医学界新聞

ケースで学ぶマルチモビディティ

個人ではなく家族というシステムで考えよう

連載 大浦 誠

2021.06.14 週刊医学界新聞(レジデント号):第3424号より

72歳女性。70歳の認知症の夫と2人暮らし。息子(45歳)夫婦は近所に在住。慢性閉塞性肺疾患,高血圧,2型糖尿病で内科に通院中。骨粗鬆症,関節リウマチで整形外科に通院中。夫も内科,整形外科,泌尿器科に通院中で,複数の診療科の付き添いをしている。

【既往症】65歳で大腿骨頸部骨折,70歳で転倒による腰椎圧迫骨折。
【処方薬】一般内科でペリンドプリル,ヒドロクロロチアジド,メトホルミン,整形外科でミノドロン酸水和物,メトトレキサート,セレコキシブ,エソメプラゾール。
【サービス】要介護1,デイサービス週3回利用。
【受診理由】夫婦で内科外来を定期受診。

 今回のテーマは老夫婦マルモのパターンです。これまでもマルモはバランスモデルを用いて考えること(連載第2回参照)をお勧めしていますが,老夫婦という家族形態で考えても,メンバーの多い家族で考えても,バランスモデルは有効です。

 2021年のコクランレビューに,マルモに対する介入を検討している17のRCTのメタ分析が公開されました1)。対象としてうつ病,糖尿病,心血管疾患を軸にした研究と高齢者への介入研究があり,介入方法は強化された多職種連携による疾患管理介入と,患者教育や自己管理サポートによる介入の2つに大別されています。うつ病の症状は改善され,服薬遵守をわずかに改善し,健康行動への意欲を改善する可能性が示されたのですが,どのマルモへの介入が有効なのかはエビデンスがまだ蓄積されていません。

 本研究から参考になることは,①多職種連携と②患者教育・自己管理が鍵であることです。バランスモデルでの介入の要点は患者のできそうなこと(capacity)をいかに増やすか,患者の治療負担をいかに減らすかにあるため,患者の自己管理を高めるために何をすればよいのかという視点が重要になります。ここからは私案ですが,②への介入は「家族」の視点を持ってバランスモデルで考えることにより,介入に深みが出てきます。今回は家族へのアプローチをバランスモデルの視点で考えてみましょう。

 家族志向型ケア(family-oriented care)という言葉をご存じでしょうか? これは患者を診る時に,その患者を取り巻く家族を想像する方法です。例えば,患者が咳をしているため病院に行くように家族に言われたとしましょう。それは家族の中に同様のエピソードで肺炎になってしまった人がいたからかもしれません。あるいは何らかの家族環境の変化によるストレスで心因性咳嗽を来しているからかもしれません。一方で,咳を

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook