キャリアははしご(ラダー)ではなくジャングルジム?!(井部俊子)
連載
2015.02.23
看護のアジェンダ | |
看護・医療界の"いま"を見つめ直し,読み解き, 未来に向けたアジェンダ(検討課題)を提示します。 | |
| |
井部俊子 聖路加国際大学学長 |
(前回よりつづく)
年度末は多かれ少なかれ自分のキャリアを考える節目のひとつとなる。日本の「働く女性」は2406万人で,雇用者総数の43.3%を占める(2013年)。年齢階級別労働力をグラフ化した際に描かれる“M字カーブ”は年々緩やかになっているが,欧米諸国に比べると,就業率自体の低さ,カーブのへこみ度合いが目立つとされる(総務省統計局「労働力調査」)。
決断のときが来るまでアクセルを踏み続けよう
フェイスブックCOOのシェリル・サンドバーグは,キャリアをマラソンに例えている(村井章子訳『LEAN IN』日本経済新聞出版社,2013年)。マラソンは「長い距離を苦労しながら走りつづけ,ようやく最後に努力が報われる」のであるが,マラソンのスタートラインにつく男性ランナーと女性ランナーの道程を次のように表現している。「どちらも同じだけ練習を積み,能力も甲乙つけがたい。二人はヨーイドンで走り出し,並走を続ける。沿道の観衆は,男性ランナーに“がんばれー”と声援を送りつづける。ところが女性ランナーには“そんなに無理するな”とか“もう十分。最後まで走らなくていいよ”と声をかける」。そして距離が伸びるほど,この声はうるさくなる。「女性ランナーが喘ぎながらもなんとかゴールをめざそうとすると,見物人はこう叫ぶのだ――“どうして走りつづけるんだ。子供が家で待っているのに”」と。
サンドバーグはこう続ける。子供を預けて仕事に復帰することは誰にとっても厳しい選択であるとした上で,「自分が夢中になれる仕事,やり甲斐のある実り多い仕事に打ち込むことだけが,その選択の正しさを自分に納得させてくれる」。それゆえ,「仕事を始めるときから出口を探さないでほしい。ブレーキに足を載せてはいけない,アクセルを踏もう。どうしても決断しなければならないときまで,アクセルを踏みつづけよう」と(この件を書きながら,私は今年届いた年賀状の一枚を思い出した。4人の子育てをした内科病棟時代のスタッフから,末っ子が就職してようやく全員が巣立ちしたという報告とともに,「長女を妊娠したときに,やってみたら?(仕事を辞めずに続けるとよい,の意)と背中を押していただいたことを思い出します」とあった。つわりがひどく...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。