サイエンスイラストで「伝わる」科学
[第5回] 物語の力で見る人を引き込む
連載 大内田美沙紀
2023.09.18 週刊医学界新聞(通常号):第3533号より
擬人化やデフォルメなどを使ったやさしい描写で,伝える対象を怖がらせない工夫についてこれまで述べた。今回はさらに「物語」の要素を加えることによって,よりわかりやすく,見る人を引き込むテクニックを紹介したい。
複雑な機序こそ物語で例えて
突然だが,「セントラルドグマ」を子どもにもわかるように説明せよ,と言われたら皆さんはどのように説明するだろうか。「DNA」「RNA」「複製」「転写」「翻訳」という言葉を使って理路整然と説明してもおそらくさっぱり伝わらないだろう。ここで使えるのが「物語で例える」ことだ。
昔,セントラルドグマについて,誰にでもわかりやすく解説した記事を制作する機会があった。この時,当時の京都大学iPS細胞研究所でのサイエンスコミュニケーターの同僚が,セントラルドグマを「図書館にあるレシピ本から料理を作る」という例え話で,見事に表現してみせた1)。DNAを図書館にあるレシピ本,タンパク質を完成した料理と見立てると,持ち帰ることができないレシピ本を書き写したり,材料を集めたり,料理を作ったりする役割を担うのがRNAとなる。私はその時挿絵を担当し,RNAを女の子に擬人化してケーキを作る過程を描いた(図1)。こうした複雑な機序こそ,例え話で表現したほうがはるかにわかりやすいだろう。

コマ割りで物語を伝える
先のセントラルドグマの物語は一つのイラストで表現したが,第1回「手順を伝えるイラスト」で述べたように,コマ割りを使って物語を伝えることも非常に有効だ。コマ割りにすることで,時間の経過を簡単に表現でき,紙芝居のように物語を進めることができる。
コマ割りの手法を使ったイラストで思い出すのが,コーネル大学鳥類学研究所でインターンをしていた時のポスター制作だ。このポスターでは「科学的方法とは何か」という大きなテーマを,鳥を使って子ども向けにわかりやすく解説した。この依頼を受けた時は,いったいどのよ......
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。