医学界新聞

書評

2021.08.02 週刊医学界新聞(通常号):第3431号より

《評者》 京大大学院教授・眼科学

 人は外界からの80%以上の情報を視覚から得ているといわれており,視覚は眼球という器官で受容されます。眼球は直径24 mmの小さな器官ですが,結膜,角膜,水晶体,ぶどう膜,硝子体,網膜,視神経などの多くの組織から構成され,独自の役割を持ち,協働しながら視覚情報を得るために機能しています。各組織にさまざまな臨床所見があり,病態があり,病気が生じ得ます。視覚情報に対して人は非常に敏感ですので,わずかな視力の低下,少しの像のゆがみ,色の違い,大きさの違い,目のかすみなどに,すぐに気が付きます。また,小さな異物が入っただけでも角膜の表面に傷がつき異物感を感じるなど,痛み,痒みなどの刺激にも敏感です。そのため,眼球には非常に多くの病気が存在し,詳細に分類されています。先人のたゆまぬ観察・研究の蓄積により多くの病気が発見され,病態が解明されてきたのです。

 また,眼科診療はものすごいスピードで進化しています。眼科は眼底写真,光干渉断層計,造影検査などの画像検査を多用するため,検査機器の進歩とともに新たな病態・所見が明らかになり,診療に生かされてきました。現在の診療レベルと20年前の診療とでは全く異なったモノになり,眼科の種々の分野別の専門化が進んでいます。そのため,恥ずかしながら,私も自分の専門分野以外のことはあまりわかりませんし,専門分野でも最新のことを全て網羅できているとはいい難いです。

 初版から23年の歳月を経て,今回改訂された『英和・和英 眼科辞典 第2版』では,この期間の新しい内容が完全にアップデートされました。眼科からその周辺の関連分野にかけて2万2000の用語が収録され,英語・日本語の用語の翻訳に加えて,用語の解説が添えられています。眼科関連の用語が網羅されているだけでなく,先人の偉業から最新の情報まで眼科の知識が集約されています。英語の文献を読む時,眼科に関する用語を調べたい時には何でも用が足りるベストの一冊といえるでしょう。


《評者》 医療法人錦秀会阪和記念病院 リハビリテーション部

 神経科学は,PT,OT,ST(セラピスト)が脳機能を理解し,リハビリテーション介入を計画する上で欠かせない。脳損傷後のリハビリテーションにおける革新的な治療機器開発においても,その理論的根拠は神経科学の知見によるところが大きい。しかし,一人ひとりの患者が見せる症状は,統制された実験環境における反応よりもはるかに複雑で,一見では整理し難いように思う。また,われわれは,「目の前の患者がなぜそのような症状を見せるのか?」を説明したいとき,神経科学の表面的な示唆だけをすくい取って曲解しがちである。本来であれば,患者の症状が真にその知見と合うかどうか,細かく症候を鑑別すべきである。

 他方の神経心理学は,脳損傷患者の神経症状をどう鑑別し,患者の理解につなげるかを教えてくれる,臨床現場に密着した知見である。しかし,神経心理学的な知見のみでは,リハビリテーションを系統的に計画するための材料が不足しているように思う。われわれには,急速に進歩する基礎研究の知見を取り入れ,脳損傷ではそれがどう症状として反映されるかを注意深く観察,記述していくことで,隔たりを埋めていく作業が求められている。

 本書は,その相補関係をまさに表現している。そして,大脳連合野の神経学における過去(歴史),現在,そして未来(課題)が示されている。この2点が,本書の大きな魅力である。まず,本書の編者である河村満先生が,連合野研究の歴史を解説なさっている。私が学生時代,当然のごとく学んだ用語や概念がどういった変遷を経て成立したかを知ることができる。当時ブラックボックスとされていた脳機能が,現代の技術でより詳しく説明できるようになったが,だからと言って,人間の脳が昔と現代で大きく変わったわけではない。過去の神経学者は,特殊な機器がなかった代わりに,現象をきめ細やかに記しているし,それは現代にも十分通用する考え方である。「古を以て鏡と為せば,以て興替を知る可し」である。

 本書のメインテーマである「連合野」については,前頭・頭頂・側頭に分けられ,各連合野の解剖と神経科学,神経心理学の現在がセットで論じられている。他の書籍の中には,神経科学と神経心理学の双方の視点が整理されずに書かれているものもあるが,本書は「基礎編」と「症候編」でそれぞれの立ち位置が明確である。基礎編では各領野における研究の変遷から最近の知見が示されている。また症候編では,諸先生方の豊富な自験例が提示されており,読者はそれを読めば,患者の症候をどのように鑑別すれば良いかがわかる。

 終章である「連合野私論」は,福武敏夫先生が執筆されている。長きにわたり臨床神経学を体現してこられた先生の自験例から,まだ明らかにされていない神経心理症候の可能性が示されている。福武先生がお示しになっている「今後の課題」は,私たちが未来の臨床で明らかにすべき命題だと思う。

 セラピストは,他の医療職よりも同じ患者に長く接する機会が多く,それゆえ患者が見せる“不思議な”症状に遭遇する頻度も高いはずである。この分野に携わるセラピストであれば,ぜひ長く手元に置いておき,折に触れて参照したい。


《評者》 北海道千歳リハビリテーション大教授・理学療法学

 真っ先に感じたのは,「自分が若手の頃にこの本に出合えていたら,ものすごく助かっていただろうな」ということである。

 本書は,運動器リハビリテーションの臨床場面において遭遇することの多い疼痛や機能障害に焦点を当て,それらに関連する解剖写真とエコー所見,運動療法をまとめた内容になっている。

 最大の特長は,「運動器リハビリテーションにおいて遭遇することの多い疼痛や機能障害ごとに章立てられている」ことである。そして,全ての章において,「実際の解剖体を用いた写真」が多数掲載され,「解剖に合わせたエコー画像」も多数掲載されており,さらに「解剖およびエコー画像に合わせた実際の運動療法」が写真付きで解説されているという,読者にとって非常にありがたい構成となっているのである。解剖・運動器エコー・運動療法という3つのテーマの要点が一冊にぎっしり詰まったお得セットと言える。

 現在のセラピストに求められているのは,「医師の指示の下にリハビリテーションを提供すること」ではなく,「いかに患者の機能障害を適切に評価し,効率的なリハビリテーションを提供するか」ということである。近年の運動器エコーの発展に伴う“運動器リハビリテーションの見える化”が,このことを後押ししていることに疑いの余地はなく,理学療法士をはじめとするセラピストには,運動器エコーを扱える知識と技術が今後より一層求められていく可能性は高い。

 運動器エコーを扱うための基礎となるのが解剖学の知識であることは,言わずもがなである。運動器エコーを扱えることのメリットは,効率的な運動療法が提供可能になることである。本書のタイトルにある『運動療法 その前に!』はまさにその通りであり,本書は今後の運動器リハビリテーションを支える教科書になると感じさせられる。

 運動器リハビリテーションに携わる多くのセラピスト,そして今後の運動器リハビリテーションを担う学生や若手セラピストに手に取ってもらいたい一冊である。


《評者》 京大教授・薬学
京大病院薬剤部長

 6年制薬学教育を受けた薬剤師が初めて社会に進出してから今年(2021年)で10年目となった。近年では,新人薬剤師に対してレジデント制度を導入している病院も珍しくはない。3月に薬剤師国家試験に合格し,びっしりと詰め込まれたはずの知識も,いざ現場に出てみると,全く太刀打ちできず,自分の無力さを痛感するというのは,新人薬剤師の誰もが経験することだろう。そんな新人薬剤師にとって,本書『薬剤師レジデントマニュアル 第3版』は,白衣のポケットに忍ばせておきたい頼りがいのある一冊である。

 本書は,前半は総論として,調剤やDIをはじめ,近年注目されている高齢者におけるポリファーマシー,透析患者や妊婦・授乳婦などのスペシャルポピュレーションに対する薬物療法などについて,簡潔にまとめられている。後半では,感染症や糖尿病など主要54疾患について,患者の状態把握,標準的処方例,薬学的ケア,処方提案のポイントなどが項目立ててまとめられている。疾患ごとの項では,最新の各種診療ガイドラインの内容が図表で掲載されており,ポケットサイズから想像する以上に充実した内容となっている。

 近頃では,医師の処方内容を薬学的専門家の立場からチェックすることもさることながら,継続的な患者の服薬状況の把握や薬学的ケア,多職種と協働したチーム医療での処方提案など,薬剤師に求められる能力は非常に多岐にわたるものに変化してきている。「薬剤師による薬学的ケア」「処方提案のポイント」の項目には,そんな薬剤師に求められる視点が盛り込まれており,本書の魅力の一つと言えるだろう。

 本書は,現場経験の少ない「レジデント」はもちろん,中堅以上の薬剤師であっても,専門ではない領域の確認にも活用できる一冊となっている。また,近年では,「地域薬学ケア専門薬剤師」など薬局薬剤師にも幅広い領域の薬物療法に関する知識が求められており,病院薬剤師のみならず,薬局薬剤師にとっても必携のバイブルとなるだろう。


《評者》 医療ガバナンス研究所理事長

 「処女作に,その作家の全てが詰まっている」。

 以前,評者の本を担当した編集者から言われた言葉だ。評者は診療・研究の傍ら,月に20報程度の連載と,年間に1冊程度の本を出版している。連載を始めたのは2006年,単行本の処女作は2012年に出版した『復興は現場から動き出す』(東洋経済新報社)だ。当時,43歳だった私は,福島での医療支援活動に加え,これまでの人生経験を盛り込んだ。

 『コアカリ準拠 Dr.ミカミの動画で学ぶ基礎医学――生命科学編』は三上貴浩医師の処女作だ。彼の人生が詰まっている。

 三上医師は2017年に東大医学部を卒業した。「PhD・MD Course」を選択したため,初期臨床研修は行わず,そのまま基礎医学の研究の世界に進んだ。現在,岩手医大の解剖学講座に勤務している。埼玉県出身で,東京の私立海城高校卒業の三上医師は,「人見次郎教授に誘われ,縁もゆかりもない岩手県に飛び込みました」と言う。

 私は,これまで大勢の医学生や若手医師を指導してきたが,この手の腹が据わった人物は大きく成長することが多い。処女作である本書を読めば,そのことを実感する。

 私が感心するのが,日進月歩の基礎医学の世界を,彼なりの視点でとらえ直し,自分自身の言葉で語っていることだ。前書きには「執筆に際しては,分野横断的に書くことを心掛けました。また,英語の語源に関する記述も充実をさせました」とある。

 本文中に数多く設けられている「Advance」や「独り言」という欄には,三上医師が重視するポイントが紹介されている。例えば,「第14章 ウイルスの基本的性状と病原性」の「独り言」では「capsomere(非対称)がたくさん会合してcapsid(対称)が形成される。capsidは螺旋対称か正二十面対称のいずれかである」と記載されている。このような語源を知ることで,先人たちがウイルスをどのようにとらえてきたか,その歴史に触れることができる。

 医学教科書といえば,従来のものに最新の情報を付け加えただけの無味乾燥なものが多いが,三上医師は独自の考察を加えることで,この本を意義深いものにしている。

 三上医師が想定する主たる読者は基礎医学を学ぶ医学生だ。彼は「本書は『医学教育モデル・コア・カリキュラム』に準拠しているため,CBT対策に使えるのはもちろんのこと,基礎医学の深い部分にまで言及しているため,大学の定期試験対策にも耐える内容」となっていると説明する。

 私は1980年代に基礎医学を学んだ。基礎医学がなじみにくい学問であることは,今も昔も変わらないだろう。人生を基礎医学にささげると決意した若き医師の「処女作」は自信を持ってお薦めできる1冊である。ぜひ,お読みいただきたい。


《評者》 福島県立医大会津医療センター教授・総合内科学

 最近注目されている能力の一つに「ソフトスキル」がある。常識として必要であることがわかっているが,点数化することが難しいスキルのことである。コミュニケーション力やチームワーク,失敗から立ち直る力,批判的な思考,ユーモアのセンスが含まれる。経済が目まぐるしく変化する現代において,よい仕事をするためには必須のスキルといわれている。医療従事者にも必要なこれらのスキルをどう磨けばよいかを本書から学ぶことができる。長く豊富な臨床経験があり,真摯しんしに一人ずつの患者さんと向かい合った岡田定先生にしか書けない,患者さんと紡いだ心温まる物語だ。

 この本のサブタイトルは「血液診療のサイエンスとアート」と題する患者さんの物語集である。世界中の多くの医師に敬愛されている,カナダ生まれの内科医ウィリアム・オスラー(1849-1919)は「医療はサイエンスに基づいたアートである」という言葉を残している。医学は真理を追求する科学(サイエンス)である。しかし,それだけでは不十分なのだ。発熱した子どもを優しく見守る母親のような慈しみ(アート)が必要である。

 岡田先生とスタッフのアートを感じる逸話は涙を誘う。白血病ターミナルステージで入院治療中の65歳女性に娘の花嫁姿を見たいとの強い希望があったので,聖路加国際病院のチャペルで模擬結婚式を行ったそうだ。病棟を出発する前には身体を揺さぶると開眼する程度の意識レベルだったが,チャペルに到着し娘さんの花嫁姿を見て笑顔になった。医療スタッフに見守られながらチャペルでご家族と写真撮影を行い,「ありがとう」「幸せです」「良い人生でした」との笑顔で感謝されたという。このような機転を利かせた優しい振る舞いはどのような治療にも勝るのである。

 病気を乗り越える力を発揮し奇跡的な回復を見せる人には,3つの共通点があるという。「病気も意味があると前向きに考える」「自分の運命を引き受けて,生きる意欲にあふれている」「人のために尽くしたいという強い願望をもっている」。全ての人に感謝し,他人を思いやり,困難に直面しても希望を持ち前向きに生きていきたい。サイエンスとアートの力で患者を幸せにしたいと願っている全ての医療従事者に本書の購読を薦めたい。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook