看護・介護する人の腰痛ゼロをめざして腰痛予防と緩和のためのセルフケア
[第6回] セルフマッサージによる腰痛緩和ケア
連載 関恵子
2024.12.10 医学界新聞:第3568号より
日々の看護・介護業務で蓄積した腰背部の筋疲労は腰痛原因となるので,明日に持ちこさないことが最も大切です。そのためには,自分の身体に目を向け,手当てをする技術を身につけることが重要となります。今回はコストをかけずに自宅や職場で手軽にできるセルフマッサージによる腰痛緩和ケアを紹介します。
(関恵子)
前回(本紙第3567号)紹介したあんま手技を用いた下肢マッサージは,医師あるいはあんまマッサージ指圧師しか施術ができません。そこで筆者は,看護師が実施可能な腰痛緩和ケア方法を検討しており,看護従事者の腰痛緩和に関心のある看護学生さんと一緒に,安全かつ効果的な方法に関する研究を行っています。今回は看護師が実施可能なマッサージ法と,マッサージローラーを活用したセルフマッサージ法について紹介します。
患者さんへ行っている看護マッサージ法を応用する
まずご紹介する看護師が実践可能なマッサージ法は,便秘ケアやハンドマッサージなどで活用される表層の皮膚やリンパ,血管を対象とした軽擦法に,深層にある筋組織までを対象とする圧迫法を組み合わせたものです(写真1)1)。施術部位は下腿とし,皮膚に直接施術するため肌なじみのよいベビーオイルやホホバオイルを使用します。下腿マッサージは両足で計20分の構成です。①オイルを下腿全体になじませる(30秒),②足部から膝窩に向けての軽擦(1分),③足部(足底,外果・内果周辺部,足趾,アキレス腱)の強擦(3分30秒),④下腿内側の軽擦,圧迫,強擦(2分),⑤下腿外側の軽擦,圧迫,強擦(2分),⑥下腿全体の軽擦(1分)を片足ずつ行います。

安全かつ効果的なマッサージ手技を習得するため,あんまマッサージ指圧師の有資格者である筆者の下,看護学生は1か月間の指導を受けた後に施術した。また,施術時間とマッサージ方法を読み上げてくれるアプリを開発し,正確に実施した。
あんまマッサージ指圧師資格を有さない方でも効果的に実践できるかを検証するため,筆者による指導の下,看護学生同士による他者施術前後の腰部脊柱起立筋における組織血液循環動態を測定しました。その結果,施術後20分以降より組織酸素飽和度の上昇,25分以降より脱酸素化ヘモグロビンの減少が有意に認められました。施術による下腿筋ポンプ作用によって腰部脊柱起立筋内の血行が促進していると言え,筋疲労物質の蓄積や発痛物質の産生を防いでいる可能性が示唆されています2)。ただし,非介入日における安静臥床でも同様の組織血液循環動態が認められたため,下肢マッサージ単独の効果とは言いきれません。このマッサージ方法は軽摩が中心であったことから,深層筋組織へのアプローチが不十分であったと考察しており,筋組織を揉み解す手技や用具が必要であると考え引き続き検証を続けています。
マッサージローラーを使用したセルフマッサージ法
これまでも繰り返しお伝えしている通り,看護・介護従事者の腰痛緩和には「筋疲労を翌日に持ちこさない!」が鉄則です。病院内でマッサージを受けられる腰痛予防・緩和のためのメンテナンスルームの設置が理想ではあるものの,人的,予算的課題からマッサージのできる人材の育成と配置は難しい現状です。そこで,自宅でテレビを見ながらでも簡単に実施できるマッサージローラーを用いた下肢セルフマッサージを考案しました。マッサージローラーは,手や肩への負荷が少なく,安価な健康器具としてオンラインショップでも購入できます。ローラーの個数や硬さは多種多様ですが,実際に使用した約10種類のマッサージローラーの中から①下肢全体をローリングしやすく,②ローラー部分は痛みが出にくいシリコンタイプで硬すぎないものを選定し,その効果を検証しています。このマッサージローラーを用いた他者施術では,安静臥床以上の腰痛緩和効果が示唆されており3),他者施術で行った方法をベースにセルフマッサージ方法を考案しました(写真2)。このセルフマッサージは,動画教材を使用することで容易に習得できます。現在,2人の看護学生と一緒に効果検証中であり,より効果的なセルフマッサージ方法へと改良し,次年度は協力病院を募集して研究規模を拡大する予定です。これからも臨床現場で働く皆さまと共に,より効果的なマッサージ方法の検討を行っていきたいと考えております。

臥床休息は下腿マッサージと同様の効果が期待される可能性
先ほど少し触れましたが,腰痛緩和に向けたマッサージ法の効果検証を進めるなかで,安静臥床のみでも腰部脊柱起立筋の組織血液循環動態が見られたことに,腰痛予防対策の新たな可能性を見いだしています。現在,多くの病院が2交代制勤務を導入し,夜勤は12~16時間程度の長時間勤務に従事することになります。仮眠休憩用のベッドがあるものの,「病棟の近くに仮眠休憩室がない」「ベッドの設置・ベッドメイキングに手間がかかる」といった理由で,座位姿勢のまま仮眠休憩をとられる方も少なくありません。今回の検証で図らずも得られた結果は,夜間勤務での仮眠時の臥床休憩の必要性を示唆していると考えています。夜間勤務を行うスタッフが臥床して仮眠休憩をとれる・とりやすい職場環境を整えることは明日からでも実践しやすいでしょう。
次号(2月号)は,腰痛緩和のためのセルフケアとして鍼灸を取り入れた養生法をご紹介します。
参考文献
1)公益社団法人東洋療法学校協会編.あん摩マッサージ指圧理論第3版.医道の日本社;2016.
2)西村真理子,他.健康成人を対象とした下肢マッサージの腰部筋肉への生理的影響・主観的効果検証――看護師の腰痛予防ケアの検討.日看技会学講抄.2022;119.
3)佐々木理絵,他.看護学生を対象としたマッサージローラーを用いた下肢マッサージの腰部への生理学的影響および腰痛緩和効果の検証.日看技会学講抄.2023;128.
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第3回]腰部脊柱管狭窄症_保存的リハビリテーション
『保存から術後まで 脊椎疾患のリハビリテーション[Web動画付]』より連載 2024.10.07
-
医学界新聞プラス
[第1回]PPI(プロトンポンプ阻害薬)の副作用で下痢が発現する理由は? 機序は?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.07.29
最新の記事
-
適切な「行動指導」で意欲は後からついてくる
学生・新人世代との円滑なコミュニケーションに向けて対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
発達障害の特性がある学生・新人をサポートし,共に働く教育づくり
川上 ちひろ氏に聞くインタビュー 2025.08.12
-
インタビュー 2025.08.12
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。