ケースで学ぶマルチモビディティ
[第15回] 老夫婦のパターン
個人ではなく家族というシステムで考えよう
連載 大浦 誠
2021.06.14 週刊医学界新聞(レジデント号):第3424号より
CASE
72歳女性。70歳の認知症の夫と2人暮らし。息子(45歳)夫婦は近所に在住。慢性閉塞性肺疾患,高血圧,2型糖尿病で内科に通院中。骨粗鬆症,関節リウマチで整形外科に通院中。夫も内科,整形外科,泌尿器科に通院中で,複数の診療科の付き添いをしている。
【既往症】65歳で大腿骨頸部骨折,70歳で転倒による腰椎圧迫骨折。
【処方薬】一般内科でペリンドプリル,ヒドロクロロチアジド,メトホルミン,整形外科でミノドロン酸水和物,メトトレキサート,セレコキシブ,エソメプラゾール。
【サービス】要介護1,デイサービス週3回利用。
【受診理由】夫婦で内科外来を定期受診。
今回のテーマは老夫婦マルモのパターンです。これまでもマルモはバランスモデルを用いて考えること(連載第2回参照)をお勧めしていますが,老夫婦という家族形態で考えても,メンバーの多い家族で考えても,バランスモデルは有効です。
マルモ介入の手段は現時点で2種類ある
2021年のコクランレビューに,マルモに対する介入を検討している17のRCTのメタ分析が公開されました1)。対象としてうつ病,糖尿病,心血管疾患を軸にした研究と高齢者への介入研究があり,介入方法は強化された多職種連携による疾患管理介入と,患者教育や自己管理サポートによる介入の2つに大別されています。うつ病の症状は改善され,服薬遵守をわずかに改善し,健康行動への意欲を改善する可能性が示されたのですが,どのマルモへの介入が有効なのかはエビデンスがまだ蓄積されていません。
本研究から参考になることは,①多職種連携と②患者教育・自己管理が鍵であることです。バランスモデルでの介入の要点は患者のできそうなこと(capacity)をいかに増やすか,患者の治療負担をいかに減らすかにあるため,患者の自己管理を高めるために何をすればよいのかという視点が重要になります。ここからは私案ですが,②への介入は「家族」の視点を持ってバランスモデルで考えることにより,介入に深みが出てきます。今回は家族へのアプローチをバランスモデルの視点で考えてみましょう。
マルモへの介入は家族志向型ケアの視点でとらえると効果的な介入が見えてくる
家族志向型ケア(family-oriented care)という言葉をご存じでしょうか? これは患者を診る時に,その患者を取り巻く家族を想像する方法です。例えば,患者が咳をしているため病院に行くように家族に言われたとしましょう。それは家族の中に同様のエピソードで肺炎になってしまった人がいたからかもしれません。あるいは何らかの家族環境の変化によるストレスで心因性咳嗽を来しているからかもしれません。一方で,咳をしている家族を看病したり話題にしたりすることで家族の絆が深まっているのかもしれませんし,咳の原因が家族の喫煙のせいということもあるでしょう。
このように患者を家族の一員という視点でとらえると,家族というシステムの中で患者がさまざまな影響を受けていることがわかります。その関係性が見えてくると,病気を医学的な視点だけでなく,心理社会的な広がりでとらえることができるのです。詳しくは成書など2, 3)をご覧ください。
マルモのバランスモデルを家族単位で考えてみる
患者を家族の一員ととらえることの大切さはわかったと思います。今度はマルモのバランスモデルで患者の家族をとらえてみましょう(図)。左側に「家族システムの強み」,右側に「家族システムの弱み」を配置することで,家族単位でバランスよく介入す...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。