医学界新聞

連載

2015.03.23


看護のアジェンダ
 看護・医療界の"いま"を見つめ直し,読み解き,
 未来に向けたアジェンダ(検討課題)を提示します。
〈第123回〉
セルフケアと自助・共助

井部俊子
聖路加国際大学学長


前回よりつづく

 2月終わりの肌寒い日曜日の午後,世界的指揮者チョン・ミョンフン氏のピアノコンサートに出かけた。聖路加国際病院の多目的ホールで開催されたこじんまりとしたコンサートは,彼の社会貢献活動の一環であり,日本で最初の活動であった。

 マエストロは体調が万全でなく,首から左上肢にかけて痛みがあり,このところピアノを弾くことができなかったそうだが,コンサートではシューマンの小品を二曲演奏した。苦手であるというトークの中で,音楽と料理以外は全て妻がやってくれていることや,孫たちのためにピアニストとして初めてのCDをリリースしたことを司会者の質問に答えて語った。韓国で生まれて,イタリア料理に魅せられてイタリアに移住し,現在はフランスに住んでいる。だから韓国語・英語・イタリア語・フランス語は話せるが,日本語は話せなくてごめんなさいと言って会場を沸かせた後,「世界がひとつの言葉で話ができたらいいのに。それができるのが音楽なのだ」と話した。

「セルフケア看護」理論を地域包括ケアの共通用語に

 私はコンサートに出かける前に読んでいた『セルフケア看護』(本庄恵子監修・執筆,ライフサポート社,2015年)を連想した。地域包括ケアの中で重要とされる自助・共助は方法論として「セルフケア看護」理論が共通用語として適用できるというひらめきである。しかも,セルフケア看護は看護職の範囲にとどめるべきではなく,セルフケア看護を当事者と全てのケア提供者に普及し,共通のツールとして使おうという発想である。

 それでは『セルフケア看護』における著者の主張をみてみよう。セルフケアを直訳すれば,「自分のために自分自身で行うケア」となる。しかし「セルフ」のとらえ方には文化的特徴があり,日本では「セルフ」の範囲が「個」というより「内」「身内」まで含めることがあると指摘する。著者はセルフケアを,「一般の人々自身が自分たちの健康問題に主体的に対処していく積極的役割」であり,核となることは,「意図的な行動」と「主体的な取り組み」であると定義している。セルフケアは,「専門家から自立するセルフケア」から「専門家の指示を守るコンプライアンス行動としてのセルフケア」へと移行し,さらに「自らの健康問題を,自ら利用し得るケア資源を活用して解決しようとする行動」に進化している。

 著者らは研究を通して,セルフケアの5つの構成概念を抽出している。それらは,(1)健康に関心を向ける能力,(2)健康管理方法を選択する能力,(3)体調を整える能力,(4)自分の生活に合った健康管理の方法を身につけ続ける能力,(5)自分の健康管理を支援してくれる人を持つ能力,である。そして,30項目から成る評価指標(Self-Care Agency Questionnaire,SCAQ)を開発している。SCAQに回答することによって,得点が高い項目を承認し,得点が低い項目について話し合うことができる。つまり,SCAQを活用して看護支援を考えていくことができる。本書では,セルフケアは,ADLで重視される「行動ができる」ことにとどまらず,その人が行動する前提として「どうありたいか」という動機付けや意思決定を大切にしているところが特徴であり,「どのように生きていきたいのか」「そのためにどんな行動を取るか」という点からとらえることが大切であると繰り返し説明される。

自助を「保証し見守る」文化

 先日,ある会合でこんな“嘆き”があった。区の主催で高齢者の自立に関する研修会を行ったときの様子である。会場のボランティアの女性が入口で「ようこそいらっしゃいました」と声を掛けながら参加者のコートのボタンを外してあげているんです,と言う。その嘆きを聞きながら,私の脳裏に,ある回想シーンが浮かんだ。

 30年くらい前,ニューヨークのセントルークス・ルーズベルト病院で研修をした際,看護部長が私を自宅へ招待してくれたときのことである。彼女は夫と高齢の両親と暮らしていた。翌朝,街に買い物に行こうということになった。年老いた両親は自宅から歩道に通じる数段の階段を下りるのに時間がかかっていた。さしずめ日本の家庭なら「早くしてよ」と手を引いたりすることだろう。あるいは手間がかかるからと外出に連れ出さないかもしれない。階段の下で,両親の安全を確認しながら,彼女は辛抱強く,のろのろと階段を下りてくる彼らを待った。つまり,「自分でできることは自分で行う」。そうすることを「保証し見守る」という原点がここにあった。

 自助・共助の方法論として「セルフケア看護」理論を普及していくには,文化的影響についてさらに考察を深めていく必要がある。

つづく

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook