医学界新聞

連載

2018.06.25



看護のアジェンダ
 看護・医療界の"いま"を見つめ直し,読み解き,
 未来に向けたアジェンダ(検討課題)を提示します。
〈第162回〉
「いいね♡看護研究会」の魅力

井部俊子
聖路加国際大学名誉教授


前回よりつづく

 2018年5月から「いいね♡看護研究会」を始めました(「いいね」の次にハートマークを入れるのが正しい表記です)。

看護の価値を再発見したい

 この会は昨年11月に開催した『病院看護と訪問看護のコラボ――本当に「事例から学ぶ」しくみを作ろう』(日本看護管理学会例会in東京)の趣旨を引き継ぎ,継続していこうとするものです。例会開催の際に企画委員になってもらった頼もしい仲間に再び集まってもらい,私としては,看護の価値を再発見したいという動機に基づいています。

 これから月1回,原則として第3水曜日18時から19時半に,聖路加国際大学で開催します。第1回の研究会が始まったところですが,私にしては珍しく,10回やって終わろうと決めています。第10回は2019年3月20日(水)です(8月は夏休みです)。

 「いいね♡看護研究会」の趣旨は以下の3つです。

1)さまざまな場所で働く看護職が,事例から学び合うための取り組みを実践する仕組みを作る
2)実践者の困り事から当事者の困り事へ看護職の視点の転換を図る
3)対話から,当事者中心の看護を見いだし,現場での実践に活かす

 「いいね♡看護研究会」では,事例の提示をナーシング・フォトボイスで行うことにしました。ナーシング・フォトボイスとは,看護実践の一場面を写真に撮り,撮影の意図を200~300字程度の文章を沿えて提示するポスターです。言い換えると,写真の声を聞くということになります。1回の研究会で4事例を準備することにし,フォトボイスは参加者から募ることにしています。ぜひ地域の方々にこの会に参加していただき,開かれた会にしていきたいと私は願っています。

フォトボイスという手法

 それでは,5月の第1回「いいね♡看護研究会」で提示されたフォトボイスの一つを紹介しましょう()。

 フォトボイスの一例(クリックで拡大)

 学会でのポスター発表のように,参加者は壁に提示された“フォト”を眺め“ボイス”を読みます。このフォトには,デジタル時計と血圧チェック表とみかんが写っています。この時計表示の後ろに血圧計のマンシェットが畳まれています。次にボイスに目を転じてみると,心筋梗塞から...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook