看護のアジェンダ
[第202回] 世間話の値打ち
連載 井部 俊子
2021.10.25 週刊医学界新聞(看護号):第3442号より
第25回日本看護管理学会学術集会(学術集会長=横浜市立大学・叶谷由佳氏)が2021年8月28~29日,パシフィコ横浜ノースで開催された。新型コロナウイルスの感染拡大を受けて大半の学術集会がオンラインで行われるなか,この学会はいわゆる“ハイブリッド”で開催するという案内が届いたので,私は迷わず現地に行くことに決めた。
看護の本質への回帰
パシフィコ横浜ノースは新しい建物であった。広い会場に対して出席者は少なく,十分なソーシャルディスタンスを確保する結果となった。懐かしい仲間との再会は,これまで厭世的であった私の精神にいくばくかの活力を注入してくれたように思う。
今回の私の任務は,シンポジウム「看護の本質と管理」(座長=横浜市立大学・勝山貴美子氏,聖隷クリストファー大学・鶴田惠子氏)のシンポジストとしての参加であった。シンポジストとしての私の発表テーマを,「看護の本質への回帰」と定めた。以来私は,「看護の本質とは何か」を考え続けることになったのである。
『新型コロナウイルス ナースたちの現場レポート』(日本看護協会出版会編)の記述に,そのヒントがあった。本書で,看護師長の山田眞佐美さん(大阪国際がんセンター)は,「COVID-19により世界は一変した。変わらないのは,人が人に寄り添いケアをする姿である。コロナウイルスの由来となった“太陽コロナ”が日食で陰った太陽の暗闇周囲を明るく輝かせているように,看護師の働く姿は本当に美しく輝き,笑顔は患者さんの希望の光となっている」と称えている。さらに続けて,「2020年は人類の歴史に残る年となる。私たちが今,まさに実践している看護こそが,歴史として後世に語り継がれるのである」と結んでいる。
「私たちが今,まさに実践している看護」こそが,私の考え続けている「看護の本質」ではないか。新型コロナウイルス感染症によって隔離され,人との接触を厳格に制限される中でも看護師は患者に近付き,寄り添うことをやめない。隔離と断絶のなかで孤独と不安に陥っている人々の「希望の光」として存在し続ける。このことこそが看護の本質ではないか,という思いに至った。
「寄り添う」行為はコミュニケーションによって実現する
トラベルビーは『人間対人間の看護』(長谷川浩・藤枝知子訳,医学書院)のなかで次のように述べる。「病むことは,孤独であるということであり,自分の孤独の中核にあるものを和らげられないこと,あるいは,ほかの人に伝えることさえできないことである」と。したがって,「ケアは病む人と共にある営みであって,治すことを試みることでは必ずしもない。むしろコミュニケーションを絶やさない努力だ。治療がもはや効力を持たなくなった場面においても,ケアのコミュニケーションは続く」のである(村上靖彦著『ケアとは何か』,中公新書)。
つまり,われわれが大切にしている「寄り添う」という行為は,物理的に常に寄り添うことはできず,コミュニケーションによって実現できることになる。コミュニケーションの中核となる「言葉」に注目しなければならない。「何かありましたら呼んでください」という言葉では,孤独の解消にはならないのである。
平木典子氏は,人間関係を形成し維持するためのアサーションとして,あいさつをする,自己紹介をする,相手の名前を呼ぶ,質問をする,自分の意見を...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
対談・座談会 2025.03.11
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
最新の記事
-
対談・座談会 2025.03.11
-
対談・座談会 2025.03.11
-
対談・座談会 2025.03.11
-
FAQ
医師が留学したいと思ったら最初に考えるべき3つの問い寄稿 2025.03.11
-
入院時重症患者対応メディエーターの役割
救急認定看護師が患者・家族を支援すること寄稿 2025.03.11
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。