サイエンスイラストで「伝わる」科学
[第6回] パッと見でわかるイラストとは
連載 大内田美沙紀
2023.10.16 週刊医学界新聞(通常号):第3537号より
サイエンスイラストレーションの用途は,正確な情報を伝える論文用の挿入図から,おおまかな印象を伝えるPR用のちらしまで多岐にわたると連載第2,3回(第3522,3526号)で述べたが,さらに用途の狙いによって「じっくり見てもらうゾーン」「パッと見でわかるゾーン」「感性を刺激ゾーン」の大きく3つのゾーンに分類される(図1)。一端にあるのは図鑑や論文用に妥協を許さない正確性が問われる「じっくり見てもらうゾーン」,その対極にはおおまかな印象を与えつつも注目してもらいたい「感性を刺激ゾーン」があり,それらの中間にあるのが短時間でわかりやすく情報を伝える「パッと見でわかるゾーン」だ。

それぞれの領域は重なり合っているが,「パッと見でわかるゾーン」には主に論文冒頭に挿入するグラフィカルアブストラクト,研究費の申請書やプレスリリースなどで使われる研究概要図がある。そしてこれらの図はそのまま研究を紹介するページのトップ画面やバナー,サムネイルとして,SNSやWebでの表示を意識して使われることがあり,近年ますます需要が高くなっている。今回はこのパッと見でわかるゾーンについて深掘りしていく。
読むべき論文精選の助けとなるグラフィカルアブストラクト
学術誌の多くは論文の概要を一つにまとめたイラスト「グラフィカルアブストラクト」の提出を求めるようになっており,そのイラストは論文トップとして飾られる他,学術誌のSNSやTOC(Table of Contents:目次)のサムネイルとして使われる(図2)1)。学術誌の読者はほとんどが多忙極まる研究者や医師であり,大量の論文の中から素早く読むべきものを見極める必要がある。グラフィカルアブストラクトはその精選の手助けにもなっている。グラフィカルアブストラクトについては2022年に本紙の新春随想2)で寄稿しているので参考にされたい。

プレスリリースや申請書に入れる研究概要図の重要性
プレスリリースとは,簡単に言うと「近々こんな研究成果が科学誌で公表されますが,記事にしませんか?」とメディア向けに発信するネタ提供の書類だ。広報室員として以前所属していた京都大学iPS細胞研究所(CiRA)では,研究のポイントと内容を記した数ページのプレスリリースを作成していた。その前段階として概要だけをまとめた1枚の書類を作り,「投げ込み用プレスリリース」として本プレスリリースより少し早めに記者クラブへ配布することが多々あった(図3)3)。記者たちはその「投げ込み用プレスリリース」も参考に,1日数十本出されるプレスリリースの中から取材価値があるかを判断しているそうだ4)。記者たちも研究者と同じく日々時間に追われる身である。「概要図の存在はきっとありがたいに違いない」と信じ,私はプレスリリースの担当となった際には,サイエンスイラストレーターの本領発揮とばかりに概要図を作って載せていた。

概要図があることで記事化の可能性が上がるというデータは見つけられないのだが,実際に何人かの記者に聞いたところ,やはり概要図の有無で大きく印象が変わり,研究を理解する上で非常に助かっているそうだ。また,記事化の際は概要図を参考とした挿絵が作成される場合がある。挿絵のある目立った記事を見つけると,「してやったり」と勝手に達成...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
対談・座談会 2024.11.12
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
適切な「行動指導」で意欲は後からついてくる
学生・新人世代との円滑なコミュニケーションに向けて対談・座談会 2025.08.12
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
最新の記事
-
適切な「行動指導」で意欲は後からついてくる
学生・新人世代との円滑なコミュニケーションに向けて対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
発達障害の特性がある学生・新人をサポートし,共に働く教育づくり
川上 ちひろ氏に聞くインタビュー 2025.08.12
-
インタビュー 2025.08.12
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。