サイエンスイラストで「伝わる」科学
[第5回] 物語の力で見る人を引き込む
連載 大内田美沙紀
2023.09.18 週刊医学界新聞(通常号):第3533号より
擬人化やデフォルメなどを使ったやさしい描写で,伝える対象を怖がらせない工夫についてこれまで述べた。今回はさらに「物語」の要素を加えることによって,よりわかりやすく,見る人を引き込むテクニックを紹介したい。
複雑な機序こそ物語で例えて
突然だが,「セントラルドグマ」を子どもにもわかるように説明せよ,と言われたら皆さんはどのように説明するだろうか。「DNA」「RNA」「複製」「転写」「翻訳」という言葉を使って理路整然と説明してもおそらくさっぱり伝わらないだろう。ここで使えるのが「物語で例える」ことだ。
昔,セントラルドグマについて,誰にでもわかりやすく解説した記事を制作する機会があった。この時,当時の京都大学iPS細胞研究所でのサイエンスコミュニケーターの同僚が,セントラルドグマを「図書館にあるレシピ本から料理を作る」という例え話で,見事に表現してみせた1)。DNAを図書館にあるレシピ本,タンパク質を完成した料理と見立てると,持ち帰ることができないレシピ本を書き写したり,材料を集めたり,料理を作ったりする役割を担うのがRNAとなる。私はその時挿絵を担当し,RNAを女の子に擬人化してケーキを作る過程を描いた(図1)。こうした複雑な機序こそ,例え話で表現したほうがはるかにわかりやすいだろう。

コマ割りで物語を伝える
先のセントラルドグマの物語は一つのイラストで表現したが,第1回「手順を伝えるイラスト」で述べたように,コマ割りを使って物語を伝えることも非常に有効だ。コマ割りにすることで,時間の経過を簡単に表現でき,紙芝居のように物語を進めることができる。
コマ割りの手法を使ったイラストで思い出すのが,コーネル大学鳥類学研究所でインターンをしていた時のポスター制作だ。このポスターでは「科学的方法とは何か」という大きなテーマを,鳥を使って子ども向けにわかりやすく解説した。この依頼を受けた時は,いったいどのように描けば良いのか頭を悩ませた。考えた末,コマ割りを使って物語形式で表すことにした(図2)。女の子が鳥を見つけて疑問を抱くことからはじまり,仮説を立てて実験し,結果をまとめて周りと共有することを物語仕立てで並べ,その過程がまさに「科学的方法」であると示した。

漫画で表現した研究紹介
コマをいくつも並べて中のキャラクターを動かし,細かくセリフを入れて物語を進めていくとそのまま漫画となる。現在,北海道大学のサイエンスコミュニケーターとして,大学の研究成果をわかりやすく記事化して紹介することがある。この時,内容が難しければ記事の中にイラストや漫画を挿入して解説する工夫をする。例えば,有性生殖誕生の謎に迫りブレイクスルーとなった研究内容の紹介は,文章と共...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
対談・座談会 2024.11.12
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
適切な「行動指導」で意欲は後からついてくる
学生・新人世代との円滑なコミュニケーションに向けて対談・座談会 2025.08.12
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
最新の記事
-
適切な「行動指導」で意欲は後からついてくる
学生・新人世代との円滑なコミュニケーションに向けて対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
発達障害の特性がある学生・新人をサポートし,共に働く教育づくり
川上 ちひろ氏に聞くインタビュー 2025.08.12
-
インタビュー 2025.08.12
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。