医学界新聞

野木真将氏に聞く

ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩み

インタビュー 野木 真将,亀田 俊明

2025.04.08 医学界新聞:第3572号より

3572_0401.jpg

 亀田総合病院が,卒後教育の国際的認証機関であるACGME International(ACGME-I)の施設認証を,国内で初めて取得した。この快挙は,同院の研修体制が国際的な水準に到達していることを示す証となる。認証取得を主導した野木真将氏へのインタビューを通じて,その舞台裏を聞いた。

――まずはACGME-I認証がどのようなものかについてお聞かせいただけますか。

野木 米国にはレジデンシーとフェローシップに提供される卒後教育を監査・評価する卒後医学教育認定評議会(ACGME)という第三者機関があり,同機関の認証によって全米の臨床研修の質の担保がなされています。当院が今回取得したのは,その国際版です。これまで12か国の施設が認可を受け,当院が13か国目となる日本初の施設になりました。

――受審のきっかけを教えてください。

野木 長年勤務をしていたハワイ大学での経験です。同大がACGMEの認可を維持しようと努力している姿を見て,第三者による監査・規制が研修内容を改善する実感を得ました。臨床研修病院のあるべき姿だと感じましたね。また,私が修士課程で日本の医学部の国際認証評価に関して研究をしていたこともあり,当院に着任する際に行われた病院側との話し合いの中で,日本にまだ前例のなかったACGME-Iによる卒後研修の国際認証の取得を目標に掲げることになりました。日米で卒後医学教育に従事する自分に適したプロジェクトだとワクワクしました。それが約1年半前の出来事です。

 受審に当たって事務局に連絡をしたところ,当院が日本で初めて認証へ挑戦するということもあり,申請前にACGME-Iのプレジデント自ら来日され,意見交換をする機会をいただきました。認証取得に向けた本気度を確認する意図も含まれていたと思います。その後,意見交換した内容を踏まえた本格的なプロジェクトチームを立ち上げ,院内の規約や体制を見直し,申請書を提出したのが2024年11月です。今年1月に開催されたACGME-Iの会議で検討され,施設認定を受けました。

――先ほど「監査・規制が研修内容を改善する」との発言がありましたが,ACGME-Iの申請書1)に目を通すと,非常に細かなルールまで設定することが求められていることがわかります。

野木 教育の質をどう保証するかを,いかに客観的に示せるかが認証取得の鍵になります。そこで行ったことの1つがガバナンスや院内規約の見直しです。当院には研修医を統括する卒後研修センターが以前から設けられていた一方で,90人近く在籍する専攻医は各診療科が監督しており,診療科を横断した組織がありませんでした。今回,卒後研修委員会(GMEC,)という研修体制全体を統括する委員会を立ち上げ,専攻医教育にかかわる全ての規約の改定と承認をしていきました。

3572_0402.png
図 亀田総合病院におけるGMECの体制
指定機関教育責任者(designated institutional officer:DIO)として野木氏がGMECの運営・企画を担当。院長や各診療科の部長,卒後研修センター長をはじめ,研修医の代表者なども参画をする。1~3か月に1度開催され,研修に関連した課題についての意見交換を行う。

――GMECではどのような内容が検討されるのでしょうか。

野木 まず検討したのは採用過程です。採用予定医師の身元の確認方法,宿舎や当直室の整備状況,給与の話題まで幅広く議論しました。他にも,もしもハラスメントが起こった際の対応プロセスや,研修医・専攻医に低評価が下った際にどうサポートするのかなども検討事項の1つです。こうした院内規約を国際水準まで引き上げられるように見直していきました。

 並行して進めたのは研修医・専攻医の評価体制の改革です。評価体制がもともとなかったわけではありませんが,客観的な指標を用いることや,マイルストーン・コンピテンシーに基づく評価システムの導入など,根本から...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

3572_0404.jpg

医療法人鉄蕉会亀田総合病院総合内科 部長 /米クイーンズメディカルセンター ホスピタリスト部門長・アソシエイトメディカルディレクター

2006年京府医大卒。研修修了後,11年に渡米しハワイ大内科レジデント。14年同プログラム内科チーフレジデント。その後レジデントへの教育アテンディングとして勤務しながら英キール大で医学教育修士課程を修了。現在は亀田総合病院総合内科部長を務める傍ら,米クイーンズメディカルセンターホスピタリスト部門長・アソシエイトメディカルディレクターとしても勤務する。著書に『チーフレジデント直伝!デキる指導医になる70の方法』(医学書院)。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook