看護のアジェンダ
[第227回] エドモンドソンを読む
連載 井部俊子
2023.11.27 週刊医学界新聞(看護号):第3543号より
昨今,「心理的安全性」をテーマとした雑誌の企画がブームとなっている。それだけ,心理的安全性が不足しているのであろうか。本連載第132回「現代のチーミング」および第195回「談論風発」で紹介したが,心理的安全性をチームの心理的安全性へとグループレベルの構成概念に発展させたエイミー・C・エドモンドソンの論文と書籍の引用された総回数は5万回を超える。心理的安全性が普及してきた結果,いろいろな場面でこの言葉が使われる。
「心理的安全」はストレスフルな事象の万能薬なのか
先日,私の講義に対する感想として,このような自由記述があった。「慣れない用語が多くてなかなか実際やっていることに結び付けることができなかった。質問の感想のときは心理的安全が守られている気がしなかった」(下線は筆者)。「意見を述べた生徒(原文ママ)に対しての先生の質問は,意図のあるフィードバックでしたが,話し方が高圧的で意見を述べにくかったです」。
こうしたネガティブな意見の一方で,以下のような感想もある。「先生の講義では,聴講するだけでなく自分の意見を言えて良かったです。質問や意見の場面では,先生に指摘や質問返しされるため,慎重に一言ずつ言葉の持つ意味を考え話すことを経験しました。率直に,会話するって難しいと思ったが,あの限られた時間の中で,自分の発する言葉に責任が持て,逃げずに先生と話ができて良かったです。管理者としての自覚にもつながりました。こういった講義は経験がありません。大学生の経験もないので,貴重な経験でした。明日も楽しみです」。また,「先生の質問に答えていくことで,自分の中で知識が統合され,何をしていけば良いのか導き出せた」ことや,「緊張が緩和してきた時期に再度,気が引き締まる講義でした」という感想もあった。
こうした記述を統合すると,継続研修では講師が行う講義(語り)を一方的に聴くという授業には慣れているが,講師が受講生に積極的に質問することで受講生の関心や問題意識を引き出して授業の方向性を決めていく形式の授業の経験に乏しい。講師の説明についてどういった理解をしているかを確認するために行う質問と,それに応えるためにはかなりの緊張を伴うということである。これらを総称して「心理的安全が守られていない」という記述になる。
そこで私は,あらためて,心理的安全を問うことになった。
そもそも,学習に際して生じる緊張や不安,恐れといった個人に生じる心理まで守らなければならないのだろうか。私は心理的安全が全てのストレスフルな事象の万能薬のように使われることに違和感を覚える。
心理的に安全な学習環境をつくるとはどういうことか
エドモンドソンの最初の著書『チームが機能す...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
この記事の連載
看護のアジェンダ
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。