医学界新聞

連載

2015.12.14



看護のアジェンダ
 看護・医療界の"いま"を見つめ直し,読み解き,
 未来に向けたアジェンダ(検討課題)を提示します。
〈第132回〉
現代のチーミング

井部俊子
聖路加国際大学学長


前回よりつづく

 枯れ葉が舞う初冬の11月22-23日,第10回医療の質・安全学会学術集会(会長=九州大学大学院・鮎澤純子氏)が幕張メッセを会場として開催された。参加者は年々増加し,今年は約2706人(事務局集計)であった。その多くは,医療機関の医療安全管理者である。

 私はこの学会で恒例となった教育セミナー(ランチョンセミナー)の座長を毎年引き受けている。演者は相馬孝博先生(千葉大学医学部附属病院),共催は第一三共株式会社で坂田博さんがこのセミナーの担当であり,われわれは「一座」と呼んでいる。この一座は年に1回の企画に全精力をかけている(?!)。

「流動的な」チームが有効に機能するためには

 今年のテーマは,「Teaming――チームが有効に機能するために」ということにした。一座では“チーミング”を“チャーミング”と早合点して参加する人もいるのではないかと懸念したが,そんなことはなかった。第2会場は立ち見もあった(しかし,前方の席は空いていた)。

 演者がPR用に作成した次の短い文章に,本セミナーの概要が見事に示されている。「チーム医療という言葉は既に一般化し,多職種協働によるチームはどの医療組織においてもそれなりの活動を行っている。またWHO患者安全カリキュラムガイド多職種版2011では,チームの一員として働くことについて,トピック中の1章を当てて解説している。しかし,目的によって集合し解散する流動的なチームが機能するためには,どのような組織運営が必要なのかについての考察はまだ少ない」(「目的によって集合し解散する流動的なチーム」が現実のチームであり,「チーム」という固定した集団で仕事をしていないことに気付かされる)。

 セミナーの概要を示す文章には,さらに続けてこう記されている。「エドモンドソン(2012)は,いかに組織として学んでいくか,成長していくかを『Teaming』という用語を通して解説した。成功しているTeamingでは,①率直に意見を言う(個人間で誠実な会話をする),②協働する,③試みる(不確実性を受け入れる),④省察する(結果についてデブリーフィングする)という4つの特別な行動があるという。またTeamingを有効に機能させるためには,チーム内の対立を緩和し協調的な取り組みに向かわせるリーダーシップが焦点となる。そのためには,①学習するための骨組みをつくる,②心理的に安全な場をつくる(失敗を受け入れられる組織風土),③失敗から学ぶ,④職業的・文化的な境界をつなぐ,という4つのリーダーシップ行動が非常に重要となる(後略)」。

心理的に安全な場をつくる

 『チームが機能するとはどういうことか』(エイミー・C・エドモンドソン著,野津智子訳,英治出版,2014年)の第4章に「心理的に安全な場をつくる」がある。冒頭には2003年2月のスペースシャトル「コロンビア号」の悲劇が語られる。エンジニアのロドニー・ローシャが「シャトルの外部燃料タンクからはがれ落ちて左翼を直撃したと思われる断熱材の破片の大きさと位置について」抱いた深い懸念を述べる機会が失われてから8日後,コロンビア号は大気圏に再突入する際...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook