看護のアジェンダ
[第195回] 談論風発
連載 井部 俊子
2021.03.22 週刊医学界新聞(看護号):第3413号より
立場上,毎週いくつかの会議を主宰し司会をする。会議がもっと「談論風発」にならないかといつも思う。司会をしながら,ダンロンフーハツという4文字が頭の中を去来する。
『広辞苑 第7版』によると,談論風発とは,「いろいろな意見が活発にかわされること」とある。そっけない。談論とは「談話と議論」であり,風発とは「風の吹き起こるように弁論などが勢いよく口をついて出ること」とある。こちらのほうが,私が談論風発に込める期待を表している(余談であるが,今回この四字熟語を,2018年に改訂された分厚い辞書『広辞苑 第7版』で引いた。電子媒体にはない趣がある)。
価値創造の源としての心理的安全性
談論風発は,会議の参加者たちの土台に「心理的安全性」がなければならないようだ。そう考えてうろついていた私の目に飛び込んできた本が,エイミー・C・エドモンドソン著『恐れのない組織(The Fearless Organization)』(野津智子訳,村瀬俊朗解説,英治出版)である。副題は「『心理的安全性』が学習・イノベーション・成長をもたらす」とある。エドモンドソンの論文と書籍が引用された総回数は5万1598回,1999年に心理的安全性を初めて提唱した論文の引用回数は8810回にも上り,これは「学術界の注目度や発見の貢献度を意味する」と村瀬氏は解説している。
心理的安全性とは,大まかに言えば,「みんなが気兼ねなく意見を述べることができ,自分らしくいられる文化」のことだとエドモンドソンは言う。続けて,「職場に心理的安全性があれば皆,恥ずかしい思いをするんじゃないか,仕返しされるんじゃないかといった不安なしに,懸念や間違いを話すことができる。考えを率直に述べても,恥をかくことも無視されることも非難されることもないと確信している。わからないことがあれば質問できると承知しているし,たいてい同僚を信頼し尊敬している」と述べる。さらに,職場環境に心理的安全性があると「いいことが起きる」と指摘する。いいこととは,ミスが迅速に報告され修正される。グループや部署を越えた団結が可能となり,イノベーションにつながるような斬新なアイデアが共有される。つまり,「複雑かつ絶えず変化する環境で活動する組織において,心理的安全性は価値創造の源として絶対に欠かせないものなのである」。
沈黙と過信の代償
第4章「危険な沈黙」は圧巻である。この章では,沈黙が原因で大事故が引き起こされたストーリーが紹介される。
2003年2月1日,NASAのス...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第3回]腰部脊柱管狭窄症_保存的リハビリテーション
『保存から術後まで 脊椎疾患のリハビリテーション[Web動画付]』より連載 2024.10.07
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
最新の記事
-
対談・座談会 2025.09.09
-
看護におけるコンフリクト・マネジメント
対立を乗り越え,より良い組織を築く対談・座談会 2025.09.09
-
対談・座談会 2025.09.09
-
“19番目の専門医”,「総合診療医」の仕事とは?
可視化と言語化で総合診療へのモヤモヤをスッキリ解決!寄稿 2025.09.09
-
がんゲノム医療と緩和ケアの融合
進歩するがん治療をどう支えるか寄稿 2025.09.09
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。