看護のアジェンダ
[第186回] 不要不急について
連載 井部 俊子
2020.06.22
看護のアジェンダ | |
看護・医療界の"いま"を見つめ直し,読み解き, 未来に向けたアジェンダ(検討課題)を提示します。 | |
| |
井部 俊子 長野保健医療大学教授 聖路加国際大学名誉教授 |
(前回よりつづく)
「東京都の昨日の(新型コロナウイルス)感染者は2人でした」という報道に,そろそろ“夜明け”が近いと胸をなでおろす。緊急事態宣言が出されて「不要不急」の外出を避ける,県境を越えた外出はしないように,というなかで,私は人目をはばかるようにして(?),職場のある長野に通っている。いくつかの会議も,オンライン授業のための収録も,私にとって「必要」であり,それなりに「急ぎ」の仕事であると自分に言い聞かせての出勤である。
人生とウイルスの不要不急論
「不要不急」について養老孟司さんが興味深い論考を寄せている(朝日新聞,2020年5月12日付「オピニオン」)。見出しには,「人生は本来 不要不急」とある。
養老さんは解剖学者として多くの著書を出版されているので,医療界のみならず著名人である。『バカの壁』(新潮新書)を読んだという人も多いかもしれない。私もそのひとりである。
養老さんは,新型コロナウイルスに関連する報道が盛んになって印象に残った言葉が「不要不急」であり,「この不要不急は,じつは若い時から私の悩みの一つだった」というのである。その理由が解き明かされる。開業医の母に医学部への進学を勧められたこと。国家試験に合格し医師免許も取得したが,インターン生活を経て責任を持って患者さんを診ることなど自分にはとうていできないと考えたこと。それなら勉強を続けようと精神科の大学院に進もうとしたが志願者が多く,クジを引くことになりはずれたこと。そこで,医学のいちばんの基礎とされた解剖学を学び直そうと「第一基礎医学」の大学院を受験して,めでたく合格したのである。ところが就職して1年目の終わりに大学紛争が起こった。「ヘルメットにゲバ棒,覆面の学生たちが20人ほど押しかけてきて『この非常時に研究とはなにごとか』と研究室を追い出された。(中略)お前の仕事なんか要するに不要不急だろう,と実力行使された」。そのため養老さんは,不要不急に「敏感」になったのである。
紛争が終わっても養老さんは,学問研究にはどのような意味があるのかを問い続けることになる。「自分の仕事は根本的には不要不急ではないか。ともあれその疑問は,たえず付きまとっていた。(中略)世間がどういう仕事を私に要求し,他方,私はどういう仕事をしたいと思っているのか」。そしてこの両者に一致点があまりないことに気付き,大学を辞したという。
次に,ウイルスにも不要不急はあるのかに話は展開する(ここがハイライトである)。寄生虫にとって宿主の死は自分の死を意味するから,宿主が死なないように配慮している。ウイルスの場合も最終的に似たことになるに違いない。つまりこういうことである(少し長いが引用したい)。「ヒトは適当に感染し,適当に病気になり,適当に治癒する。これならウイルスはヒト集団の中で生き続ける。ヒト集団全体を滅ぼしてしまっては,共倒れになってしまう。『新しい』ウイルスとは,新たにヒト集団に登場し,そこに適応していくまでの過程にあるウイルスである。コロナもやがてそうなるはずで,薬剤が開発され,多くの人が免疫を持ち,一種の共生関係が生じて,いわば不要不急の安定状態に入る」。ここで「不要不急」が登場するところが見事である。
ヒトゲノムの中で明瞭な機能が知られている部分は全体の2%足らずにすぎない。そのほとんどが不要不急であり,生物学的には要であり急であることが例外であるという。というわけで,「コロナ問題は,現代人の人生に関する根源的な問いをいくつか浮かび上がらせた」と養老さんは指摘する。「しかし,人生は本来,不要不急ではないか。ついそう考えてしまう。老いるとはそういうことなのかもしれない」と淡々と述べる。
養老さんが大学の医学部に入り臨床医になっていれば不要不急論は書けなかったであろうし,書く必然性はなかった。「コロナの状況を見ればわかる。医療崩壊といわれるほど病院の現場は大変で,不要不急どころの騒ぎではない。医療は世界的に現代の社会的必要の最たるものである」からである。
無の比喩
ところで,先日TOKYO FMで放送された村上春樹の「村上RADIO」の番組のなかで,ドーナツ屋の店長(50代男性)からのお便りが読まれた。休業要請で2週間,店を閉めている。不要不急かといわれると,別に食べなくても自粛生活には支障はない。「ドーナツの穴だけでもショーケースに並べられたら,面白い『無』の陳列になったかもしれません」という。
すると,村上さんはこう答える。
「ドーナツ,たとえ何があろうと,何が起ころうと,世の中には絶対に必要なものですよね。ドーナツ本体はもちろん素敵ですけど,“ドーナツの穴”という無の比喩も社会に欠かせません。ドーナツはいろんな意味で,世界を癒やします。がんばってドーナツを作り続けてください。僕は常に,ドーナツ・ショップの味方です」と。
私はラジオの前で,かじられたドーナツをパワーポイントに示して,あなたは残された部分に注目するか,欠けた部分に注目するかを問う伊藤さんのレクチャーを連想した。このレクチャーが聴ける看護管理塾は,コロナで今年は休講である。これも不要不急か。
(つづく)
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
PT(プロトロンビン時間)―APTT(活性化部分トロンボプラスチン時間)(佐守友博)
連載 2011.10.10
-
事例で学ぶくすりの落とし穴
[第7回] 薬物血中濃度モニタリングのタイミング連載 2021.01.25
-
寄稿 2016.03.07
-
連載 2010.09.06
最新の記事
-
対談・座談会 2024.10.08
-
対談・座談会 2024.10.08
-
神経病理の未来はどこへ向かうのか?
脳神経内科医と病理医の有機的なコラボレーションをめざして対談・座談会 2024.10.08
-
インタビュー 2024.10.08
-
寄稿 2024.10.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。