医学界新聞

連載

2018.05.28



行動経済学×医療

なぜ私たちの意思決定は不合理なのか?
患者の意思決定や行動変容の支援に困難を感じる医療者は少なくない。
本連載では,問題解決のヒントとして,患者の思考の枠組みを行動経済学の視点から紹介する。

[第10回]自身の行動経済学的特性を知る 大きな影響を与える3つのバイアス

平井 啓(大阪大学大学院人間科学研究科准教授)


前回よりつづく

その判断に,バイアスの影響は……

〈場面A〉
患者 今の治療とは違う新しい方法があるって聞いたのですが,それを受けられないでしょうか?
医療者 だめです。今の治療法が最もよい方法なんです。以前,これでとてもよくなった患者さんがいます。

〈場面B〉
医療者 あの患者さん,痛みが出てきたようですし,そろそろ緩和ケアチームにコンサルテーションを依頼したほうがよくないですか?
同僚医療者 いや,今は治療の途中だし,痛みも一時的かもしれない。まだ依頼しなくても大丈夫だよ。

〈場面C〉
患者 この治療を続けて本当に意味があるんでしょうか?
医療者 せっかく続けてきたから,もう少し続けてみましょう。

 このような3つの場面は,バイアスが意思決定や行動に影響を与えている3つの典型的な例です。医療者自身にバイアスがあると,患者の意思決定にも大きな影響を与えます()。今回は,これまでの連載で挙げてきた行動経済学の概念を復習しながら,各場面でどのようなバイアスが生じているか,また各バイアスがなぜ生じるのか整理してみます。

 患者の意思決定に影響を与える医療者自身の行動経済学的特性

身近な情報は優先されやすい

 多くの人は,意思決定において身近で目立つ情報を優先して用いてしまう傾向を持ちます。それにより生じるバイアスを利用可能性バイアスと呼びます1)。例えば,怪しげな健康食品でも,目を引く広告だったり何度も見掛けたりすると,つい利用してしまいます。

 医療者のような専門家は客観的な情報に日頃から慣れ親しんでいるので,一般の人に比べると利用可能性バイアスは生じにくいといわれています2)。しかし医療者でも,治療法がうまくいかなかった事例をたまたま経験していると,それが最も望ましい方法でも目の前の患者さんへの適応をためらうことは十分にあり得ます。

 医療におけるエビデンスは,利用可能性バイアスを補正するための一つの手段です。一方で,エビデンスのみでは判断しきれない個別事例の対応や,研究の進展によりエビデンスの更新があった際などには,かつて根拠としていたエビデンスが,利用可能性バイアスや後述する現状維持バイアスの形成につながることがあります。

現状は変えたくない

 現状維持バイアスとは,現状を変更するほうがより望ましい場合でも,現状を変えようとしない性向のことです3)第3回(第3245号)で説明したように,参照点(現状)からの変化を損失と感じるとき,損失回避のために現状維持バイアスが生じます。「続けてきたことを変えたくない」と思うのは自然なことですが,新しい治療法が開発されたときやこれまでの治療法に効果がないとわかったときは,方針を変えなければ患者さんに不利益を生じさせ続け,利益を奪うことになります。特に,自分が得意とする方法を変えることには大きな抵抗を感じがちです。そのような場合,現状から一旦距離を置き,中立的な態度で新しい情報を取り入れ吟味することや,他人の意見を聞くことが重要になります。

せっかく○○したんだから

 普段からわれ......

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook