医学界新聞

サイエンスイラストで「伝わる」科学

連載 大内田美沙紀

2023.12.18 週刊医学界新聞(通常号):第3546号より

 前回(本紙第3542号)前々回(本紙第3537号)はサイエンスイラストレーションの用途ゾーンにおいて「パッと見でわかるゾーン」についての需要や制作Tipsについて述べた(図1)。今回からは数回に分けて,おおまかでより強い印象を与えることに重きを置く「感性を刺激ゾーン」における戦略について紹介したい。

3546_0501.png
図1 サイエンスイラストレーションの主な用途とその狙い(連載第6回,本紙第3537号より

 人は何かを見たとき,どんなに理性的な人でも,まずは「かわいい」「きれい」「気持ち悪い」といった直感的な感性が働く。なんとなくわかる気がするが,この思考プロセスを意思決定論として提唱したのがノーベル経済学賞受賞者のダニエル・カーネマンである1)

 カーネマンは直感的で自動的に働くシステムを「システム1(速い思考)」,その後に遅れてくる理性的で思索的かつエネルギーを要するシステムを「システム2(遅い思考)」として,これら2つのシステムの相互作用によって人間の日々の意思決定がなされるとした。例えば,ネコのイラストが前面に出た,ネコの解剖学について説明するポスターがあったとする(図2)。これを見た人は,まずはシステム1が瞬間的に働いて「あっ! かわいい!」と思い,その後遅れてシステム2が動いて「へぇ~,ネコの体ってそうなってるのね」と,ポスターの具体的な内容に注意が向くのだ。

3546_0502.png
図2 「ネコのポスター」に反応するシステム1とシステム2の例

 ポイントは,システム2を動かすには,システム1への刺激が重要であるということである。もしネコのイラストがなく,特にデザイン性のないテキストのみのポスターだったとすると,ネコの解剖学に注意を向ける人はごくわずかとなるだろう。

 カーネマンはシステム2のことを「ものぐさ」だと言った。システム2の作動にはエネルギーを要するため,システム1がうまく刺激されなければ,「理性を働かせて注意を向ける価値はない」と判断され,素通りされてしまう。見る人にとってもともと興味がなく,難しそうなテーマであれば,なおさらシステム2を働かせるのは難しい。そうした無関心層へのアプローチこそ,システム1を刺激する“しかけ”が必要なのだ。

 筆者が京都大学iPS細胞研究所(CiRA)の広報室員だった頃,業務の一つとして一般向けのニュースレターを定期的に作成し,配布,公開していた2~5)。内容は研究所の研究や活動に関するもので,中には難しい内容の記事も含まれる。そうした記事には,意図的にやわらかいタッチのかわいい動物のイラストなどを挿入するようにしていた(図3)。

3546_0503new2.png
図3 “あえて”かわいい動物のイラストを入れた科学記事(文献2~5より)

 一見,記事の内容とは直接的に関係のないかわいいイラストが,実は読者の注意を向かせて記事を読ませるという重要な役割を持っている。少し下品だが,システム2を導くシステム1を刺激するためには “かわいい”の「撒き餌」が非常に有効だと思う(特に「かわいい文化」が定着した日本では)。

 こうした“かわいい”を使った“あざとい”戦略にも危険な落とし穴が存在する。以前,本連載第3回(本紙第3526号)において,「顔をつけて擬人化させる」テクニックを紹介し,例としてウイルスに顔をつけたイラストを載せた。その後,同じ図を大学の講義で見せたところ,受講生の一人から「なぜウイルスを怖い顔にするのか」と言われてはっとさせられたことがあった。「ウイルスは悪いもの」との思い込みからそのような顔にしたのだが,果たして一概に悪者と言えるのだろうか。ウイルスは確かに感染症を引き起こし人々の健康をむしばむが,実は人間の進化にかかわっていたり,生命科学の研究においては遺伝子を導入する時に使われたり,ありがたい存在でもある。しかし,だからといって純真無垢の愛らしい顔をしたウイルスにするべきだったとも思わないし,無表情の顔にするとさまざまな振る舞いをするウイルスを表現できていると思えない。結局,どの表情にすべきだったか答えは出ていないのだが,描き方一つで見る人の印象を操作することが可能だということに改めて気づかされた。

 瞬時に反応するシステム1には,その高速さゆえに誤りや偏見に陥りやすい面があるこを忘れてはならない。本当は害のあるものをかわいく表現したり,実際は汚いものをあえて綺麗に描いたり, “あざとい”戦略を悪用した印象操作を考えると恐ろしい。昔,「かわいいは正義!」というはやり言葉があったが,あながちバカにできない理屈かもしれない。

3546_Illust.jpg

1)ダニエル・カーネマン(著).村井章子(訳).ファスト&スロー――あなたの意思はどのように決まるか?.早川書房;2014.
2)京都大学iPS細胞研究所(CiRA).ニュースレターVol.29.2017.p3.
3)京都大学iPS細胞研究所(CiRA).ニュースレターVol.30.2017.p3.
4)京都大学iPS細胞研究所(CiRA).ニュースレターVol.31.2017.p3.
5)京都大学iPS細胞研究所(CiRA).ニュースレターVol.32.2018.p3.