医学界新聞

名画で鍛える診療のエッセンス

連載 森永 康平

2021.05.17 週刊医学界新聞(レジデント号):第3420号より

 第7回の「視点の多様性を受容する」では,同じものであっても見え方や感じ方はさまざまだとお話ししました。これらは個人差が大きく,お互いに理解し合うのには時間を要します。ゆえに「お互いをわかり合う」「皆の心を一つに」といった目標の達成は簡単ではないでしょう。例えば会議の場で,自分が理解できない専門用語で話し合いが進んだり,最終的な目的がはっきりせず話題がコロコロ変わったり,最終的には声の大きな人の意見が通ったりしてもやもやした経験はないでしょうか。

 私たちは家族や集団などの多種多様なコミュニティ内で生活しています。複数人で職務を遂行する機会も多くあるでしょう。そのため,現実的には「他の人とわかり合う」ことに対して落とし所を見いだしていくことが重要です。それによって一人では困難な職務も可能になります。さまざまな専門職との連携が謳われる医療も同様でしょう。

 チームで「落とし所」を見つけて高いパフォーマンスを実現する秘訣のヒントは,今回の絵にあります。

iOS の画像.jpg

 中央右にいる帽子をかぶった人物(博士)が検体の左腕の筋肉を鉗子で持ち上げています。周りを囲んだ7人の見学者の表情は皆真剣で,一言一句を聞き漏らさないように前のめりです。皆の関心が集中した,一体感のある空間として描かれています。組織や参加者を活性化させて良質な結果が得られるようにサポートする「ファシリテーション」が理想的な形で実践されていると言えます。

 ファシリテーションの重要性は論をまちません。例えば多職種カンファレンスにおいて......

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook