医学界新聞

看護のアジェンダ

連載 井部 俊子

2020.05.25



看護のアジェンダ
 看護・医療界の"いま"を見つめ直し,読み解き,
 未来に向けたアジェンダ(検討課題)を提示します。
〈第185回〉
学長はかく語りき

井部 俊子
長野保健医療大学教授
聖路加国際大学名誉教授


前回よりつづく

 大学人にとって2019年度の終わりから2020年度の始まりは,大学の歴史上後世まで語り継がれる年度になろう。卒業式は取りやめ,入学式も中止となった。皆が集い,口角泡をとばして議論することに価値を置いていた教育の場が閉鎖された。新型コロナウイルス感染拡大を防ぐためである。

 世界の感染者はおよそ417万人で死者は28万人以上,国内の感染者はおよそ1万5千人で死者は600人以上(本稿執筆5月12日時点)と無機質に報じられているが,この数字の一つひとつに悲劇があり心が痛む。東京都の小池百合子知事は大型連休明けまでを「ステイホーム週間」と名付けた。

 こうした非常時に大学のトップはどのようなメッセージを発しているのであろうか。日本看護系大学協議会283加盟校のウェブサイトをサーチして,メッセージ性のある「学長のメッセージ」56件を読んだ。学長のメッセージには,新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の拡大がわれわれに「何をもたらしているか」,われわれは「何をなすべきか」,さらに「何を学ぶべきか」に言及している。

目を凝らし耳を澄ませ,世界が難局を克服する過程に学べ

 瀬山敏雄学長(安田女子大学)のメッセージはやわらかである。「私は,今,花弁だけになった桜の木を遠く眺めています。本来ならば,満開の桜に彩られたキャンパスで,皆様とともに春学期を出発するはずでしたが,かないませんでした。あなた方はどの様な思いで今を過ごしているのだろう。どの様な気持ちでいるのだろう。どんなに不安かと思うと心静かにはおれません。しかし,目の前の困難は,私たちにそれを乗り越える強さと自信をあたえてくれるでしょう。(中略)新型コロナウイルス流行は必ず沈静化します。このキャンパスに再びにぎやかな話声と笑顔が戻ってくることを信じて,私は待っています」。

 西尾章治郎総長(大阪大学)は,大学で学ぶことの意義について,世界には未だ「わからないこと」がたくさんあるのだという事実を知ることであるとしている。社会を混乱させているウイルスは人類の歴史と切り離すことができず,有史以来,天然痘,インフルエンザなどさまざまなウイルスとの戦いがあったことを伝えている。人類がウイルスをその目で確実にとらえるには,1931年の電子顕微鏡の発明を待たなければならず,この1931年は,大阪大学が大阪帝国大学として誕生した年でもあるという。そして,メッセージはこう締めくくられる。「皆さんが教室の片隅で,あるいは日の光が降り注ぐベンチで,目を輝かせながら,友人と語り合っている。その顔には,知的興奮を隠しきれない笑顔が満ち溢れている。そのような光景に出会え...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook