
本論に戻そう。
保坂先生との面談から帰宅し,自分の本立てを眺めると,すぐ近くに前述の本があるではないか。私はこの本で論じている「共感疲労」に注目していたことを思い出した。
共感疲労とは,救急部門のナースにみられる現象として1992年に初めて報告された。医療者の共感疲労は,別の人の症状を緩和しようと強く望むときに生ずること,人との相互作用と仕事のストレスなどが原因となっていること,援助するケアリングの中での共感によって生ずることなどが明らかになったと,保坂先生は記述している。さらに,バーンアウトは個人の要因と職場側の環境要因が原因とされるが,共感疲労は「過剰な共感」こそが原因であり,ナースの仕事が「感情労働」であること,ナースの「役割への過剰適応」,治療者側から患者の無意識に向けられる「逆転移」などが背景にあると論じている。
慈悲喜捨の中でも「捨」が重要なのです,と保坂先生は言う。「捨」とは,喜怒哀楽の感情を全て平等に観察して,それに左右されない「平静さ」のことだと言う。つまり「捨」とは,「平静な見守り」であり,医療職であれば,患者を慈しみ,その痛みや喜びに共感するところまでは「優しさ」と言えるが,最後の「捨」が入ったところが厳密な意味での「慈悲」ということになる。ナースの教育では,傾聴と共感が強調され過ぎてきたのではないかと保坂先生は指摘し,バリー・カーズィンの言葉を引用して「共感から慈悲にまで成熟させることが,さらに大きな他者を助ける喜びをもたらす」と述べる。
私は,保坂先生が紹介しているハリファックスによる「死にゆく患者とかかわるナースのセルフケア」が参考になると思う。それらは,「自分の限界を慈悲深い心で見つめること」「健全なスケジュールを立てること」「自分のリフレッシュ法を知り実践すること」「他の同僚を巻き込み仲間にすること」「自分の仕事を有益で健康的な方法でできるように計画を立てること」である。
数日後に職場で実施した基礎看護学の実習担当者研修において,指導に役立つ概念として「慈悲喜捨」を私は取り上げた。とりわけ「捨」が大切であることも付け加えた。まとめるとこうなる。実習指導者は,「学生の幸福(もしくは成功)を祈り〈慈〉,学生の不調や失敗からの回復を祈り〈悲〉,学生の喜び(もしくは感動)を共に喜び〈喜〉,自立した学生に対して距離を取って見守ること〈捨〉」が役割である,と。
(つづく)
参考文献
1)井上ウィマラ.四無量心.井上ウィマラ,葛西賢太,加藤博己編.仏教心理学キーワード事典.春秋社;2012.pp64.
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
事例で学ぶくすりの落とし穴
[第7回] 薬物血中濃度モニタリングのタイミング連載 2021.01.25
-
寄稿 2016.03.07
-
連載 2010.09.06
-
PT(プロトロンビン時間)―APTT(活性化部分トロンボプラスチン時間)(佐守友博)
連載 2011.10.10
最新の記事
-
医学界新聞プラス
[第2回]意思疎通が困難な脳血管障害による重度認知機能低下,左片麻痺による寝たきりのケース
『生活期におけるリハビリテーション・栄養・口腔管理の協働に関するケア実践マニュアル』より2024.08.16
-
対談・座談会 2024.08.13
-
ジェネラルマインドを携えて
総合診療という終わりなき道をゆく対談・座談会 2024.08.13
-
対談・座談会 2024.08.13
-
寄稿 2024.08.13
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。