医学界新聞

連載

2017.02.27



看護のアジェンダ
 看護・医療界の"いま"を見つめ直し,読み解き,
 未来に向けたアジェンダ(検討課題)を提示します。
〈第146回〉
大学院生との四季

井部俊子
聖路加国際大学特任教授


前回よりつづく

 大学院の年度末はこのように記述される。「今年もまた,大学院の修了生たちが巣立っていった。年末から年始にかけて,修士・博士論文の提出と審査が続き,怒涛のようなやり取りと審査,書類作成とプレゼンの“だめ出し”に追われた。その寒くて暗い日々は,晴れやかな修了式の笑顔で締めくくられた。その笑顔を支える論文の提出までには,本人も,そして指導する側も忘れている(忘れてしまいたいと願っている)修羅場の数々があった」(萱間真美著『質的研究のピットフォール』医学書院,2013年)。

 私も大学院生を「指導する側」で10年余りを過ごした。振り返ってみると,大学院生と付き合う期間は特定のリズムがあることに気付いた。特に,修士課程の院生の多くは臨床家としての生活からアカデミズムの領域に初めて足を踏み入れてくるので,4月からの“新生活”に適応することから始めなければならない。そこで,「指導する側」が研究指導のピットフォールに「陥らないために/抜け出るために」(これは前出の本の副題である),私の経験則を記しておこうと思う。

アカデミアの作法を伝授する春,テーマを絞り適性を見極める冬

 看護系大学院修士課程の標準年限は2年である。この2年間を四季に分けて書くことにしたい。

 まず,1年目の春。修士課程1年生を迎える教員は,自分が担当する領域に入学してきた学生の背景と特徴,そして何を関心事としているのかを把握しようとする。このような事柄は大学院の入試や面接で既に問うているのだが,あらためて本人に会って関係性を築いていくプロセスである。

 大学は,履修科目,履修単位,学内の教育環境などについてオリエンテーションを行う。学生は同僚となる顔触れを確認しネットワーク作りを始める。この時期に社交的でない学生は居場所をみつけるのに苦労する。

 そして,じきに授業が始まる。学部の授業とは異なり,多くは必読文献が提示され,プレゼンテーションをするという方法で授業が進められる。教員は,学生の能力と特性を把握する時期であり,自然発生的にリーダー役が決まっていくことを知る。プレゼンテーションの資料をどのように作成したらよいかを知るために,研究室を訪れるかもしれない。教員は学生との接点を多く設け,アカデミアの作法を伝授する。

 1年目の夏。学生は仲間作りを終え,勉学とアルバイトといった生活パターンを確立する。大学院生として吸収しつつある知識が新鮮であり悦びとなる。いわゆる知的興奮期である。教員は理論と現実を行ったり来たりしながら,学生の中に知識を定着させていかなけれ...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook