医学界新聞

書評

2021.10.04 週刊医学界新聞(通常号):第3439号より

《評者》 文学紹介者

 病院に行くとき,録音機を持って行こうかと迷う。説明を覚えきれないからだ。いい加減に聞いているわけではない。その逆で,一つひとつの医師の発言に集中し,ちゃんと理解しようとしている。それだけにそしゃくに時間がかかり,次々に繰り出される言葉を飲み込みきれなくなる。

 しかし,いまだに持って行ったことはない。医師のショッキングな発言が録音されるといやだからだ。消せばいいだけなのだが,録音されたらと思うだけで,もう胸が苦しくなり,やめてしまう。

 それくらい,医師や看護師の言葉は患者に突き刺さる。医療者が一度発しただけの言葉を,患者は何百回も反すうすることがある。病院の待合室で話していると,「20年前のあの医師の言葉がいまだに忘れられない」などという人がたくさんいる。

 もちろん,患者側が過敏すぎる面もある。医療者は大勢の患者を相手にしているわけで,全員に気を遣ってはいられない。治療さえちゃんとやってくれれば,言葉とがめはなるべくしたくないと思っていた。

 だからこの本も,読む前は,「患者の気持ちをわかってあげましょうと書いたところで,現実には難しいのでは?」と思っていた。ところが,そういう本ではなかった。「相手をわかろうとすることがどういうことか生まれついて『わからない』人に自然なコミュニケーションを求めるのは酷」とまで著者は断じている。医療者にだって,当然そういう人はいる。「人は共感性も態度もなかなか変えられない。それならば,せめて,ああいう・こういうを工夫する」という,じつに現実的な本で,目からウロコだった。

 実際,この本に書かれている工夫は,患者の側から見て,「ぜひそうしてほしい!」と思うことばかりだ。例えば副作用の説明で「5パーセントに吐き気が起こる」と「95パーセントで吐き気は起こらない」では,たしかに言われる側としては大違いだ。しかも,そのような言い方をすることで,「副作用の発生率を減らすことができる」ということに驚いた。

 客に愛想がよくてまずい鮨屋より,無愛想でもうまい鮨屋のほうがいい。医療者に関しても,そういうふうに思ってしまうところがある。しかし,この本を読むと,患者への言い方を気をつけることは,治療ともなり得るのだ。これも目からウロコだった。

 患者の「言葉と意図は違うことがある」と著者が認識していることにも深く感動した。それが原因の医師と患者の行き違いは,入院中に6人部屋でたくさん目にした。それがどういうことかは,この本に出てくる事例を読んでみてほしい。事例が豊富なのも,この本のありがたいところだ。

 というわけで,読む前とは完全に考えが変わり,今は全ての医療者にこの本を読んでほしいと思っている。自分の主治医にも。

 また,ここに書いてあることは,医療者と患者だけでなく,さまざまなところに応用できると思った。私自身,仕事やプライベートでも,ああいう・こういうを工夫してみるつもりだ。


《評者》 兵庫医療大准教授・理学療法学

 「理学療法」と「薬」,どちらも医師の処方という共通点がある治療法です。その両者の視点を踏まえた,すぐに役立つリスク管理本がこれまであったでしょうか。本書には読者を引き込み,理学療法士の頭脳に響く仕掛けがちりばめられており,まさにリスク管理能力を進化させる書籍です。

 2020年4月以降の理学療法士養成校への入学生は,改正された「理学療法士作業療法士学校養成施設指定規則」が適用となり,専門基礎分野として「臨床薬理の基礎」を学ぶことが必修化されました。その背景には医療の高度化やさまざまな医療ニーズに対応していくため,理学療法士も薬の知識が必要不可欠とされたことがあります。

 チーム医療の概念が広まり,医療現場において医師,薬剤師,看護師,理学療法士,作業療法士などは,お互いに連携して患者の治療に当たり,患者中心の医療を展開することが定着してきました。そこではさまざまな情報交換や共有がなされますが,これまで理学療法士は薬の知識を学ぶ機会が少なかったため,患者に処方されている薬の情報を得ても,それを踏まえたリスク管理下での理学療法につなげる難しさがありました。

 本書には,理学療法士が担当することの多い疾患の病態や症状の特徴が簡潔に書かれています。各疾患における「その薬が処方されている目的と効果」,「薬剤はいつまで使われるか?」など,投薬治療の一般的な見通しについての解説があります。日ごろ,臨床で経験する場面が会話形式で書かれており,理学療法上,特に留意すべき薬剤について触れられています。さらには「理学療法上のPOINT!」として「理学療法中の事故を防ぐための中止基準」や「リスクマネジメントの具体策」も提示されています。常に日々の臨床場面に当てはめて読み進めることができる構成なので,まるで本書に登場する理学療法士が自身であるかのような感覚になります。書かれている内容の一つひとつがふに落ち,多くの気付きが得られ,深い学びにつながる流れになっています。

 重複疾患を有する患者の場合,処方される薬は複数に及ぶため,薬の全てを把握することに困難さを感じることもあります。しかし,本書にもある「クスリはリスク」という言葉を踏まえると,薬の数だけリスクがあると読むことができます。そのため,理学療法を実施する上で,なぜ薬の知識を知っておく必要があるのか,本質的に理解しておくべきことは何なのかを端的にまとめてあり,具体例も示されています。

 本書は初学者にも読みやすい内容になっています。理学療法士だけではなく,臨床実習に臨む実習生や,リハビリテーション医療に携わる多くの関連職種の方にお薦めします。急性期・回復期・生活期などさまざまな臨床場面でより適切なリスク管理を行うためにもぜひ,お手元に置いていただきたい一冊です。


《評者》 青森県立保健大教授・理学療法学

◆難しいことをやさしく,やさしいことを深く

 「難しいことをやさしく,やさしいことを深く,深いことを面白く」。

 本書を手に取った瞬間,故人である作家の井上ひさし氏の言葉が頭に浮かびました。これは教育や学びの極意であり,本書はこれを満たすとともに,「こんな本が欲しかった」という私の希望をかなえる一冊です。CT,MRIやPETなど機器の発展に伴い,長らくBlack Boxといわれてきた脳の機能が次々に解明されてきました。脳画像診断や脳機能に関する本が多数出版され,多くのリハビリテーション専門職が学びを得ることができました。ただし,その執筆者の多くが脳を専門とする医師や研究者であったことも事実です。

◆臨床現場の専門職が書いた専門職のための本

 例えば,多くの理学療法士は臨床や臨地で実践を重ねて,画像所見と現象を統合し,解釈しています。この統合・解釈の思考過程は,リハビリテーションの専門家にとって必要不可欠なスキルです。しかし,今まで脳画像を臨床で生かせない理由として,①脳の構造や機能が理解できていない,②画像が読影できない,③画像と臨床所見が結び付けられないという問題がありました。特に専門家として大切な部分は,3つ目の臨床所見と画像を結び付け,その知見を積み重ねることにあります。単なる画像読影や脳機能の解説書ではなく,臨床所見と結び付け,さらにリハビリテーションプログラムを検証している本書は,専門職が書いた専門職のための本です。

◆随所に見られる理解を助ける工夫

 本書は,各神経システムの概要の解説,脳画像の診方,症例検討によるシステム障害とリハビリテーション戦略を,「第1章 運動野」「第2章 脳幹」「第3章 小脳」「第4章 視床」「第5章 大脳基底核」「第6章 前頭前野・大脳辺縁系」「第7章 頭頂連合野」「第8章 歩行関連領域」と部位別に詳細に書かれています。

 脳の立体的でオリジナルなイラストが多く,実際のCT画像と脳のイラストを比較して説明しており,視覚的に理解でき,見るだけでは難解な脳画像と実際の脳の部位と機能をマッチングさせやすく,学習意欲が続くような工夫が随所に見られます。

 本書のメインコンテンツの一つである各章の「症例でみるシステム障害とリハ戦略」を理解するだけで,多面的な思考が可能となり,結果的に臨床能力が向上することは間違いありません。

◆社会がリハビリテーション専門職に求めるものは何か?

 著者の一人である手塚純一先生は,冒頭で「神経システムと脳画像は,脳卒中リハビリテーションの地図です」と述べています。症例検討にほんの少しの画像解釈を加えただけのクリニカルリーズニングではなく,脳の機能を十分に説明した上で,それに関連した症例を提示し,それをリーズニングする姿勢こそ,社会がリハ専門職に求めている姿勢です。

 ぜひ,「こんな本が欲しかった」という感覚を,本書にある地図を手にして味わってください。きっと皆さんの頭の中のジグソーパズルが,次々に組み合わさっていくことでしょう。


《評者》 順大大学院教授・眼科学

 私自身,神経眼科学については,系統立った教育を受けないまま,眼科医として仕事をしている。したがって,この領域は正直いってあまり得意ではない。苦手といってもよいかもしれない。そういう私が頼りにしている一冊が,三村治先生の執筆による『神経眼科学を学ぶ人のために』である。おそらく,神経眼科を基本から学ぶ入門書としても,どう診断するか迷う症例の答えを探す時にも多くの眼科医が手に取っているのではと思う。

 今回,改訂第3版が発刊され,これまで以上に見やすいイラストと懇切丁寧に解説された臨床画像が満載されており,さらに頼もしい一冊になっている。専門外の者にとっては,神経眼科疾患を前にして,どう診察を始めていいか迷うことが少なくない。そういう気持ちを察するかのように,診断のコツ,そして優先すべき検査を明解に記述くださっているのがありがたい。余裕のない時は,ボールドで印刷されているところに注意を払って読んでいくことで大切なことを逃さずに要点を整理できる構成になっている。治療についても,最初の一手からその後の経過の見方まで,豊富な経験と最新の知見を基にポイントを絞った形で記載されている。エビデンスの蓄積が待たれるような新しい知見や,専門家の視線で注目している事柄の記載がコラム「Close Up」として各所にちりばめられているのでじっくり読み込む楽しみもある。

 近年の神経免疫学の進歩には目覚ましいものがあり,視神経脊髄炎関連疾患の診療は大きく変わってきている。神経眼科を専門としない者でも,視神経疾患を疑った場合は適切な治療へと患者さんを導いていくことが求められている。本書の「第3章 視神経・視路疾患」「A 視神経に腫脹をきたす疾患」は,今回の改訂を急がれた理由の一つであるが,このことは「序」で述べられているので,ぜひ繰り返し精読しておくべきと思う。

 もう一つ個人的な感想になるが,私自身が最も苦手なことの一つに「眼球運動障害の診断」がある。診察しているうちにどうしても頭の中が混乱してきてしまい,すぐに専門家に相談できない時は,いくつかの成書を並べて確認しながらなんとか診断を行うこともある。本書の「眼球運動障害」の項は,図と豊富な症例の写真が使われていて,類書と比べて断然理解しやすい記述になっているので,同じ悩みを持つ方には,手元に備えておくことをお勧めしたい。

 それにしても神経眼科の新しい知見を盛り込むために,2014年の初版から,約3年で第2版を刊行され,その3年半後に第3版をまとめ上げる著者の責任感と情熱には敬服するばかりである。繰り返しになるが初学者から眼科専門医まで,さらにORTや他科の医療者にとっても読みごたえのある名著である。


《評者》 札幌東徳洲会病院救急センター部長

 あの香坂俊先生の名著『もしも心電図が小学校の必修科目だったら』が全面改訂された。しかもタイトルは『もしも心電図が小学校の必修科目だったら2』ではない!

◆本書は「ダークナイト」である。

 映画「トイ・ストーリー」も「アナと雪の女王」も続編は「2」や「3」と数を重ねる。ヒット作に数字を重ねておけば前作の恩恵が受け継がれるからだ。しかし本書は旧タイトルと決別し,さらなる昇華をめざしている。私は,映画「バットマン ビギンズ」の続編である「ダークナイト」が,タイトルからバットマンを外したのを思い出してしまった。

 話題を書籍へ戻そう。前版で目次にあった「国・数・社・理……」などの7科目7章が,今版では「不整脈・虚血性心疾患・予防医学」の3科目5章へと整理されている。中高大まで卒業した臨床医の心電図必修3科目だ。こうなるとタイトルを変えずにはいられない。しかし改訂版でも,

 ・ST低下でも安定狭心症ってどれぐらい「安定」しているのか?
 ・健康診断での心電図のスクリーニングをどうするか?
 ・心電図の自動解析を信じてよいのか?

 といった,われわれ臨床医が知りたい内容は引き継いで語られる。これは読まずにはいられない。

◆本書は「エイリアン(ディレクターズ・カット版)」である。

 さらに今回の改訂のポイントを数値化したのが,初版192ページが改訂版178ページとなった点だ。そう,約1割も減っているのだ!(ふつう医学書の改訂版では,前版の不足部を加筆するので2割増しになる)。1割減のカラクリは,前作から8年の経過で古くなった当時の文献・情報を香坂先生が圧縮し,美しくまとめているためだ。本書に情報のドカ盛りはない。過去の文献への決別方法と,最新文献への出合い方が示されている。初版読者もUP DATEに自信がなければ,改訂版は絶対に読むべきだ。税抜き3,200円と超コスパの良い情報収集方法は買いである。

 私は,映画「エイリアン(ディレクターズ・カット版)」では上映時間が短くなったのに,編集が秀逸で傑作化したのを思い出してしまった(ふつう映画のディレクターズ・カット版では,監督が未公開シーンを増やすので上映時間が2割増しになる)。

◆本書は「ショーシャンクの空に」である。

 本書を読み終えると驚きである。心電図がなかなか出てこないのだ。全178ページ中に心電図が占める量は約17ページしかない。90%で循環器が語られ,10%を占める心電図は文章の間の記号のようなモノなのだ。

 これは本書が心電図の「ハウツー本」でなく「考え方の本」である証拠だ。「所見A→循環器コール」,「所見B→経過観察」と示すハウツー本では,所見Cや所見Dに対応できない。しかし心電図の考え方を本書で理解できれば,所見A~Zまで適応力は無限大だ。タイトルの割に心電図があまり出てこない本書。私は,映画「ショーシャンクの空に」でショーシャンクという言葉がなかなか出てこないのに,あんなに感動したのを思い出してしまった。

 話題を書籍へ戻そう。巻末でAIと機械学習が心電図診療をどう変えるか,その未来予想図を描きエピローグを迎える。私が本書を通読した時間は2時間30分。名作映画を見終えたような感動と余韻を心の中に残したまま,これからベッドサイドへ行こうと思う。


《評者》 慶大教授・眼科学

 不勉強ながら,私は『英和・和英 眼科辞典』なる本があることをつい最近まで知らなかった。正直なところ,眼科の正式用語については,日本眼科学会のWebサイトの「眼科用語集」で調べれば十分だと思っていた。したがって,本書を見掛けたとしても,おそらく実際に手に取ってみることはしなかっただろう。

 しかし,あるきっかけから本書を拝読したら,その考えは180度変わった。“英和・和英”というタイトルの始まりの部分から,勝手に“眼科用語集”だと思っていたが,これはそうではない。用語の和訳・英訳に加え,解説・説明が掲載されている。さらに,眼科領域に加え,内科学,外科学,光学,理工学,神経学,薬学,細菌学,全身疾患・症候群など,広い領域から眼科に関する語彙が収集されている。日本語および英語の眼科用語集と眼科およびその関連領域の辞典の中間に位置する大変便利なもので,一度使い始めると手放せない。

 日進月歩の医療業界においては,辞典編さんの際の用語や項目の取捨選択がそもそも難しい。いくら項目数が多くても,自分が調べたいことが載っていなければ意味がないし,項目数が多すぎてコンパクトさに欠ければ,分厚く重くなってしまい,手軽に調べようという気にはならない。

 本書は,持ち歩き可能な小さいサイズながら,現在使用されている専門用語とその関連事項が収められていて,簡潔に解説されている。使用頻度の低い言葉も網羅的に項目立てされており,同義語の参照ページが入っている。用語集としてはもちろんのこと,(専門書を引っ張り出すほどではないが)基本的な知識を確認したいときにはぴったりである。まさに「痒いところに手が届く」本なのである。私個人は,常に手元に置き,論文や総説執筆の際に頻用している。

 さて,本書は改訂第2版である。第2版では,約5000語が新規収録されているという。さらに,眼科の日常診療で必要となる図表が46点,巻末付録として収録されており,これがまた大変便利である。

 おそらく,著者の大鹿哲郎先生は,この本の改訂に当たり,眼科とその関連領域全てを調査し,近年普及した新語と使われなくなりつつある旧用語をあらためて取捨選択され,それぞれの項目の解説を的確かつ端的に書き上げるように多大な時間を費やされたことと思う。数々の要職をお務めになり,世界的に活躍されながら,この本を改訂された能力と熱意には舌を巻くばかりである。

 どこにでも持ち運べる本格眼科辞典はこれ一択である。手元に置いて損はない。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook