ケースで学ぶマルチモビディティ
[第2回] マルモの診かた総論(後編)
連載 大浦 誠
2020.05.18
ケースで学ぶマルチモビディティ
主たる慢性疾患を複数抱える患者に対して,かかわる診療科も複数となり,ケアが分断されている――。こうした場合の介入に困ったことはありませんか? 高齢者診療のキーワードであるMultimorbidity(多疾患併存)のケースに対して,家庭医療学の視点からのアプローチを学びましょう。[第2回]マルモの診かた総論(後編)
大浦 誠(南砺市民病院 総合診療科)(前回よりつづく)
前回,multimorbidity(マルモ)の患者さんにはガイドラインの組み合わせだけではうまく対応できず,バランスモデルが役に立つことを解説しました。今回はマルモのバランスモデルの基本的な考え方と,マルモ診療の意義について説明します。これを読むことで次回から始めるケーススタディがわかりやすくなりますので,どうぞお付き合いください。
マルモはバランスモデルで考える
この連載を通じて私が強調したいのは「マルモはバランスモデルで考える」ことです。図は前回も紹介したテキスト1)から一部改変したモデルです。左に並んでいるもの(capability)をなるべく増やして,右に並んでいるもの(treatment burden)をなるべく減らし,双方のバランスをとることが重要です。とても大事なモデルなので,よく覚えてください。
図 マルモのバランスモデル(文献1を一部改変)(クリックで拡大) |
まずバランスモデルの左側から説明します。増やしたいのは「患者のできそうなこと(capability)」,すなわち①疾患理解,②サポート,③レジリエンスです。
①は読んで字のごとくです。治療の目的と治療内容を患者さんが理解しているか確認しましょう。②は介護サービスだけでなく,家族や近所のサポートなどのインフォーマルサポートも確認しましょう。③には「衝撃に打ちのめされてもすぐに元に戻れて,より良い方向に持って行ける」という意味があり,「大変なことがあっても,むしろ今まで以上に頑張ろうという力があるかどうか」とも言えます。仕事のこと,趣味のこと,日常のルーチンについて雑談をすると,その人の価値観やキャラクター,レジリエンスが見えてきます。ちなみに,医学と関係ない話(仕事,趣味,子どもの話)など45秒未満の雑談で患者満足度が向上したという報告もあります2)。雑談力も重要です。
次に,右側の解説をします。減らしたいものは治療負担(treatment burden),すなわち④処方薬(ポリファーマシー),⑤分断された専門家診療(ポリドクター),⑥必要な生活習慣の負担です。
④は,ガイドラインを遵守すると薬剤が多くなることが前回よくわかったと思います。例えば薬を飲み忘れる割に病状コントロールの良い外来患者さんは,結果的にポリファーマシーを回避しているのかもしれません。外来で薬が余っているというだけでネガティブな感情を抱かない
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
ピットフォールにハマらないER診療の勘どころ
[第22回] 高カリウム血症を制するための4つのMission連載 2024.03.11
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
寄稿 2024.12.10
最新の記事
-
2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する カラー解説
創薬における日本の現状と国際動向寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
国民に最新の医薬品を届けるために対談・座談会 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
医薬品開発の未来を担うスタートアップ・エコシステム/米国バイオテク市場の近況寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
患者当事者に聞く,薬のことインタビュー 2025.01.14
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。