医学界新聞

オープンサイエンス時代の論文出版

連載 大隅典子

2023.05.08 週刊医学界新聞(通常号):第3516号より

 ディジタル化とインターネットにより,われわれはこれまでにない量のデータへのアクセスが可能な時代を迎えており,市民にも開かれたオープンサイエンスの推進へ向かうための議論がなされている。商業ベースでない形でのデータシェアリングや学術情報流通が理想ではあるが,医学界における実現のためにはいくつかの問題が立ちはだかる。20年以上前からは電子ジャーナルの購読料高騰が,さらに近年ではArticle Publishing Charge(APC)の負担増加も合わせて大きな問題となりつつある。“知のインフラ”をどのように整備すべきか。

 筆者は現在,東北大学附属図書館長という立場でもあるが,過去30年余りにわたりジャーナルが変遷していく流れの中で揉まれてきた体験をもとに,本連載では現場の研究者の視点からこの問題を取り上げたい。

 図書館は“知のインフラ”の1つの形態である。その歴史はメソポタミア時代にくさび形文字が刻まれた粘土板を集めたアッシュールバニパルの図書館までさかのぼれるが,紀元前3世紀のアレクサンドリアの図書館には紙媒体の資料が収蔵され,目録まで作られていたとされる。15世紀のグーテンベルクの活版印刷の発明を経て,17世紀に学術雑誌(いわゆるジャーナル)の発行が始まった。当時,英国王立協会の事務局長であったヘンリー・オルデンバーグ氏によって,『王立協会紀要(Philosophical Transactions of the Royal Society)』という雑誌が創刊され,印刷したジャーナルを購読者のもとに届けるシステムが作られた。それまでは,例えば顕微鏡を開発したオランダのアントニ・ファン・レーウェンフック氏が唾液中に微生物を見いだしたことを王立協会宛に書き送っていたように,「手紙(letter)」の体裁だった。ちなみにこの呼称は,現在でもNature誌などに残っており,20世紀の終わり頃まではScience誌の論文も,著者名が最後に付く様式であった。とはいえ,編集長と数人の査読者による掲載決定というシステムはこの頃より整えられてきた。

 その後,徐々に科学者・研究者が職業として確立され,数多く出版される論文をより早く読みこなす必要性から,「要旨」が本文の前に移動したり,(全てではないが)「材料・方法」が後ろに移されたり,タイトルが究極のエッセンスとなった(古典的な論文は「Aについての研究」のようなタイトルだった)。また20世紀半ば以降にはカラー印刷が開始された。だが,この約300年間の変遷は,1990年代以降の30年間に比べれば,かなりゆっくりとしたものであった。変革のきっかけはディジタル化とインターネットの普及である。

 かつて,英語の論文原稿はタイプライターで書かれ,受理後の編集作業によって活字に変換された。したがって間違いも多く,校正も慎重に行う必要があった。図の作成も,グラフを手描きしたり,写真を印刷してケント紙に貼り付けインスタントレタリングで説明の略称を加えたりと,手間暇かかるものだった(しかも査読者用に3部,4部と作成しなければならなかった)。また,紙媒体の雑誌ではページ数の制限が厳しかった。この状況を画期的に変革したのがウェブ化である。雑誌のスペース問題はほぼ解決され,医学生命科学研究のさらなる進展によって,よりインパクトのある研究は膨大なデータに支えられるようになり,論文はどんどん長大なものとなった。

 例を挙げれば,2007年のノーベル生理学・医学賞は「ノックアウトマウス作製技術」に関して授与されたが,その基盤技術の1つとしての胚性幹細胞(ES細胞)の確立に関する論文は,創刊間もないCell誌に1974年に掲載された1)。ちなみに皆さんご存じ“ブランドジャーナル”の1つであるCell誌は当初,米マサチューセッツ工科大学(MIT)の出版部から発行されていた。その後Cell Pressという出版社に移り,現在ではElsevier社の傘下に入っている。

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

3516_0401.jpg

東北大学大学院医学系研究科発生発達神経科学分野 教授/同大附属図書館長

1985年東京医歯大歯学部を卒業後,同大大学院歯学研究科博士課程修了。同大大学院生体機能制御歯科学系発生機構制御学講座助手を経て,96年国立精神神経センター(当時)神経研究所室長。98年より東北大大学院医学系研究科教授。18年からは同大副学長並びに附属図書館長を務める。専門は発生生物学,分子神経科学,神経発生学。博士(歯学)。『理系女性の人生設計ガイド』(講談社),『個性学入門』(朝倉書店)など編著書多数。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook