看護・介護する人の腰痛ゼロをめざして 腰痛予防と緩和のためのセルフケア
[第5回] あん摩手技を用いた下肢マッサージによる腰痛緩和ケア
連載 関恵子
2024.11.12 医学界新聞(通常号):第3567号より
(関恵子)
第3回(本紙第3565号)で解説した通り,腰痛の発生メカニズムは,前傾姿勢によって腰部進展筋の内圧が高まり,腰背部の筋血流が阻害され低酸素状態となることによる発痛物質の生成および疲労物質の蓄積に起因します1)。看護・介護ケアにおいては,長時間の静的動作動等が要因になります。筆者らは,腰痛の原因となる腰部筋疲労の蓄積に対して,マッサージによる緩和ケアを検討しました。
腰痛発生メカニズムに即したあん摩マッサージ理論
あん摩・マッサージ・指圧師という国家資格はご存じでしょうか? 国内では,この資格を有する者と医師のみがあん摩・マッサージ・指圧を業として行うことができます。中国発祥のあん摩は,筋肉を対象に中枢から末梢へなでる・押す・揉む・叩くなどの手技を薄い衣服の上から用い,生体の持つ恒常性維持機能を反応させて健康を増進させる手技療法です。ヨーロッパ発祥の手技療法であるマッサージは,あん摩とは逆に末梢から中枢に向かって主に循環系を対象に,オイル等の滑剤を用いて直接皮膚に軽擦法を施すものです。広義ではあん摩も「マッサージ」と言われていますが,手技や施術する方向,対象部位が異なるため,使い分けることが大切です。
筆者らは腰痛発生メカニズムに即して,あん摩手技を用いた下肢マッサージによる腰痛緩和をめざしました。腰部脊柱起立筋の血行を促進し,筋疲労物質の蓄積や発痛物質の産生を防ぐことが狙いです(図)。あん摩手技を用いた下肢マッサージでは,臀部から足先に向かい,軽擦(皮膚をなで・さする),圧迫(皮膚表面から深部の筋肉に向かい圧迫する),揉捏(筋肉を押し,こね,つまみ,搾るように揉む)の手技を用います。下肢を施術対象としたのは,腰背部の施術に比べ身体損傷リスクが低く,腰部脊柱起立筋への血行循環に必要な筋ポンプ作用が期待されるからです。

腰部脊柱起立筋群への酸素供給効果が期待される
滋賀県内の施設にご協力をいただき,リラックスして施術を受けられるよう個室をお借りして,夜勤終了後の看護従事者21人を対象にあん摩手技を用いた下肢マッサージによる腰痛緩和効果を検証しました(写真)。この介入効果検証では,あん摩手技を組み入れた下肢マッサージを20分間行い,腰部脊柱起立筋群の筋組織の循環動態(註)と,勤務前後の腰痛・腰部負担度合いを評価しました。

臀部から足先に向けて軽擦(1分),圧迫と揉捏(8分),軽擦(1分)の順に左右片足ずつ計20分間行う。自分自身の腰痛も予防するため,前傾時は自身の身体を対象に近づけ,荷重を分散することを意識してマッサージしている。
施術前後の腰部脊柱起立筋群の組織循環動態において,酸素化血液量は変化が見られなかったものの,施術直後からの脱酸素化血液量の有意な低下と,筋組織酸素飽和度の上昇が認められ,下肢マッサージによる筋組織の循環促進効果が示唆されました。また,腰痛・腰部倦怠感の度合いは,腰痛・腰部倦怠感が勤務前はほとんどない状態から勤務直後には上昇していましたが,下肢マッサージにより有意に軽減しました2)。
その後,1人の看護従事者に長期介入効果検証のプレテストへご協力をいただき,週1回のペースで夜勤終了後にマッサージによる介入を1か月間継続しました。介入の度にヒアリングを行ったところ,1週目は「初回のマッサー...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第3回]腰部脊柱管狭窄症_保存的リハビリテーション
『保存から術後まで 脊椎疾患のリハビリテーション[Web動画付]』より連載 2024.10.07
-
医学界新聞プラス
[第1回]PPI(プロトンポンプ阻害薬)の副作用で下痢が発現する理由は? 機序は?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.07.29
最新の記事
-
適切な「行動指導」で意欲は後からついてくる
学生・新人世代との円滑なコミュニケーションに向けて対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
発達障害の特性がある学生・新人をサポートし,共に働く教育づくり
川上 ちひろ氏に聞くインタビュー 2025.08.12
-
インタビュー 2025.08.12
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。