医学界新聞

サイエンスイラストで「伝わる」科学

連載 大内田美沙紀

2023.07.24 週刊医学界新聞(通常号):第3526号より

 前回,サイエンスイラストレーションにはあらゆるスタイルと用途が存在し,用途に沿って伝える相手とメッセージを意識して表現スタイルを変えていく必要があると述べた。今回は,私自身が意識しているスタイルの調整について例を挙げて紹介していきたい。

 まずは図1を見ていただきたい。これは私が京都大学iPS細胞研究所(CiRA)に在籍中,一般向けに発信している冊子『CiRAニュースレター』1)の表紙用にアクリル絵の具で描いたものだ。はっきり言って,何の説明もなければ意味不明な抽象画である。中央の丸い物体が印象的であるのと,(右上と右下に見切れている)丸い物体の縁に付いている突起物が特徴的な絵画である。「ちょっと気になるかも?」,それだけが狙いのイラストだ。

3526_0501.png
図1 CiRAニュースレター Vol.37の表紙(文献1より)

 次に,図2を見ていただきたい。これも私がCiRAにいた頃に描いたもので,研究成果を発表するプレスリリースの概要図として使用した2)。コミカルなタッチで丸い物質に顔が描かれており,ハサミと共に描かれた三つの矢印によって,丸たちの反応が変わっている。図1よりも情報量があり,三つの操作による丸たちの因果関係を示すイラストだ。

3526_0502.png
図2 CiRAプレスリリースの概要図(文献2より)

 実は図1と図2は,同じ研究内容を表現したものである。なぜこれほどスタイルが違うのか。それはズバリ“伝える対象とメッセージ”が違うからだ。

 図1はニュースレターの表紙,図2はプレスリリースの概要図である。このことから,伝える対象が図1は広く一般向け,図2はメディア向けと言える。そして,伝えるメッセージは図1は「ちょっと気になるかも?」という程度の大まかな印象,図2は図1よりも研究内容が理解できる具体的な情報だ。

 私はイラストのスタイルを考えるとき,伝える対象とメッセージを指標とした図3のような相関をいつも考える。必ずしも全てこの相関に当てはまるわけではないが,専門家を対象にするほど右上のリアルな描写,患者などナイーブな層を対象にするほど左下のやさしい描写で表現するこ...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook