心の不調に対する「アニメ療法」の可能性
[第10回] アニメ療法の長所と課題
連載 パントー・フランチェスコ
2024.04.09 医学界新聞:第3560号より
今回は,「アニメ療法」が現在すでに臨床現場において導入されている他のセラピーと異なる点はもちろん,どういった点に長所があるのか,どういった課題が残っているのかについてお話しします。
まずセラピーに用いる作品として見た際に,現実に寄せたCG表現や,俳優が演じる実写映画などよりも,架空のキャラクターを含む作品に対して人は感情移入をしやすく,精神的な健康度を高めるパワーを持っているというのが筆者の考えです。その根拠の一つとして,ロボット工学者の森政弘が提唱する「不気味の谷」現象が参考になるでしょう。「不気味の谷」は,人間“らしい”ものを鑑賞する際に人が違和感を持つという心理現象を指します。アニメキャラクターなどの外見を,写実性を高めて人間の見た目に近づけると,私たちはかえって不気味さを感じたり嫌悪感を抱いたりする傾向があるのです。この現象が「谷」と呼ばれるのは,キャラクターをある程度まで人間に近づけることはそれを見た人の好感度を上げるものの,人間に近づきすぎると好感度が急に下がるポイントがあるからです。
加えて,実写作品とアニメ作品の大きな違いとして,「描ける場面の多寡」があります。アニメでは,私たちが想像するどんな描写も実現可能です。一方の実写作品に登場する俳優には,見た目から性格まで,当たり前ながら各自が持つ特徴があり,フィクション作品中に登場したとしても,もともとの固有性を保持し続けます。それと比べると,アニメキャラクターは白いキャンバスの上に描かれた純粋な描写と言えるでしょう。
また,これまでにも繰り返し述べてきた通り,写実性が高い形で再現された作品を見たとき,人はそこに己の人生や生活との類似性を見いだしてしまい,心理的な抵抗が生じます。「作品中のキャラクターと鑑賞者に類似性が乏しい」ことが,かえってアニメ作品のメリットとなる...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第1回]PPI(プロトンポンプ阻害薬)の副作用で下痢が発現する理由は? 機序は?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.07.29
最新の記事
-
対談・座談会 2025.07.08
-
対談・座談会 2025.07.08
-
地域の皮膚・排泄ケアの質向上を実現する
WOCナースのアウトリーチ活動を全国へ対談・座談会 2025.07.08
-
FUSという新たな疾患概念
多様な体型を肯定する社会をめざして
田村 好史氏に聞くインタビュー 2025.07.08
-
インタビュー 2025.07.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。