看護のアジェンダ
[第184回] 2つの要諦
連載 井部 俊子
2020.04.27
看護のアジェンダ | |
看護・医療界の"いま"を見つめ直し,読み解き, 未来に向けたアジェンダ(検討課題)を提示します。 | |
| |
井部 俊子 長野保健医療大学教授 聖路加国際大学名誉教授 |
(前回よりつづく)
長野への北陸新幹線通勤を始めて1年になろうとしている。新型コロナウイルスのパンデミックで,3月の車内はめっきり乗客が減った。大きなリュックを担いだ外国人観光客を見掛けなくなり,ビジネスマンも減った。私の定番の座席は3人掛けの通路側C席であるが,たいていの場合,AとBの座席は空いている。
紀行文の要諦
車内誌「トランヴェール」2020年3月号の巻頭エッセイ「旅のつばくろ」で,沢木耕太郎が初めての会津若松滞在記を載せている(毎号,私はこのエッセイを楽しみにして,文章のうまさを学んでいる)。2日間の滞在で同じ居酒屋に通ったという筆者は,山口瞳との対談を思い起こす。紀行文を書くための要諦は何かを問うた筆者に,山口はこう答えた。
第二 滞在中ひとつの店に何回も行く
第三 書く枚数を長く用意してもらう
第四 とりわけ枕の部分を長く書く
第五 書く媒体を選ぶ
「第二のひとつの店に何回も行くというのは,単に紀行文を書くための要諦というだけでなく,旅をする人にとって極めて有効な旅の“技術”である」と筆者は書いている。そして会津若松の居酒屋で,「常連を迎えるような笑顔」の女将に迎えられ,「居酒屋で酒を飲む前にカレーを注文するというわがままを許してもらった」のである。
さらに,「調理人の御主人が勧めてくれる,受け皿にたっぷりとこぼれるグラスの酒を3杯も飲むころには,もうこの店には2日ではなく2年は通っているような気分」になったという。「山口さんの第二の要諦は,こういう幸せな夜を用意してくれるものであった」と結んでいる(きりりとひきしまった文章にうっとりしている私である)。
私の3月の新幹線車中での読書に『貞観政要(じょうがんせいよう)』がある。しばらく前,夜遅くにつけたテレビでNHK「100分de名著」を放送していた。ゲストの出口治明氏が「1300年の間,読み継がれてきた帝王学」である『貞観政要』を座右の書としていると語っていたのを聞き,そのうち読もうと思っていた。それからしばらくそのことを忘れていたのだが,2020年3月15日放送のNHKスペシャル「メルトダウンZERO原発事故は防げなかったのか」の中で,869年の貞観津波が語られていた。そこで貞観に反応して,「貞観政要」が私の中に想起された。
さらに,東京駅の本屋に,私の来訪を待っていたかのように出口治明著《座右の書『貞観政要』中国古典に学ぶ「世界最高のリーダー論」》(角川新書,2019年)が平積みに置かれていたのを見つけ,思わず心...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。