ピットフォールにハマらないER診療の勘どころ
[第12回] めまい診療をTiming and Triggerでスッキリ整理! dangerous diagnosisを見逃すな②
連載 徳竹雅之
2023.05.15 週刊医学界新聞(レジデント号):第3517号より
めまい診療後編は,EVS(episodic vestibular syndrome)についてです。前回(3513号)のフローチャートを確認してください。安静時や診察時にめまいの症状がないことが特徴となるカテゴリーです。本稿でも,よくある疾患 vs. 見逃してはいけない疾患をどのように鑑別して対応すれば良いかを考えていきましょう。
t-EVSではBPPV vs. 起立性低血圧 or CPPVを鑑別!
t-EVSの特徴は,「ベースには全くめまいがなく,頭位変換によりめまいが出現する」ことです。安静にしていれば,患者さんは何ともないような表情をしていることがほとんどです。最も多い原因はもちろん良性発作性頭位めまい症(BPPV)! その診断と治療のポイントを押さえてから,見逃してはならない起立性低血圧や中枢性発作性頭位めまい症(CPPV)の見極め方を考えましょう。
BPPVの診断:Dix-Hallpike testとhead roll test
まずBPPVの特徴を押さえましょう。t-EVSと判断でき,「特定の頭位変換により,数秒の潜時をおいて症状が出現し,次第に増強した後に1分以内に減弱ないし消失するめまい」であればBPPVの可能性が高くなります1)。さらに,寝返りやベッドから起きる動作で発症したという病歴があれば,陽性尤度比が60と非常に強い疑いが持てます2)。
BPPVが疑われれば,どの半規管に耳石が迷入しているかを判断して治療につなげる努力をします。耳石の迷入部位として,後半規管:60~90%程度,外側半規管:20%程度,前半規管:1%程度であるため,ER診療においては後半規管型(pc-)BPPVと外側半規管型(hc-)BPPVへの対応をできるようになれば合格です(表)。それぞれDix-Hallpike testやhead roll testで鑑別を行います(具体的な方法はガイドライン1)などをご確認ください)。ガイドラインでは頻度の高いpc-BPPVの診断に必要なDix-Hallpike testをまず行うよう推奨がありますが1),筆者はhead roll testから行うことが多いです。救急搬入されたt-EVSを呈する患者に対して寝たまま顔を左右に向けるだけのhead roll testは簡便で行いやすいですし,hc-BPPVはDix-Hallpike法でめまい/眼振が誘発されてしまう可能性があることも理由の1つです。

hc-BPPVでは,耳石が半規管内に迷入している半規管結石症,耳石がクプラに付着したクプラ結石症の2つを分けて考えます。前者では患側を向いた時に眼振が強くなる一方,後者では健側を向いた時に眼振が強くなります。また,hc-BPPVではhead roll testで左右を向かせた時に眼振の方向が交代しますが,これはいわゆる中枢性眼振を示唆する交代性眼振とは区別して考えます。
BPPVの病型がわかったら,耳石置換法をやってみよう!
BPPVと診断し耳石の迷入部位が推定できたら,耳石置換法を行います。練習すべき手技はこれまた2つだけ! Epley法とGufoni法です(こちらもガイドライン1)などで確認してください)。特に,Epley法は症状消失についてNNT(number needed to treat)=3と,とても有効性が高いことが知られており3),実臨床でもサクッと治せて非常にやりがいのある処置です。薬剤なしで治療ができて,患者さんにはびっくりされることが多いです。救急医はDix-Hallpike testやEpley法を行わないことが多いとされていますが4),やらずに寝かせておくのはもったいないですよ。
注意点として,頸椎や腰部に異常がある患者にはリスクがあり,耳石置換法は行わないほうが良いとされています1)。筆者もそのような患者や関節リウマチ患者(→環軸椎亜脱臼のリスク)等には耳石置換法は行わず,自然治癒を望める疾患でもあることから経過観察を勧めています。症状が強い場合には抗ヒスタミン薬や制吐薬などの投与を行うこともありますが,文献上は症状の改善とは関連がないとされています5)。
CPPVって何だろう?
t-EVSのカテゴリーに含まれますが,その中でも中枢神経障害が原因となるものを総称してCPPVと呼びます。後頭蓋窩(特に第4脳室付近)に問題があることが多く,悪性腫瘍や脳卒中,脱髄疾患などが原因となります6)。BPPVを疑ったものの,以下のような所見があ...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。