医学界新聞

連載

2017.10.23



行動経済学×医療

なぜ私たちの意思決定は不合理なのか?
患者の意思決定や行動変容の支援に困難を感じる医療者は少なくない。
本連載では,問題解決のヒントとして,患者の思考の枠組みを行動経済学の視点から紹介する。

[第3回]参照点 がん放置理論がなぜ受け入れられるのか?

平井 啓(大阪大学大学院人間科学研究科准教授)


前回よりつづく

「抗がん剤治療はしたくない……」

医師 検査の結果が出ました。術前化学療法でがんを小さくしてから手術でがんを切除しましょう。
患者 化学療法って抗がん剤ですか? 髪の毛が抜けるんですよね? 気持ち悪くなるんですよね? 確かに胸にしこりはありますが,他には特に問題なく元気に動いて過ごせています。抗がん剤なんて使ったら,逆に体を悪くしそう。抗がん剤だけは,嫌です。抗がん剤だけは勘弁してください。実は,親しい友人も私の父もがんで抗がん剤治療を受けて苦しんで亡くなったんです。
医師 そうだったのですね。でも,これは科学的・医学的根拠を踏まえた標準治療で,今の段階で一番お勧めできる治療です。
患者 どうしても抗がん剤治療はしないといけないのですか? 他にはないのですか? この間も,治療を受けていた芸能人がすぐに亡くなったニュースを見ました。がんはストレスが原因だから放置したほうがいいという本も読みました。一度他の先生の話を聞いたり自分でも勉強したりして,じっくり治療法を探してみます。

 このやりとりから1年間,患者はがんを放置しても大丈夫という言葉を信じつつ,さまざまな民間療法を試していた。しかし,しこりが大きくなっていることが本人にもわかり,再び主治医のもとを訪れた。がんが進行し手術適応が難しくなってしまったため,薬物療法を行うこととなった。

 治療による利益のほうが副作用よりも明らかに大きいと考えられる場合でも,「抗がん剤治療」というだけで,強い拒否感を示す患者は多いと思います。このようなケースも,前回(第2回/第3241号)紹介したプロスペクト理論1)を応用して説明できます。損失回避,その中でも特に「参照点(reference point)」を中心に解説します。

価値の基準は人によって異なり状況によっても変わる

 参照点は,われわれが感じる利得や損失といった心理的価値の基準になる点のことであり,その人の過去の経験により異なったり,状況に応じて変化したりするものです。例えば,3つのボウルがあって,左のボウルには氷水を,右のボウルにはお湯を,真ん中のボウルには常温の水を入れて,左手を氷水のボウルに,右手をお湯のボウルにしばらく浸してから,真ん中のボウルに手をつけてみると,同じ水を左手は温かく,右手は冷たく感じます1)。心理的価値は参照点からの変化や差によってとらえられる,つまり,参照点となる体験や経験が変われば,同じ事実に対してでも,われわれが感じる価値は簡単に変化するということです。

 フレーミング効果も参照点を移動させると言われています2)。フレーミング効果とは,同じ現象のポジティブな側面(ポジティブフレーム)とネガティブな側面(ネガティブフレーム)のどちらに焦点を当てるかで,意思決定が変化することをいいます。例えば患者に同じ成功率の治療を受けてもらうときに「治療を受ければ600人中200人が助かり...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook