本当の看護を求めて(井部俊子)
連載
2017.05.29
看護のアジェンダ | |
看護・医療界の"いま"を見つめ直し,読み解き, 未来に向けたアジェンダ(検討課題)を提示します。 | |
| |
井部俊子 聖路加国際大学名誉教授 |
(前回よりつづく)
私はこのところ看護について暗澹たる気持ちになっている。看護の危機という悪魔がひたひたと近づいていて,劣悪なケアで住民が脅かされているだけでなく,看護師自身も状況に飲み込まれそうになっている。
病院看護師がみた患者,訪問看護師がみた利用者
「認知症で病識がなく家族も介護に協力的でない」という病院看護師からの“退院情報”をもとに高齢者宅を訪問した訪問看護師がみた現実は,全く違っていた。病院では自分のことを親身に聴いてくれる医師や看護師がいなかったので,何もわからないふりをしていたのだとその人は言う。自宅では家人がベッドを並べ,お互いに助け合って暮らしていた。裕福な家庭で家政婦を雇用して日常生活を確立していた。病院ではトイレに行くことができないと“アセスメント”されていたが,うまく促すことによってトイレに行き自分で排尿することができた。入院中に行われていた間欠導尿や夜間のカテーテル留置は,すぐに必要ないことがわかったと訪問看護師は言う。病院看護師が一生懸命書いている退院サマリーはほとんどの場合あてにならない。彼女たちが重要だと言う「アセスメント」の不適切性を,訪問看護師は指摘する。
あるとき,ベテラン訪問看護師が,病院の看護師向けに家族看護学の講義をした際に,ある大学病院の2年目の看護師2人が泣いていたので理由を尋ねたところ,こう答えたという。「多くの高齢者が抑制されている。外してやりたいと言っても先輩たちが許してくれないのです」と。
手遅れになる前に
こうした状況は何を意味しているのであろうか。私は,次の5点を指摘したい。
まず,誤解を恐れずに言うと,臨床ナースのウデが落ちているということである。患者一人ひとりにきちんと向き合っていない。定型化されたものや医師の診断に引っ張られていて,「ホントはどうなのか」という疑問を持たずに日々のルー...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。