医学界新聞

ピットフォールにハマらないER診療の勘どころ

連載 徳竹雅之

2023.03.13 週刊医学界新聞(レジデント号):第3509号より

 これから春になって研修医が入職しますが,必ずされる質問がコレです。「腎機能を見てから,造影CTを行ったほうがいいですよね?」。いわゆる「造影剤腎症(CIN)」を心配しての発言です。筆者はほとんど気にもかけていないのですが,実臨床ではこの考えが根強く浸透していて困ったものです。結論から書きますが,ヨード系造影剤の使用は腎機能を考えて決定するのではなく,臨床診断を導くのに必要かどうかの軸で語るべきです。

 CINは,造影剤投与後72時間以内に血清クレアチニン値が前値より0.5 mg/dL以上または25%以上増加した場合に診断されます1)。1954年,Bartelsらにより69歳の多発性骨髄腫の患者で初めてCINが報告され2),その後造影剤と急性腎障害(AKI)の関連性を導くために多くの研究がなされました。ここで2つの用語がkeyになるので覚えてください。

●CA-AKI:造影剤投与後,48~72時間以内に発症するAKI。必ずしも造影剤とAKIの関連性を指す用語ではなく,あくまで造影剤を投与された患者に発生したAKI全般(原因は造影剤に限らずなんでもアリってこと)を指します。Post-contrast AKI(PC-AKI)とも呼ばれます。

●CI-AKI:造影剤投与後,48~72時間以内に発症するAKIかつ造影剤以外でAKIを引き起こす原因が除外できていることで定義されます。CA-AKIの一部で,AKIの直接的な原因が造影剤である場合を指します。CINと同義です。

 1954年から半世紀にわたり,造影剤とAKIの関連性を示す論文が乱立しました。ただし,それらの論文ではCA-AKIとCI-AKIとが混同されていたことが指摘されています。造影剤曝露から数日以内に発生したAKIは,原因が造影剤なのかその他のリスク因子なのかが不明瞭です。原疾患により脆弱になった腎臓はダメージを受けますし,それに付随する低血圧/血管内脱水/貧血/敗血症/それらの治療に必要となる腎毒性物質の使用などによるAKIかもしれません(図13)。不確実性を排除するためには,造影剤使用の有無により対照群を設定した研究が必要になりますが,初期の研究ではこの設定がされていませんでした。また,時代の変遷とともに腎臓への影響が大きい高浸透圧造影剤が淘汰され,より腎臓への影響が小さい低浸透圧/等浸透圧造影剤が使用されるようにもなっていきました。さらに,造影剤を動脈内に投与した研究とも混同されて評価されていたことがわかっています。

3509_0301.jpg
図1 造影剤投与後の血清クレアチニン上昇は,急性疾患や他のリスク因子の影響を受ける(文献3を参考に作成)

 2006年,ついにRaoらが反旗を翻します。造影剤使用の有無による対照群を設定した研究を行い,造影剤の静脈内投与のみを対象とした場合には造影剤とAKIの関連性が指摘できなかったことを報告しました4)。2006年を境に研究手法が見直され,造影剤とAKIとの関連性は乏しいことを示そうとする大規模な研究が増えます5, 6)。これらを受けて2020年,米国放射線学会と米国腎臓財団は合同声明を出すに至りました(図2)。CI-AKIのリスクはそれまで考えられていたよりもはるかに低く,eGFR≧45 mL/分/1.73 m2ではほぼゼロ,30~44 mL/分/1.73 m2では2%以下と報告し,既存のエビデンスが見直されたのです7)。eGFR<30 mL/分/1.73 m2やAKIがある患者にはCI-AKIの潜在的なリスクがあるために注意が必要であることが言及されていましたが,近年になりeGFR<30 mL/分/1.73 m2のCKDやいかなるKDIGO stageのAKIに関しても,造影剤との因果関......

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook