医学界新聞

連載

2018.07.23



看護のアジェンダ
 看護・医療界の"いま"を見つめ直し,読み解き,
 未来に向けたアジェンダ(検討課題)を提示します。
〈第163回〉
考察『本当の看護を求めて』

井部俊子
聖路加国際大学名誉教授


前回よりつづく

 本連載に関連した講演依頼が山口県看護協会から届いた。次のような文面であった。「週刊医学界新聞に連載されている『看護のアジェンダ』の第149回『本当の看護を求めて』を拝読し,5点の指摘内容に共感いたしました。(中略)看護の対象者と看護を提供する看護職の双方を守っていくために,現在の課題を整理し,どのように取り組んでいくのか,その方法についてご教示いただければと思います」。

 私は勇んでこの依頼を引き受けることにした。そして講演のタイトルを「看護のアジェンダ第149回『本当の看護を求めて』を考察する」と決めた。そういえば私はコラムで問題提起だけをしてそのまま放り出している,と気付いたからである。

臨床看護の「プロブレムリスト」および「対策の考察」

 『本当の看護を求めて』(本紙第3225号)では,私自身が看護に対して「暗澹たる気持ちになっている」と述べ,さらに続けて「劣悪なケアで住民が脅かされているだけでなく,看護師自身も状況に飲み込まれそうになっている」と書いた。そして,いくつかの具体的な事例を挙げた。例えば,“問題のある”認知症高齢者の見立てが違っていたこと,入院中に実施される不適切な排泄ケア,あてにならない退院時要約(サマリー),若手看護師が告発する身体抑制の実態などである。

 続けて「こうした状況は何を意味しているのであろうか」と問題提起した上で,私は5点を指摘した。いわば,“臨床看護のプロブレム”である。本稿ではそれらをプロブレムリストとして整理し,対策の方向性を「考察」したい。

プロブレム1:さまざまな要因で臨床ナースのウデが落ちている
→臨床ナースのウデを上げるため,以下を提案する。

①顧客は誰か。われわれは誰のために,何のために存在するのか。原点を確認しよう。
②定型化されたものを疑う。パスに従うだけでいいのか。
③「入院時に退院計画を」から「(入院前の)外来で退院計画を」にしよう(これは厚労省の施策となったので,すぐにでも実施可能である)。
『入院時のチェック』(本紙第3172号)を“業務”から“ケア”に転換させよう。

プロブレム2:インシデント発生を防ぐための効率性と安全性の過度な追求
→「効率性と安全性の過度な追求」をしていないか,立ち止まって考えよう。

①われわれの判断や行為が,患者の尊厳や安楽を奪っていないかを考えよう。
②家族を巻き...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook