医学界新聞

連載

2018.06.25



行動経済学×医療

なぜ私たちの意思決定は不合理なのか?
患者の意思決定や行動変容の支援に困難を感じる医療者は少なくない。
本連載では,問題解決のヒントとして,患者の思考の枠組みを行動経済学の視点から紹介する。

[第11回]コンサルテーションを利用する 医療者の決める力に対する支援

平井 啓(大阪大学大学院人間科学研究科准教授)


前回よりつづく

バイアスに流されずに意思決定するには

医療者 現在行っている治療が,残念ながら効果がなくなってきました。これからは痛みの緩和や生活の維持を目的とした緩和ケアを中心にしたほうがよいと考えていますが,いかがでしょうか。
患者 せっかくここまで頑張ってきたんです。もう少し治療を続けたいです。先生,お願いします。
医療者 そうですか……。どうしてもと言うなら,そうしましょうか。

 この後も積極的治療を継続したが,患者は急変により亡くなった。

 がん治療の現場でしばしば見られるこのような場面は,前回(第3274号)で扱った,患者側の現状維持バイアスとサンクコストバイアス,そして第9回(第3270号)で扱った医療者側の先延ばしの心理が組み合わさった典型的な場面です。

外的コミットメントを高めるコンサルテーション

 第3回(第3245号)で紹介したように,「やめる意思決定」の状況で必要なのは,患者の参照点を「現状維持」から「このままでは患者にとってマイナスの状況になる」という現状に即した参照点に移動させるコミュニケーションです。しかし,第9回で説明した「時間割引」により,目の前のつらいコミュニケーションを先延ばししたいという心理が医療者にあります。この状況での対応方法は,患者と医療者双方の行動経済学的特性をコントロールするために,内的・外的な「コミットメント」を高めることが基本でした。外的なコミットメントを高めるための構造化された方法の一つがコンサルテーションです。

 コンサルテーションとは,困ったことや課題を抱えたコンサルティ(相談者)が,問題解決のためにその課題の専門家であるコンサルタントに相談することです1)。例えば新規事業への投資を考えている企業経営者をコンサルティとして,経営コンサルタントは市場規模や見通しという観点から,意思決定に助言します。

 現在多くの病院で,さまざまな職種やチームがコンサルタントの機能を提供しています1)。その一つが「緩和ケアチーム」です。緩和ケアチームは,担当医や病棟スタッフからの依頼を受けて患者の総合的な評価を行い,包括的な支援を提供する多職種チームです。緩和ケアチームに求められる役割の中に,患者―医療者間コミュニケーションの促進,患者・家族の意思決定への援助,倫理的な問題を含む難しい治療・ケアに対する方針決定の支援があります。これらには,患者だけでなく医療従事者への支援が含まれます。またその活動には,プライマリ・ケアチームからの依頼に基づいて緩和ケアチームがプライマリ・ケアチームに接触し,協同してアセスメントを行い,治療計画を一緒に立て,的確に助言を行うことも含まれています1)

 主治医をはじめとするプライマリ・ケアチームをコンサルティとすると,緩和ケアチームはコンサルタントであり,プライマリ・ケアチームの意思決定を支援する存在です。プライマリ・ケアチームにしばしばあるのが,できる限り自分たちだけで仕事を完結したいという心理です。そのような場合は...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook