医学界新聞

オープンサイエンス時代の論文出版

連載 大隅典子

2023.06.05 週刊医学界新聞(通常号):第3520号より

 連載第1回では,学術雑誌の誕生,ディジタル化・ウェブ化がどう影響を及ぼしたのかについて駆け足で説明した。今回は,論文出版にまつわる現状の諸問題について取り上げたい。

 研究者数の多い大規模大学では,図書館資料費により購入されるジャーナル数も多い。大学図書館コンソーシアム連合による報告書では,専任教員,学部生,大学院生の数が1万5000人を超える大規模大学の平均購読ジャーナル数(カレントのみ)は1万タイトル程度に上るとされる。しかし中規模大学(5000~1万5000人)では約3700タイトル,小規模大学(5000人未満)では約1200タイトルと大きな違いがある。つまり,“知のインフラ”へのアクセスには大学によってこれだけの格差が存在するのだ。

 背景には,ジャーナルの“パッケージ化”がある。電子ジャーナルは印刷コストの削減によって,より多くのジャーナルを読むことを可能にしたため,大手出版社はこぞって傘下のジャーナルをパッケージ化して売り込んだ。研究者にとって,図書館に出向かずとも自室にいながら研究情報にアクセスできる電子ジャーナルは極めて重宝する存在となり,導入当初“パッケージ化”は大いに評判が良かった。この状況を反映して出版社は次々と新たなジャーナルを創刊し,基盤整備やシステムのアップデートにかかる費用を理由に,購読料を毎年上げていった。しかしながらジャーナル価格の高騰により,大学によっては購読ジャーナル数を減らさざるを得ない状況が生じている。

 ジャーナル購読費の値上げを飲まなければならない理由は,研究者にとっては,A社のXという雑誌はB社のYという雑誌に替えられない価値があるからである。「パンが食べられなければお菓子を食べればいいじゃない」というわけにはいかないのだ。また,大手出版社によって市場は寡占状態にあり,競争原理が働かない。したがって,読めるジャーナルが減る問題を図書館のせいにしてもらっては困る。

 さて,週刊医学界新聞の読者がおそらく最も気にされている「インパクト・ファクター(IF)」について触れておこう。IFは現状の論文出版問題において,商業化と大いに関係する。IFはEugene Garfieldによって20世紀半ばに考案され,1975年から使われ始めた。Journal Citation Reportsというデータベースに収録される自然科学,社会科学分野の約2万1000誌を対象に,各誌に含まれる論文数と被引用数から算出されるIFは,本来その雑誌の平均的な論文の引用数を示すものであり,個々の論文の価値を示すものではない。また,引用数はその分野の研究者人口に左右されるだけでなく,引用が批判的か好意的かをデータ分析ツールからは判断できないという限界もある。IFによる評価は種々の問題があると知りつつも,数字はわかりやすいので,医学生命科学業界の研究者は掲載される雑誌のIFに敏感である。また学会誌を編集する立場であれば,自分がかかわる雑誌がどう評価されているかという意味で,毎年発表されるIFの動向が気になるはずだ。

 学術雑誌をざっくり2つに分けると,歴史的に古い「学会誌」の系統と,Nature誌やCell誌のような「商業誌」がある。英国のPhilosophical Transactions of the Royal Societyや米国のProceedings of National Academy of Scienceなどのような科学アカデミーが発行する総合雑誌も,学会誌...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook