心の不調に対する「アニメ療法」の可能性
[第9回] 「アニメ療法」を提唱する
連載 パントー・フランチェスコ
2024.03.18 週刊医学界新聞(通常号):第3558号より
さて,今回から,いよいよ筆者が提唱する「アニメ療法」についての話を始めます。どうしてアニメ,広く言えばフィクションの物語こそが特別な癒しの力を持っているのでしょうか。そのことをより理解するために,まずはアニメ療法の「5本の柱」に触れる必要があります。それらを理解すれば,アニメ療法が持つ画期的な部分だけでなく,アニメ療法が将来のメンタルヘルスケアにおいて占める立ち位置も見えてくるものと思われます。
①ナラティブ,物語は私たちの心のケアに何よりも必要なものです。物語は普遍的な存在であり,私たちの人生の物語との比較対象となり得ます。
②エンターテインメントをめざして生まれた作品ではなく,あらかじめ治癒的な機能を有するように作られた作品はより効果を持ちます。現在世の中に存在する作品にはさまざまなジャンルがあります。少年向け,少女向け,お笑い,転生ものなど。最初から心を癒す目的で,アニメ療法というジャンルに属する作品が存在したら,どうでしょうか?
③孤立化が進む社会において物語はただの気晴らしではなく,メンタルヘルスケアのためのアクセスしやすいツールになり得えます。物語,特にフィクションの場合,一人の環境においても満喫できるエンターテインメントの形態を取ります。架空のキャラクターであっても,鑑賞者の孤独感を減らす可能性があります。
④デジタル化する社会においては遠隔で行うことができる心のサポートが必須となります。その際,架空の存在(AI)も効果的です。相性の悪い先生の話を聞くよりも,好きなキャラクターの見た目をしている先生のほうが,話に耳を傾けやすいでしょう。そうした点に,フィクションやキャラクターがエンターテインメントを超えて機能する可能性が見いだせます。
⑤条件を満たせば,生身...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。