医学界新聞

ケースで学ぶマルチモビディティ

VUCAな問題をcynefinフレームワークで考える

連載 大浦 誠

2021.07.12 週刊医学界新聞(レジデント号):第3428号より

集合住宅に一人暮らしをしている生活保護受給中の65歳男性。高血圧,COPD,アルコール依存症,肝硬変,食道静脈瘤破裂の既往あり。現在はどこにも通院歴はない。妻と子ども2人がいたが,DVが原因で現在は別居中であった。その後知り合った男性パートナーがたまに家に訪れてお酒を買ってきてくれるが,生活のサポートは受けていないようであった。

【受診理由】2日前からパートナーとの会話が噛み合わなくなり,急激に記憶力が低下したため,救急外来を受診された。ウェルニッケ脳症の診断で入院となり,ビタミンB1の補充を行う。認知機能の改善を認めたが,今後の生活をどうすべきか悩ましい状況であった。

 今回のテーマは複雑性の高いパターンです。皆さんはこのような方を見たらどのようにアプローチするでしょうか? 家族やパートナーの情報収集でしょうか? アルコール依存症や精神疾患の介入でしょうか? 通院はなぜ中断になり,いつから治療を受けていないのでしょうか? それとも今後不幸な顛末になることに対して不安に感じるでしょうか? このような答えの見えにくい事例に陰性感情を抱くかもしれません。一方で,単に寄り添っているだけでは解決には向かいません。現時点で知られているアプローチをご紹介します。

 皆さまはVUCA(ブーカ)という言葉をご存じでしょうか。Volatility(変動性),Uncertainty(不確実性),Complexity(複雑性),Ambiguity(曖昧性)の4つの概念を並べたものです。予測不能な状態を表す言葉として1990年代に軍事領域で生まれ,やがてビジネス領域で浸透しています。

 「変動性」とは状況の変化が予測不能という意味で,医療においては先進医療や治療のエビデンスの進歩などがあるでしょう。「不確実性」は災害や社会情勢の変化のように予測が困難であることで,医学ならばガイドライン通りにはいかない予測困難な状況が良い例です。「複雑性」は多元性(要素の数)・相互依存性(関連し合う)・多様性(要素の種類)の3つの決定要因によるもので,医療においては各疾患の絡み合い,個人の性格や文化,社会的状況(貧困・居住・保険・家族状況),高齢化など本連載でこれまで扱ったものの関係性を表します。最後の「曖昧性」とは,変動性・不確実性・複雑性の3つの要素が絡み合い,1つ課題を解決しても次の課題が顕在化し,最適解をみつけることが非常に難しい状態です。

 不確実であることと複雑であることは似

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook