看護・介護する人の腰痛ゼロをめざして 腰痛予防と緩和のためのセルフケア
[第4回] 看護学校で1年生から行う腰痛予防教育
連載 伊丹琢,関恵子
2024.10.08 医学界新聞(通常号):第3566号より
(関恵子)
演習や実習の中で看護学生も腰痛を自覚している
看護学生の腰痛の実態を調査した研究では,日常で腰痛を感じる学生は74.3%,実習中に腰痛を感じる者は56.8%と,多くの看護学生も腰痛を抱えていることが報告されています1)。本学においても,1年生へのインタビュー調査で演習や実習による腰痛や腰部倦怠感があるとの声や,4年生へのインタビュー調査では看護援助だけでなく,長時間の静的動作となる患者さんとの会話や看護記録の作成等で腰痛を自覚するとの声を聞きました。さらに,腰痛は実習への負荷を増幅させるとの声も聞かれます。
◇大学入学直後から腰痛予防への意識づけをする
本校では1年生から演習科目「基礎看護技術Ⅰ」の中で90分間×2コマを用いて,腰痛予防につながる看護動作習得を目的としたボディメカニクスに関する座学と演習を行っています。シーツ交換の際は,前傾姿勢やひねりが腰部負担の大きい動作となるので,ベッドの高さを上げる(身長の45%の高さ),広いスペースでひねらず行う,膝を曲げて腰を落とすことが重要であることを正しい看護姿勢と共に学びます(図)。

ベッドの高さを上げる,広いスペースでひねらず行う,膝を曲げて腰を落とすなど腰部負担の少ない動作姿勢
◇可能であれば座ってケアをする職業風土の醸成を
看護師の職業風土として患者さんのベッドサイドで座って話したり,援助をしたりすることはまだまだ一般的ではありません。腰痛予防教育を受けて間もない2年生の実習では,患者さんの椅子を借りて会話やバイタルサイン測定を実践しているものの,臨床現場で働く看護師像を見て学びが増えた4年生になる頃には座って患者さんと会話をする,援助をするといった行動が非常に少なくなっています。臥床している患者さんとコミュニケーションをする上で重要となる「相手と目線を合わせて話す」といった行動は,座らない限り腰痛要因となる前傾姿勢にならざるを得ません。安全かつ質の高い看護・介護を患者さんに提供するには,われわれの身体は資本となります2,3)。腰痛予防意識と行動を定着させていくためにも,卒前・卒後にかかわらず腰痛予防教育は生涯教育として行っていく必要があると筆者は考えます。
腰痛予防のための生涯教育においては,腰痛になる前から腰痛予防意識を定着させるための危機予知トレーニング(以下,KYT)を導入することも効果があります。看護基礎教育の演習や実習中に腰痛を感じた場面に関して,原因および今後の対策をKYTの手法を用いて継続的学習することで腰痛予防意識が定着し行動変容につながります。
(執筆:関恵子)
演習での腰痛予防スマートデバイスを活用した腰痛予防教育
筆者は滋賀県立大学人間看護学部の「基礎看護技術Ⅰ」において,腰痛予防教育の効果をさらに高めるため,自ら開発した腰痛予防教育デバイス「LBPP」を活用して,学生が自身の看護動作を客観的に確認し,ボディメカニクスを活用した看護動作,介助動作を身に着けられるよう教育と支援を行っています。
前回(第3565号)紹介した通り,LBPPはアラーム機能の活用によって自らの看護動作姿勢を客観的に把握し,腰痛予防意識定着と行動変容につなげることを目的......
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
取材記事 2025.03.07
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
最新の記事
-
対談・座談会 2025.03.11
-
対談・座談会 2025.03.11
-
対談・座談会 2025.03.11
-
FAQ
医師が留学したいと思ったら最初に考えるべき3つの問い寄稿 2025.03.11
-
入院時重症患者対応メディエーターの役割
救急認定看護師が患者・家族を支援すること寄稿 2025.03.11
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。