医学界新聞

連載

2017.03.27


看護のアジェンダ
 看護・医療界の"いま"を見つめ直し,読み解き,
 未来に向けたアジェンダ(検討課題)を提示します。
〈第147回〉
シンガポールの病院から学ぶ

井部俊子
聖路加国際大学特任教授


前回よりつづく

 友人の親友であるYが旅行中に病気を発症しシンガポールの病院に入院したときの話を,友人が語ってくれました。友人はYを迎えに先日シンガポールに行って来たというのです。シンガポールの病院での経験を日本の病院の看護に参考にするために,Yの夫がしたためたメールからご本人の許可を得た上で,「看護のアジェンダ」としたいと思います。3つあります。

「食事」と「服薬」と「確認」

 日本とシンガポールを比較して気付くこととして,日本における「食」の軽視がまず指摘されます。シンガポールの病院では,ハラール/ベジタリアンの区別はもちろん,中華/ウェスタン/インディアン/マレーの区別があります。提供されたチキンに抗議したら,シェフが直接現れて特別デザートを好みの味を聞いた上で追加してくれたこともあったそうです。

 それに比べて,帰国して入院した日本の病院では,その必要がないのに,「刻み食」が出されました。一日三食,刻み食を食べるということは,「ほとんどいじめに近い」と嘆いています。数日後,刻み食は理由もなく解除されたのですが,「食事が不満であれば,持ち込んだものを食べてよい」という情報を早く知らせてほしかったと言っています。なぜか「パン除外」という指定もされていて,看護師に聞いてもその理由は説明されず,抗議してパンに変えてもらったのでした。

 入院中の食事の問題はメニューだけではありません。日本の病院では,毎回食事の時間がかなりずれます。早く来ることもあれば,30分遅れることもあります。血糖値を気にするYにはつらいことです。CTを撮った日は,検査前に食事ができず,16時に昼食,18時に夕食だったというのです。

 2つ目は,「薬の時間」です。シンガポールではものすごく時間が正確でした。「これはおそらく,日本とシンガポール,あるいは西洋との考え方の違いかもしれません」と彼は言います。日本は処方そのものが緩やかであり,患者からみるとそれはそれでありがたいこともあります。しかし,はらはらするほどいい加減な与薬があったというのです。「朝食前に飲んで,そのあと横になってはいけないという面倒な薬があるのですが,先に朝食が来て看護師に薬を飲まなくていいのかと聞くと,“ありがとうございます”と言って(薬を)持ってきました」ということもあったのです。その日は朝食が30分遅れた日でしたので,結局9時まで朝食を待っていました。看護師は「特にそれを何とも感じていないようでした」と彼は書いています。

 ちなみに,シンガポールの病院では,常に水と湯(魔法瓶)が毎朝交換され,蓋とストローのついたコップに水を入れてから薬をYに渡してくれました。日本の病院の看護師は水があるかどうか確認せず,包装シートを外してYに薬を渡している人が複数いて,唾液の少ないYにとっては「問題の多い行為だ」と指摘しています。

 3つ目は,「(計画等の)確認」です。シンガポールの病院では,患者から見えるホワイトボードに,当日の日付,主任医師の名前,当日の看護師の名前,当日の計画(数値目標)が毎朝書き換えられました。ICUだけでなく,一般病棟も同様です。隣りにはメッセージボードがあり,「メリークリスマス」といった患者を和ませるメッセージも書かれていました。日本の病院では,看護師は名札を見せて患者が確認できるようにしてくれましたが,名札を壁に貼って誰が受け持ちかわかるようにしてくれたのは1人だけでした。壁にはそうできるようにマジックテープが貼ってあるのですが。

 さらに,シンガポールの病院では,「ここはどこか?」という質問を看護師が患者に毎回していましたが,これはYの脳の状態が完全であるかどうかの確認のためでした。日本の病院では,患者確認のため名前と生年月日を毎回確認します。これはよいことですが,目的は患者の本人確認のためであり,生年月日を一度も正しく言えていないYに対しても一律に尋ねます。「脳に障害がある患者という認識がされていません」と指摘しています。

看護サービスの質を構成する5つの要素

 聖路加国際大大学院修士論文「患者の認知にもとづく看護サービスの質評価に関する研究」(多田亘子,2011)では,看護サービスの質は,〈存在の保証〉〈信頼〉〈反応性〉〈共感性〉〈物的要素〉の5つで構成され相互に関連している,と報告しています。中でも〈信頼〉は,看護師の処置やケアの正確性,それらが行われる時間の正確性,患者との約束に対する誠実さが含まれる,と説明しています。しかも患者は,こうある“べきである(should)”という非常に高いレベルの期待を抱いていることが示されたのです。

 看護サービスの質を構成する第一因子である〈存在の保証〉とは,「看護師から得られる安心感や患者の尊厳が守られることの保証」でした。あらためて,看護の本質は世界共通であることを実感しました。

つづく

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook