新型コロナのアウトブレイクの経験から看護師は何を学ぶのか
対談・座談会 松岡 裕美,髙山 裕子,松尾 晴美
2021.05.31 週刊医学界新聞(看護号):第3422号より
新型コロナウイルス(以下,新型コロナ)の感染拡大から1年以上が経過した。その間,大規模な院内クラスターの発生(アウトブレイク)を経験した病院も存在する。アウトブレイクの経験から浮かび上がった,組織の課題や看護師の強みとはどのようなものか。
平時より看護師のメンタルケアに従事する精神看護専門看護師(CNS)の松岡氏を司会に,アウトブレイクを経験した永寿総合病院と独立行政法人地域医療機能推進機構(JCHO)東京新宿メディカルセンターの看護管理者2人が,当時の経験(表)を振り返りながらその学びを共有した。
松岡 今から約1年前,永寿総合病院で起こったアウトブレイクの件が連日大きく報道されていました。当時の現場の状況や看護師の対応の詳細をまとめた『永寿総合病院看護部が書いた 新型コロナウイルス感染症アウトブレイクの記録』(医学書院)(以下,書籍)は,同じ看護師として大変勉強になる読み物でした。
当時,松尾さんはどのような立ち位置からアウトブレイクに対峙していたのでしょう。
松尾 病棟を受け持っていない私は,現場のヒアリングや情報の伝達を組織横断的に行っていました。病棟管理者は自身の業務に手一杯だったためです。あの頃は予想もできないことの連続で,自然災害に襲われたような感覚に陥りました(写真1)。
松岡 突然の事態に対して手探りの状態で対応とケアに従事した永寿総合病院の皆さまの苦労は計り知れません。
髙山さんが所属するJCHO東京新宿メディカルセンター(収録当時)でも2020年5月に院内クラスターが発生しました。書籍の内容に共感した部分も多いのではないでしょうか。
髙山 はい。私が看護師長として勤務している内科病棟でもクラスターが発生しました。クラスター発生が確認された病棟の看護師は,私を含めその日のうちに他部署のスタッフに申し送りを行い,全員2週間の自宅待機となりました。感染したスタッフが「知らないうちに戦場に迷い込んで流れ弾に当たってしまった感じ」と表現していたのが印象的です。私は,クラスター発生という災害の被害者であると同時に,その発生を防げなかった加害者となった感覚を味わいました。
松岡 私の所属する東京医歯大病院ではアウトブレイクは起きていませんが,それでも社会全体が新型コロナの脅威にさらされている状況下で,当初は看護師自身も感染におびえていました。特に,感染や濃厚接触で自宅待機となる看護師の精神的動揺は大きかったです。クラスターが発生した病院ではなおさらだったのではないでしょうか。
髙山 そうですね。私は,自宅待機期間中は電話やメールを通じて,復帰後は面談などの形でスタッフの心身の状態に関心を寄せて話を聴いてきました。対話の中ではスタッフたちが,新型コロナという未知のウイルスに脅かされる不安だけでなく,周りのスタッフや患者さんに対する申し訳なさを訴えていたのが特徴的でした。クラスター発生を大々的に報道されたことによって,組織に迷惑をかけたと自責の念に駆られたり,自宅待機となったために患者さんの対応を最後までできなかった後悔や自己不全感を感じたりするスタッフが多くいたのです。
松尾 当院も同様の悩みを抱えるスタッフは多かったです。ただ,大きなストレスを受けていたにもかかわらず,院内感染発生当時は皆「今この状況を乗り越える」ことに全身全霊を注いでいて,自分の精神状態に目を向ける余裕すらなかったように思います。実際,精神科の医師らによって運営される,病院職員のためのメンタルサポートチームへの相談件数や,バーンアウトしてしまうスタッフが増えたのもアウトブレイクが落ち着いた頃からです。
松岡 置かれた環境に差はあれど,心理的には似た現象が確認されているのですね。当院でも看護師たちは本当によく頑張ってくれましたが,一段落ついたところで休養が必要になるスタッフがいたことも事実です。
当時の慌ただしい現場において全てを理想通りに対処するのは難しいですが,同じことを繰り返すわけにはいきません。この1年間の成果と反省を踏まえて今後の看護の在り方を考えていかなければならないのです。
松岡 スタッフのメンタルに影響が生じた原因には何があったとお考えですか?
松尾 「先が見えない」ことがスタッフにとって大きな心の負担となっていたと思います。
松岡 緊急時はあらゆることが同時に進むため,しばしば情報が錯綜します。それがスタッフからの信頼を損なう要因ともなりかねません。個人の不安の種に早めに対処する意味でも,正しい情報提供は欠かせませんね。
松尾 ええ。当時,新型コロナに関する情報は,病院の感染制御部から私たち管理者に伝わっていました。時間をかけて部署会議を行う余裕もなかったため,最初のうちは毎日2回,看護科長が情報伝達係として全病棟に直接伝えて回っていました。しかし感染対策の指示が午前と午後で変わるといったことも珍しくなく,現場はしばしば混乱を来しました。今振り返ると,なぜその指示が来たのかという背景を含め,全体像と細部の情報の両方を正確に伝えることが重要だったと感じます。
髙山 限られた時間の中で,
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
松岡 裕美(まつおか・ひろみ)氏=司会 東京医科歯科大学 医学部附属病院 看護師長/精神看護専門看護師
2003年東京医歯大大学院保健衛生学研究科精神保健看護学博士前期課程修了。同大病院の精神科病棟,精神科デイケアでの勤務を経て,現在はメンタルヘルス・リエゾンセンターを立ち上げて患者・家族の支援をマネジメントするほか,看護部で看護師のメンタルヘルス維持のための活動を行う。
髙山 裕子(たかやま・ゆうこ)氏 地域医療機能推進機構本部医療部サービス推進課/がん看護専門看護師
東京厚生年金看護専門学校(当時)卒。東京厚生年金病院(現JCHO東京新宿メディカルセンター)での勤務を経て,2009年より同院看護師長(収録当時)。21年4月より現職。16年武蔵野大大学院看護学研究科がん看護学領域修了。緩和ケア,がんサバイバーシップをサブスペシャリティとして活動。
松尾 晴美(まつお・はるみ)氏 永寿総合病院 看護部科長/皮膚・排泄ケア認定看護師
帝京高等看護学院卒。帝京大病院での勤務を経て,1999年より現職。院内で褥瘡管理者として活動するほか,院内および院外からWOCケアに関するコンサルテーションを受けている。近著に『永寿総合病院看護部が書いた 新型コロナウイルス感染症アウトブレイクの記録』(医学書院)。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
寄稿 2024.08.13
-
ピットフォールにハマらないER診療の勘どころ
[第22回] 高カリウム血症を制するための4つのMission連載 2024.03.11
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する カラー解説
創薬における日本の現状と国際動向寄稿 2025.01.14
最新の記事
-
2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する カラー解説
創薬における日本の現状と国際動向寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
国民に最新の医薬品を届けるために対談・座談会 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
医薬品開発の未来を担うスタートアップ・エコシステム/米国バイオテク市場の近況寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
患者当事者に聞く,薬のことインタビュー 2025.01.14
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。