看護・介護する人の腰痛ゼロをめざして 腰痛予防と緩和のためのセルフケア 
                                                                [第7回] お灸を用いた養生法によるセルフケア
                                                            
                            連載 小泉 洋一,関 恵子
2025.02.11 医学界新聞:第3570号より
(関 恵子)
お灸とツボ
お灸とは一般的にヨモギの葉から作られる「モグサ」を燃やし,その熱でツボを温める伝統的な治療法です。内臓やさまざまな臓器の活動による身体的状態と心理的状態が皮膚に反映されるポイントをツボ(経穴)と言い,皮膚の触察から探し治療点として利用します。WHOでは骨や筋肉といった特徴を頼りに361か所のツボの位置を標準化しており(註),押すと少し痛みを感じる圧痛点は比較的わかりやすい指標です。
それでは腰痛に効く主なツボの位置をご紹介します。ツボは血行不良を起こしている箇所でもあるため,図1で示した位置を目安に軽く撫で,皮膚が弛緩して凹んでいるように感じられるところがツボとなります。その他にも,腰下肢の軟部組織損傷を来しやすい部位や神経走行部位にも腰痛に効くツボがあります。これらのツボは押すと健常者より高率に軽い痛み(圧痛)が出現します1)。指で軽く押すと気持ちよさや圧痛を感じるところを探しましょう。
ツボを温める温灸法
ツボに対しては指圧やマッサージ,鍼を刺すことによる東洋医学的治療法があります。その中でも筆者は,ツボを温めると皮膚が温度を感受して生理反応が起こり,内臓機能の自律的な調節反応を活性化したり,血管拡張によって痛みを緩和したりするなど,温熱刺激特有の効果を引き出せることから,お灸を据えて温める「温灸」に着目しています。
この記事はログインすると全文を読むことができます。
                                医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
- 
    医学界新聞プラス 
 [第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
 『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26 
- 
    医学界新聞プラス 
 [第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
 『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10 
- 
    医学界新聞プラス 
 [第4回]喉の痛みに効く(感じがしやすい)! 桔梗湯を活用した簡単漢方うがい術
 <<ジェネラリストBOOKS>>『診療ハック——知って得する臨床スキル 125』より連載 2025.04.24 
- 
    医学界新聞プラス 
 [第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
 『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25 
- 
    医学界新聞プラス 
 [第1回]PPI(プロトンポンプ阻害薬)の副作用で下痢が発現する理由は? 機序は?
 『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.07.29 
最新の記事
- 
    
    対談・座談会 2025.10.14 
- 
    
    対談・座談会 2025.10.14 
- 
    
    対談・座談会 2025.10.14 
- 
    
    インタビュー 2025.10.14 
- 
    
    寄稿 2025.10.14 
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。
 
                                     
                                                                            
![非特異的腰痛の運動療法[Web動画付] 第2版](https://www.igaku-shoin.co.jp/application/files/6317/0063/1820/111516.jpg)