看護のアジェンダ
[第203回] 看護提供方式を再考する
連載 井部 俊子
2021.11.22 週刊医学界新聞(看護号):第3446号より
授業で学生に「看護提供方式」をどのように説明するか。このところあらためて考えている。
教科書(手島恵,他編集『看護管理学 改訂第2版』南江堂,2018年)では,「①看護提供方式とは何かを理解する。②看護提供方式の種類と特徴を理解する」と,「この項で学ぶこと」が示される。「看護提供方式は,看護を取り巻く環境の変化のなかで,患者に質の高い看護サービスを効率よく提供するという目的を達成するために開発された方式」であると述べたあと,「一看護単位における構成員の役割分担のしかたである」と説明される。
続いて,看護提供方式として以下の6種類が登場する。それらは①機能別看護方式,②患者受け持ち方式,③チームナーシング,④プライマリナーシング,⑤固定チームナーシング,⑥モジュール型継続受け持ち方式である。さらに,「こうしたさまざまな看護提供方式のなかからどの方式を選択するかは,それぞれの組織の理念,患者の人数や特性,看護単位における構成員の人数や能力などを考慮して行う必要がある」のであり,「方式の選択は,看護職員のモチベーションにも影響を与える」と述べている。要点を突いた簡潔な記述であるが,看護提供方式は「これらのなかからいずれかの方式を選択する」という箇所が引っ掛かる。
別枠にコラムとして「最近の看護提供方式」があり,ここでパートナーシップ・ナーシング・システム(Partnership Nursing System:PNS)が次のように紹介される。「(前略)パートナーの2人が1人の患者ケアを継続的に責任を持って行い,患者ケアに対する成果と責任はパートナーの2人が互いに共有する。日々の患者ケアにおいては,勤務している看護師のなかでパートナーを組み,患者を受け持つ」。
いったい看護提供方式の選択は,
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
国民に最新の医薬品を届けるために対談・座談会 2025.01.14
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する カラー解説
創薬における日本の現状と国際動向寄稿 2025.01.14
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
ピットフォールにハマらないER診療の勘どころ
[第22回] 高カリウム血症を制するための4つのMission連載 2024.03.11
最新の記事
-
2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する カラー解説
創薬における日本の現状と国際動向寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
国民に最新の医薬品を届けるために対談・座談会 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
医薬品開発の未来を担うスタートアップ・エコシステム/米国バイオテク市場の近況寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
患者当事者に聞く,薬のことインタビュー 2025.01.14
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。