• HOME
  • 医学界新聞
  • 記事一覧
  • 2023年
  • 心の不調に対する「アニメ療法」の可能性(2)文化的・社会的背景が心の不調に与える影響(パントー・フランチェスコ)

医学界新聞

心の不調に対する「アニメ療法」の可能性

連載 パントー・フランチェスコ

2023.08.07 週刊医学界新聞(通常号):第3528号より

 臨床で患者さんに何が起こっているのかをより良く理解するためには,文化や社会が精神衛生に及ぼす多様な影響について明らかにする必要があります。そうした影響は,人種的・民族的マイノリティの文化的・社会的背景に対応した精神保健サービスを開発するための鍵とも言えるでしょう1)。人々が自分の症状をどのように伝えるのか,そもそも助けを求めるかどうか,どのような種類の助けを求めるか,どのような対処スタイルを取り社会的支援を受けるのか,精神疾患にどの程度のスティグマを持つのか。そうした事柄は,いずれも文化の影響下にあります。文化はまた,人々が自分の病気に見いだす意味にも影響を与えます。精神保健サービス利用者の「文化」がグループ間でもグループ内でも異なるため,そうした多様性をそのままサービスの場にも持ち込む必要があるのです。

 ここでの文化とは,ある集団が共有する信念,規範,価値観を伴う場を指します。共通性のある社会的グループ(宗教を共有している,同じスポーツをプレイしている,同じ職業で訓練を受けているなど)とも言えるでしょう。統合失調症,双極症,パニック症,強迫症,うつ病などは症状が世界的に類似していると言われていますが,特定の社会的グループに特徴的な文化に縛られたニュアンスの存在を否定できません。例えばうつ病にかかった欧米人は日本人よりも助けを求める傾向にあり,その結果引きこもりになる可能性は相対的に低いかもしれません。

 加えて,文化によって症状の現れ方が異なるとの報告があります。例えば,精神の苦痛を表現するに当たって「身体の症状」を訴える民族も存在します(いわゆる“身体化”)。アジア人の患者は,めまいなどの身体症状を訴える一方で,感情の不調を訴えないことが多いのです2)。筆者の体感上,日本人は心のアンバランスを表現するのに腹痛,めまいといった「体調の悪さ」を語ることが多い印象があります。患者は,自身の属する文化圏において受け入れられる方法で,症状を選択的に表現するとの見解を支持する現象でしょう。

 文化はまた,患者が病気に与える意味,苦痛の主観的な経験を理解する方法に関しても影響をもたらします。その病気が「現実」なのか「想像」なのか,身体症状なのか精神......

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook