看護のアジェンダ
[第187回] ジヒキシャ
連載 井部 俊子
2020.07.27
看護のアジェンダ | |
看護・医療界の"いま"を見つめ直し,読み解き, 未来に向けたアジェンダ(検討課題)を提示します。 | |
| |
井部 俊子 長野保健医療大学教授 聖路加国際大学名誉教授 |
(前回よりつづく)
2020年6月のある日,私は職場の人間関係上の対応について助言を求めるために,元同僚の保坂隆医師(保坂サイコオンコロジー・クリニック院長)を訪ねた。「それはあなたが得意とするところでしょ」と彼は言ったが,ある意味,「それでいいのです」という保証が欲しかったのかもしれない。
敵対者に対する怒りを調伏する方法
保坂先生はひととおり私の“来談理由”を聞いたあと,「ジヒキシャ」という考え方が役に立つと言った。ジヒキシャという響きが珍しく,シンブンキシャの一種なのかと思ったが,もちろんそれは冗談である。ジヒキシャは「慈悲喜捨」と書くのだと彼は説明し,用語の解説をしたコピーを私に差し出した1)。そのコピーには次のように記されている。
続けて悲喜捨の説明に入る。
「喜」は,相手の成功や幸福を共に喜びそれらが長く続くように祈り願う心。
「捨」は,相手の人生の浮き沈みを,自業自得の視点から,適切な距離から見守る心,とある。この慈悲喜捨という四つの心の保ち方を四無量心(しむりょうしん)と呼び,日本語の慈悲は四無量心の最初の二つを合わせた呼び方とされる。
思い起こしてみると,私は「慈悲喜捨」にすでに出...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。