• HOME
  • 医学界新聞
  • 記事一覧
  • 2023年
  • 心の不調に対する「アニメ療法」の可能性(1)何をもって病気とするのか?――文化精神医学を知る(パント―・フランチェスコ)

医学界新聞

心の不調に対する「アニメ療法」の可能性

連載 パント―・フランチェスコ

2023.07.24 週刊医学界新聞(通常号):第3526号より

 皆さんはじめまして。慶應義塾大学病院精神・神経科学教室のパントー・フランチェスコと申します。私はイタリアで生まれ育ちましたが,日本で精神科医として働くために来日しました。

 メンタルケアにおける文化の相対的影響を調べることも,来日した目的の一つです。病気あるいは病的な現象は,文化とどうかかわりを持つのでしょうか。内科疾患同様,精神疾患の発症率は国によって異なることもあります。精神医学の領域において,引きこもり(Hikikomori phenomenon)や対人恐怖症(Taijin kyofusho)という社会的現象は日本に特有であると言われています1)。ローマ字で表記されていることが物語るのは,これらの現象に初めて相対した海外の研究者が覚えた違和感なのかもしれません。もちろん引きこもりと対人恐怖症は欧米でも報告されていますが,その背景と人口当たりの有病率は異なります。少なくとも,ある社会にはある現象の発生を促す要因がより高頻度に認められるとは言えるでしょう。

 このように,特定の文化に特定の現象ないし症状が発生しやすいことを文化精神医学は主張します。そして,ある文化に特有の精神病理性は「文化依存症候群」(cultural bound syndrome)と呼ばれています。『DSM-IV-TR精神疾患の診断・統計マニュアル2)では,文化依存症候群を,一般に特定の社会または文化圏に限定され,特定の反復的,パターン化された,患者の日常生活において支障を来す一連の経験を指すとしています。

 つまり,文化依存症候群では,特定の環境要因,行動慣習

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook