ピットフォールにハマらないER診療の勘どころ
[第11回] めまい診療をTiming and Triggerでスッキリ整理! Dangerous diagnosisを見逃すな①
連載 徳竹雅之
2023.04.10 週刊医学界新聞(レジデント号):第3513号より
新年度の第1弾は,みんなのニガテが詰まった「めまい」診療です! 筆者も非常にニガテに感じていた領域で,悩んだ末にたどり着いた診療フローチャート(図)と共に2回に分けてお送りします(後編はこちら)。本稿のポイントは,「Timing and Trigger」です!
めまい診療では歴史的に,4つのタイプに分類して鑑別診断を進めていく手法(symptom quality approach)が行われていました1)。つまり,「ぐるぐる回る」「気が遠くなるような」「ふらふらする」「それら以外」といった性状を聴取し,それぞれvertigo:前庭系,lightheadedness:心血管系,disequilibrium:神経系,これら以外を精神系の問題として鑑別する方法です。もしかしたら今もそのアプローチが採られているかもしれません。
Symptom quality approachが成立するためには,①4分類のうち1つに正確に当てはまること,②それぞれの分類と疾患が1対1の関係にあることが要求されます。しかし,現実にはそんな状況はありません。ER受診者にめまいの性状を1度尋ね,数分後に再度質問すると約半数がめまいの分類を変更し,4分類のうちの1つを選択できない患者が6割もいました2)。また,めまいのタイプと疾患の関係性もイマイチで,心血管系疾患に起因するめまいに対してvertigoを訴えた患者は6割,高齢者ではBPPV(良性発作性頭位めまい症)だとしてもlightheadednessを訴えたと報告されています3,4)。
悩ましいことにsymptom quality approachは成立しないことがわかりました。めまいの性状を熱心に聞いても診療の質は上がらなさそうです。さて,どうすればいいのでしょうか?
めまい診療と言えば中枢神経系疾患の診断/除外が重要であることに議論の余地はありませんが,入り口を間違えると診療が明後日の方向に向かいます。ここでは魔法の言葉“ATTEST”を紹介します。
随伴症状として,フローチャートに示した頭痛等の症状がないか病歴聴取します。該当項目があれば,そちらの疾患を診断または除外することに注力します。随伴症状がある場合には,「めまい」を主要な徴候ととらえて鑑別してしまうと誤診につながるため,くれぐれも入り口を間違えないよう。
めまい診療の入り口に立てたら,「Timing and Trigger」の呪文を唱えましょう! この呪文により4群に分類して,それぞれのカテゴリーの中で鑑別を行います5)。
Triggerについて,通常は頭位変換や重力に逆らった体位(座位や立位など)が該当します。ただし,t-AVSはAVSの原因として明らかな外傷や薬物中毒などが存在する場合を指し,やや特殊です。本稿ではAVSについて見ていきましょう。
s-AVSのカテゴリーでは前庭神経炎か脳梗塞なのか,この2軸で端的に考えましょう。5ステップ(表)で鑑別を行いますが,必ずこの順番で評価を進めてください。
STEP 1
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
ピットフォールにハマらないER診療の勘どころ
[第22回] 高カリウム血症を制するための4つのMission連載 2024.03.11
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第1回]PPI(プロトンポンプ阻害薬)の副作用で下痢が発現する理由は? 機序は?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.07.29
最新の記事
-
2024.12.27
-
対談・座談会 2024.12.10
-
循環器集中治療がもたらす新たな潮流
日本発のエビデンス創出をめざして対談・座談会 2024.12.10
-
対談・座談会 2024.12.10
-
インタビュー 2024.12.10
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。